錦織 ジョコビッチ戦をデータで振り返る 試合分析 安定指数って?
錦織圭 決勝への勝ち上り 勝には何が必要か。
スコアは3-1で錦織圭の楽勝。
だがデータは、錦織圭がずっと押されていたことを示している。
錦織 N.ジョコビッチ戦 試合速報
試合の総得点でも、N.ジョコビッチがずっとリードしている。
ここまでリードされていて、結果的に勝てたのは珍しい。
大きな試合の流れでは、第3セット。
N.ジョコビッチが攻めて、ブレークチャンスを5回。
錦織圭はたったの1回、しかしブレークしたのはお互いに1回のイーブン。
これがN.ジョコビッチにプレッシャーとなった。
タイブレークは錦織圭が取りきる。7-4。これが大きかった。
試合とタイブレークの重要さ。
S.バブリンカ戦
そして勝負強さを発揮したのが第4セット。
ブレークチャンスはお互いに3回ずつ。
しかし錦織圭はブレークさせなかった。
そして、虎の子の1回のブレークを、守り切った。
この集中力が凄いのが、R.ナダル、N.ジョコビッチなのだが。
集中力、R.ナダルの例。
データを見ると、ロングラリーではN.ジョコビッチに分があった。
1stサ-ビスは圧倒的にN.ジョコビッチ
2ndサービスは錦織圭。
男子シングルスでは1stサ-ビスのポイント獲得率が重要。
錦織圭のサービス力の課題
リターンは錦織圭
ウィナーからアンフォーストエラーを引いた安定指数。
これで錦織圭が上回ったのが大きい。
特に第4セット、アンフォーストエラーがあのN.ジョコビッチを相手にしてたったの4回。
これはR.ナダルの強さに匹敵する。
安定指数からみる 錦織圭 N.ジョコビッチ戦
安定指数とは、ウィナーからアンフォーストエラーを引いた数字で、
試合の安定性を示している。
通常はアンフォーストエラーの方が多い。
一般プレーヤーはでは、ほとんどのポイントがアンフォーストエラーが関係する。
トッププレーヤーで
攻撃型プレーヤーは ウィナーの多さでカバーする。
良い例が、R.フェデラー、S.ウィリアムス
守備型のプレーヤーはアンフォーストエラーを抑える。
良い例が、R.ナダル、S.ハレプ
ウィナーは中間、アンフォーストエラーも中間の平均的な(言い方が悪いが)タイプ
良い例は、N.ジョコビッチ、LiNa
錦織選手は、今までは守備型だったが、少しずつウィナーが増えて、N.ジョコビッチスタイルになりつつある。
これもM.チャンの指導の効果だ。
ファイナルは、R.フェデラーをストレートで破ったM.シリッチ。
M.シリッチには錦織圭は勝ちこし ている。
錦織圭を育てた ゲーブハラミロ最新ストローク上達法
ニック.ボロテリーテニスアカデミィーのチーフコーチの秘密の練習法。
テニス、シングルスを整理しよう。
勝利の法則シングルス
M.チャンの教えで強くなった、心。
メンタル.強化法
USオープン便利なリンク集
USオープン 公式サイト
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
[ソフトテニス・オンライン]
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「錦織」カテゴリの記事
- ナダル1位復帰 最新ランキング ズべレフ、デミトロフ(2017.08.22)
- 最新ランキング 2017 8月3週 ズべレフup錦織は?(2017.08.15)
- 錦織、無念、手首の痛み 棄権 USオープンに備える(2017.08.14)
- 錦織 次の試合 W&Sオープン 第5シード 開き直れ!(2017.08.13)
- エンターティナーになれない錦織 観衆を味方に、モンフィルズに大逆転食らう(2017.08.10)
「全米」カテゴリの記事
- ナダル USオープン2017制覇 ハードコートでも進化(2017.09.11)
- Nadal 剛腕J.D.ポトロのフォアを封じ込め USオープン2017SF(2017.09.10)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
- USオープン セミファイナル予想 K.アンダーソンvsP.C.ブスタ(2017.09.08)
- 超回転vs剛腕フォア Nadal Potro 対戦予想 USオープン2017SF(2017.09.08)
「データ」カテゴリの記事
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
- デビスカップ2017 日本代表 ブラジル戦 情報集 歴史年表(2017.09.15)
- ナダル USオープン2017制覇 ハードコートでも進化(2017.09.11)
- Nadal 剛腕J.D.ポトロのフォアを封じ込め USオープン2017SF(2017.09.10)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
「ジョコビッチ」カテゴリの記事
- ウィンブルドン2017 男子シングルス 大胆予測 R.フェデラーが軸(2017.07.01)
- 全仏2017 開幕 シードと日本選手 クレーで強いのは?(2017.05.28)
- テニス 新しい強さの指標 Eloレイティング 今強いのは誰?(2017.05.24)
- ATPランキング 大変動 2017 5月4週 ズべレフ台風(2017.05.23)
- 19才ズベレフ 元王者 ジョコビッチにテニスをさせず 才能一気に開花(2017.05.22)
「シングルス」カテゴリの記事
- 添田 グリグリのスピンに対抗 高い打点のカウンター デビスカップ勝因(2017.09.16)
- 杉田まず価値ある1勝 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.15)
- 錦織 QFを戦うJ.ソック 1勝1敗 打ち合い必死 展開力で錦織有利(2017.03.18)
- 錦織 バブリンカを破り決勝へ ブリスベーン2017(2017.01.07)
- 錦織 本来の調子を戻す S.バブリンカとセミファイナル(2017.01.07)
「分析」カテゴリの記事
- 添田 グリグリのスピンに対抗 高い打点のカウンター デビスカップ勝因(2017.09.16)
- 添田 超頑張り シングルス2連勝で王手 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.16)
- 杉田まず価値ある1勝 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.15)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
- 杉田 またもや大逆転 ロシアの有望株、撃破 W&Sオープン2017(2017.08.18)
「勝利」カテゴリの記事
- 楽天オープン トッププレーヤー 東京集結 ティエム、シリッチ(2017.10.03)
- ウォズアニッキ 強打対策の徹底 女王のリズム崩す(2017.09.24)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
- 添田 グリグリのスピンに対抗 高い打点のカウンター デビスカップ勝因(2017.09.16)
- 添田 超頑張り シングルス2連勝で王手 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
頑張りやさん、おはようございます。
僕は自慢ではありませんが、あまり頑張ることはしません。出来ないのかなあ。いつも同じです。
試合も練習も、同じレベル。
これってバンド演奏でも同じなんです。そうしないと調子の波が出てきた。
投稿: 月さん | 2014年9月10日 (水) 10時19分
USオープン決勝面白かったです。
さすが世界は強い。
7回勝つのは大変ですね。
投稿: 頑張りや | 2014年9月 9日 (火) 09時52分
こんばんは。要するに凡ミス、自滅はいけないってことですよね。
投稿: 万年中級者 | 2014年9月 8日 (月) 16時35分
こんにちは。テニス、録画で見ました。
起きていましたが、挫折。
朝起きてびっくりデス。
投稿: 生徒A | 2014年9月 7日 (日) 14時55分