テニスは頭脳戦 ウィンブルドン2014 トップの戦略
テニスのブレインゲーム
テニスは、戦略、戦術のスポーツだ。
ただの身体のぶつかり合いではない。
サッカー、ワールドカップ、グループリーグで敗退。
実力でしょう。
勝ち上がったチームは強い。個人、チーム、戦術、
準決勝からも見たいですね。世界のレベル。
今回のウィンブルドン、トッププレーヤーの戦い方から、
その戦術を解析してみよう。
男子シングルス、芝でのトップ4の強さ。
まだ1回戦が終わっただけなので、言い切れないがこれからの参考にはなるはずだ。
選手のプレースタイル、個性にも注目したい。
注目点は、1ゲーム当たりの平均時間。
攻撃的な選手は試合時間が早くなる。
ウィナーとアンフォーストエラーの関係。
安定指数って?
ベストはウィナーが多く、アンフォーストエラーが少ない事。
デフェンス力の選手はアンフォーストエラーを減らす。
ナダル、
錦織圭もそうだが、初戦、ウィナーも多かった。
攻撃的な選手はアンフォーストエラーを恐れず、ウィナーを狙う。
R.フェデラー、S.バブリンカ選手がそうだ。
トップシードから。
ランキングではR.ナダルがNO1だが、ウィンブルドンは芝での成績を考慮するので、
N.ジョコビッチがNO1シード。
第1シード(ランク2位) N.ジョコビッチ
N.ジョコビッチ、前哨戦を余裕でパス、
しっかり休養したN.ジョコビッチ。
1ゲーム当たり平均時間 3.8分
ウィナーが多く、アンフォーストエラーは少ない、王者の試合展開。
ブレークポイントは決定率が高く、相手にチャンスを与えていない。
第2シード(ランク1位) R.ナダル
R.ナダル、前哨戦では、まさかの初戦敗退。
ロランギャロス優勝の直後で、芝に対応しきれなかったとは言え、
ナーバスなナダルには、大きなプレッシャーになったはずだ。
フットワークの良いナダル、しかしウィンブルドンは滑り方が違う。
1ゲームあたり 4.7分
2ndサービスを打たれ、
ブレークチャンスも多く取られた、何とか踏ん張った感じ。
ナダルの予測能力
第3シード(ランク5位) A.マレー
去年のウィンブルドンチャンピオン。
ウィンブルドン症候群の打破。
1ゲーム当たり、4.2分
サービスは最速。
ネットプレーは少ない。
相手にチャンス与えていない。
第4シード(ランク5位)R.フェデラーを比べてみたい。
一方、R.フェデラーは、前哨戦で優勝して、芝に対する自信を深めたはずだ。
1ゲーム当たり試合時間 4分
ネットプレーが多い。
2ndサービスも良い
リターンも良い、全盛期。
第5シード(ランク3位) S.バブリンカ
少し成績が安定しないのが、S.バブリンカ。
今年、順調に勝ち上がっていたが、ロランギャロスから調子を崩した。
どの様に調整するかが見ものだ。
1ゲーム当たり試合時間 3.4分 2番目に速い。攻撃的
サービスエースが多い。
ウィナーが多い。
サービスエースが多いと強いのだが、もろ刃の剣で、
崩れやすさも同居する
同時に錦織圭の可能性も探ってみよう。
第10シード (ランク12位)錦織圭
1ゲーム当たり試合時間 3.1分 相手がビッグサーバーのせいもあるが、
サービス良く、相手にチャンスを与えていない。
ウィナーが多く、アンフォーストエラーが極端に少ない。
気になる点、ネットプレーが少ない事。
サービス上達のレッスンマニュアル
サービスのレッスンドリルも豊富。試合をイメージして。
レッスンマニュアル、冊子版はB5ルーズリーフ2冊、270ページの大作です。
レッスンマニュアル ドリル選250 冊子版
レッスンマニュアル ドリル選250 DVD版
錦織圭を育てたニック.ボロテリー ゲーブハラミロ最新ストローク上達法
ワールドカップ サッカー情報 全てが分かる。
ウィンブルドンが良く分かるリンク集
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
[ソフトテニス・オンライン]
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「錦織」カテゴリの記事
- ナダル1位復帰 最新ランキング ズべレフ、デミトロフ(2017.08.22)
- 最新ランキング 2017 8月3週 ズべレフup錦織は?(2017.08.15)
- 錦織、無念、手首の痛み 棄権 USオープンに備える(2017.08.14)
- 錦織 次の試合 W&Sオープン 第5シード 開き直れ!(2017.08.13)
- エンターティナーになれない錦織 観衆を味方に、モンフィルズに大逆転食らう(2017.08.10)
「フェデラー」カテゴリの記事
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- 力が切れに勝った J.D.ポトロ執念のR.フェデラー戦 USオープン2017(2017.09.07)
- ファッション戦争 Nike vs Adidas トッププレーヤーのウエアは USオープン2017情報(2017.09.05)
「ナダル」カテゴリの記事
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- ナダルの新しい勝ち方 Brain game テニスは戦術だ(2017.09.11)
- ナダル USオープン2017制覇 ハードコートでも進化(2017.09.11)
「ジョコビッチ」カテゴリの記事
- ウィンブルドン2017 男子シングルス 大胆予測 R.フェデラーが軸(2017.07.01)
- 全仏2017 開幕 シードと日本選手 クレーで強いのは?(2017.05.28)
- テニス 新しい強さの指標 Eloレイティング 今強いのは誰?(2017.05.24)
- ATPランキング 大変動 2017 5月4週 ズべレフ台風(2017.05.23)
- 19才ズベレフ 元王者 ジョコビッチにテニスをさせず 才能一気に開花(2017.05.22)
「作戦」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
「マレー」カテゴリの記事
- ウィンブルドン2017 男子シングルス 大胆予測 R.フェデラーが軸(2017.07.01)
- ウィンブルドンへ 前哨戦のトッププレーヤー ハレ、クィーンズ(2017.06.20)
- 攻撃は最大の防御 バブリンカ突進力でマレー砕く 全仏セミファイナル(2017.06.11)
- 錦織 ロランギャロス2017の反省点 心の弱さ(2017.06.09)
- 全仏2017 開幕 シードと日本選手 クレーで強いのは?(2017.05.28)
「バブリンカ」カテゴリの記事
- ナダル 強さの分析 全仏2017決勝から ストローク、サービス、リターン(2017.06.18)
- ロランギャロス クレー絶対王者、New Nadal 完璧勝利の内容(2017.06.13)
- ナダル また歴史を作る 全仏10勝の偉業 S.バブリンカ破る(2017.06.12)
- 全仏 決勝の行方 S.バブリンカvsR.ナダル 攻撃vs守備(2017.06.11)
- 攻撃は最大の防御 バブリンカ突進力でマレー砕く 全仏セミファイナル(2017.06.11)
「勝利」カテゴリの記事
- 楽天オープン トッププレーヤー 東京集結 ティエム、シリッチ(2017.10.03)
- ウォズアニッキ 強打対策の徹底 女王のリズム崩す(2017.09.24)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
- 添田 グリグリのスピンに対抗 高い打点のカウンター デビスカップ勝因(2017.09.16)
- 添田 超頑張り シングルス2連勝で王手 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント