USオープン2014 女子シングルスシードプレーヤー Part2
USオープン 女子シングルス 上位シード
第4シードまでは、朝一番で紹介している。
USオープン2014女子シングルス 第4シードまで
男子シングルスの行方
ここニューヨークのコートサーフェイスは世界最速。
男子シングルスでは3球目までに決着がつく。
コートサーフェイス、一番遅いロランギャロスとの比較。
ベテランに若い選手が挑む格好だ。
女王ベテラン勢
S.ウィリアムス、A.ラドバンスカ、A.イワノビッチ、M.シャラポワ、J.ヤンコビッチ、S.ストーサ、
S.クズネトバ、V.ウィリアムス
挑む若手
S.ハレプ、E.ブシャール、奈良くるみ、E,スビトリナ、S,ロジャーズ
第5シード M・シャラポワ(ロシア)
チームで支えている。
テニスに対し、真剣に取り組んでいる姿は立派。
ロランギャロス2014 S.ハレプ破り優勝
サービスへの入り方、ルーティーンを参考にして欲しい。
第6シード A・ケルバー(ドイツ)
サービス力抜群。
サースポーを有利に使いたい。
亡くなられた
喜劇俳優
ロビン.ウィリアムスさんが
観戦に来ていた。
ベッカムも。
第7シード E・ブシャール(カナダ)
チャーミングで人気急上昇。
ウィンブルドンではファイナルでP.クビトバに敗れた。
リターン、ドライブボレーに活路を見いだせるか。
ここ数試合、
敗退が続く。
太ももの
テーピングが気になる。
持ち前の
ファイティングスピリッツが
必要だ。
第8シード A・イバノビッチ(セルビア)
前哨戦で久しぶりに、ファイナルへ。
強打は健在だが、試合に展開力が欲しい。
第9シード J・ヤンコビッチ(セルビア)
超安定したテニス。粘りを見習いたい。
第10シード C・ウォズニアキ(デンマーク)
久しぶりに、勝利が続いている。
最近のテニス、序盤から攻撃できるようになった。
粘れる選手は心が強い
第11シード F・ペネッタ(イタリア)
第12シード D・チブルコワ(スロバキア)
第13シード S・エラーニ(イタリア)
女子ダブルスのNO1、ムーンボールがどこまで通用するか?
第14シード L・サファロバ(チェコ共和国)
第15シード C・スアレス・ナバロ(スペイン)
第16シード V・アザレンカ(ベラルーシ)
本当は、トップ4で戦う選手。
今年は右ひざの怪我に泣いている。
第17シード E・マカロバ(ロシア)
第18シード A・ペトコビッチ(ドイツ)
第19シード V・ウィリアムズ(アメリカ)
強打健在で、最近調子が良い。
自身のブランドを持っている。
eleven
第20シード S・クズネツォワ(ロシア)
前哨戦で、奈良くるみを破って優勝。
ステディなテニス。
第21シード S・スティーブンス(アメリカ)
第22シード A・コルネ(フランス)
第23シード A・パブリュチェンコワ(ロシア)
第24シード S・ストーサー(オーストラリア)
USオープン優勝。
ウィンブルドンダブルスでの優勝
前哨戦で、カナダのE.ブシャールを破る。
第25シード G・ムグルサ(スペイン)
第26シード S・リシキ(ドイツ)
サービス力抜群なので、上位に上がるだろう。
第27シード M・キーズ(アメリカ)
第28シード R・ビンチ(イタリア)
女子ダブルスのNO1プレーヤー、ネットプレーが上手い。
第29シード C・デラクア(オーストラリア)
第30シード B・ザフラヴォワ・ストリツォワ(チェコ共和国)
クルム伊達とダブルスを組んでいた。好成績。
最近はシングルスでも勝ち上がっている。
第31シード 奈良くるみ(日本)
今年、調子が良い。
ブラジルのクレーコートで初優勝。
前哨戦で、S.クズネトバに敗れるも準優勝。
A.ラドバンスカ戦
第32シード S・チャン(中国)
忘れちゃならないのがダブルス
クルム伊達 前哨戦でSemi-Finalへ
青山修子の活躍に期待したい。
2013USオープン ファイナル セレナ V.アザレンカ
USオープン2013 E.ブシャール
USオープン便利なリンク集
USオープン 公式サイト
錦織圭を育てたニック.ボロテリー ゲーブハラミロ最新ストローク上達法
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
[ソフトテニス・オンライン]
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「動画」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
「シャラポワ」カテゴリの記事
- ファッション戦争 Nike vs Adidas トッププレーヤーのウエアは USオープン2017情報(2017.09.05)
- ショック シャラポワ ドーピングで陽性 緊急記者会見(2016.03.08)
- クビトバ 元女王対決を制する シャラポワもさばさば WTAファイナル(2015.11.02)
- シャラポワ 自分を変える勇気 クレバーなテニス(2015.10.30)
- お待たせ シャラポワ 好調維持で準決勝へ WTAファイナル2015(2015.10.30)
「全米」カテゴリの記事
- ナダル USオープン2017制覇 ハードコートでも進化(2017.09.11)
- Nadal 剛腕J.D.ポトロのフォアを封じ込め USオープン2017SF(2017.09.10)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
- USオープン セミファイナル予想 K.アンダーソンvsP.C.ブスタ(2017.09.08)
- 超回転vs剛腕フォア Nadal Potro 対戦予想 USオープン2017SF(2017.09.08)
「シングルス」カテゴリの記事
- 添田 グリグリのスピンに対抗 高い打点のカウンター デビスカップ勝因(2017.09.16)
- 杉田まず価値ある1勝 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.15)
- 錦織 QFを戦うJ.ソック 1勝1敗 打ち合い必死 展開力で錦織有利(2017.03.18)
- 錦織 バブリンカを破り決勝へ ブリスベーン2017(2017.01.07)
- 錦織 本来の調子を戻す S.バブリンカとセミファイナル(2017.01.07)
「作戦」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
「奈良くるみ」カテゴリの記事
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
- 奈良くるみ 敗戦も良い材料 USオープン2017 3回戦(2017.09.03)
- 奈良 元2位を下す。3回戦へ 戦術勝ち USオープン2017(2017.09.01)
- USオープン2017 女子シングルス、ドロー 日本選手 対戦相手(2017.08.27)
- ウィンブルドン2017 女子シングルス 強いのは 日本選手(2017.07.02)
「ブシャール」カテゴリの記事
- サービス上達のヒント イワノビッチ ブシャール戦から学ぶ(2014.10.23)
- 女子 ツアーFinal 2014 シンガポール グループ(2014.10.20)
- USオープン2014 女子シングルスシードプレーヤー Part2(2014.08.22)
- ブシャール 大応援団で緊張か ロジャーズカップ 初戦負け(2014.08.06)
- クビトバ 剛腕レフティ復活 ブシャールの速攻止める(2014.07.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント