錦織 勝利のデータ分析 ブレインゲーム
錦織圭のブレインゲーム ATPの解説サイトで、僕が好きなのがブレインゲーム。
テニスは戦略を地で行っている記事だ。
錦織圭の事が取り上がられて、うれしい。
良く登場するのが、N.ジョコビッチ、R.ナダル、R.フェデラーの3人だ。
ラウンドロビン、次に当たるR.フェデラー この試合が一番の山場だろう。 勝つ予感がする。
トッププレーヤーにとって、最大の武器はフォアハンド。
それを証明したのが錦織圭だ。
トッププレーヤーに限らず、テニスの選手のウィナーはフォアハンド。
従って相手は相手の苦手のバックを狙う。
バックのクロスコートのラリーが増える。
ここからいつ、フォアに回り込むか。
ここからゲームが動き出す。
グラウンドストロークの数
錦織圭 188本 A.マレー 191本。
錦織圭が構えた時に、一度コースを隠すので、A.マレーは予測が難しかった。
特にオープンスタンスの時は、読みにくい。
フォアハンドで打つ割合
錦織圭は65%、A.マレーは44%。
A.マレーも錦織圭のバックを狙っているが、錦織に上手く、回り込まれている。
逆に、錦織は、A.マレーのバックを丁寧に攻めている。
ストロークの速さ
ラリーの速さは、それほど速くしない。自分の時間も奪うからだ。
しかしゆっくりしたラリーの展開から、ウィナーを狙う時は早く打つ。
ダウンザラインが良い例だ。
この試合のテンポが重要だ。
トッププレーヤーはこのリズム変化を上手く使う。
フォアハンド
錦織圭は平均124km/h、A.マレーの116km/hを大きく上回っている。
バックハンド
錦織圭114km/h A.マレー103km/h
一番速いストローク
錦織圭177km/h A.マレー 151km/h
この数値で錦織圭がいかに速いかが良く分かる。
アンフォーストエラー フォアハンド
アンフォーストエラー バックハンド
錦織圭 7本 A.マレー19本
A.マレーはアンフォーストエラーの少ない、デフェンス型の選手。
その選手よりも少ないのだから凄い。
一般プレーヤーでは自滅は減らせが合言葉だが、
トッププレーヤーでは、ミスを恐れず、攻撃せよ、となる。
最高なのは攻めて、ミスが少ない事。
A.マレー戦の錦織圭がまさに、それを実行した。
特に第2セットは良かった。
錦織圭のストロークの進化、急激に伸びた。
ストロークで考えたい基本 レディポジション
ストローク ボールの回転を覚えよう。
トップスピンマスター
スライスマスターカード
オープンスタンスとスクエアスタンス 違いは?
ネットプレー
錦織圭は、M.チャンコーチと、ネットプレーの練習を相当に増やしていた。
トッププレーヤーの練習風景 ハイライト動画
ストローク戦で優位に立ち、仕上げはネットプレー、この展開を意識しているのだ。
錦織圭 14回。 A.マレー たったの3回
ポイントは8回で確率は良くないが、ネットに詰める事で相手に大きなプレッシャーを与える事が出来る。
錦織圭のネットプレー ダブルスも上手いのが、錦織圭
2ndサービス 錦織圭が勝った大きな要素はここ。
錦織圭は、致命的と思われる8本のダブルフォールトを犯しながら、50%ポイントをとっている。
しかるにA.マレーは、27%しかポイントが取れていない。
Kei Brain Game Kei in Command
ブレインゲーム N.ジョコビッチ編
R.ナダルからNO1を戻した武器。
錦織圭 A.マレー ハイライト動画
次は、M.ラオニッチを下したR.フェデラーと対戦する。
試合の予測は明日、アップする。お楽しみに。
この写真は付属品の全てを紹介しています。マグネット、イレーサー、マーカーは1セットです。
自分のテニスを知ろう
スコアをつけるためのテニスノート
ATPトッププレーヤーが良く分かるリンク集
ATP公式サイト
ATPファイナル 公式サイト
グループB
R.フェデラー公式サイト
錦織圭 公式サイト
A.マレー公式サイト
M.ラオニッチ公式サイト
錦織圭を育てた ゲーブハラミロ最新ストローク上達法
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
[ソフトテニス・オンライン]
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「動画」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
「錦織」カテゴリの記事
- ナダル1位復帰 最新ランキング ズべレフ、デミトロフ(2017.08.22)
- 最新ランキング 2017 8月3週 ズべレフup錦織は?(2017.08.15)
- 錦織、無念、手首の痛み 棄権 USオープンに備える(2017.08.14)
- 錦織 次の試合 W&Sオープン 第5シード 開き直れ!(2017.08.13)
- エンターティナーになれない錦織 観衆を味方に、モンフィルズに大逆転食らう(2017.08.10)
「ストローク」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- ジョンソン スーパーランニング ボールを追う執念(2017.10.07)
- ティエムに学ぶ 攻撃テニスの原点 波状攻撃(2017.10.05)
- スライスの効用 ティエム破ったジョンソン ハードヒッター対策(2017.10.04)
- 東レ2017優勝 Newウォズアニッキ 攻撃力up(2017.09.25)
「分析」カテゴリの記事
- 添田 グリグリのスピンに対抗 高い打点のカウンター デビスカップ勝因(2017.09.16)
- 添田 超頑張り シングルス2連勝で王手 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.16)
- 杉田まず価値ある1勝 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.15)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
- 杉田 またもや大逆転 ロシアの有望株、撃破 W&Sオープン2017(2017.08.18)
「作戦」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
「マレー」カテゴリの記事
- ウィンブルドン2017 男子シングルス 大胆予測 R.フェデラーが軸(2017.07.01)
- ウィンブルドンへ 前哨戦のトッププレーヤー ハレ、クィーンズ(2017.06.20)
- 攻撃は最大の防御 バブリンカ突進力でマレー砕く 全仏セミファイナル(2017.06.11)
- 錦織 ロランギャロス2017の反省点 心の弱さ(2017.06.09)
- 全仏2017 開幕 シードと日本選手 クレーで強いのは?(2017.05.28)
「勝利」カテゴリの記事
- 楽天オープン トッププレーヤー 東京集結 ティエム、シリッチ(2017.10.03)
- ウォズアニッキ 強打対策の徹底 女王のリズム崩す(2017.09.24)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
- 添田 グリグリのスピンに対抗 高い打点のカウンター デビスカップ勝因(2017.09.16)
- 添田 超頑張り シングルス2連勝で王手 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.16)
「戦術」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
「ATPファイナル」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 楽天オープン トッププレーヤー 東京集結 ティエム、シリッチ(2017.10.03)
- ナダル1位復帰 最新ランキング ズべレフ、デミトロフ(2017.08.22)
- フェデラー ファイナル出場決定 強さを支えるもの(2017.07.18)
- ナダル ランキング2位 6月3週 RaceではATPファイナル当確(2017.06.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ユモレスクさん、おはようございます。
錦織圭選手をそのまままねるのは難しいし、意味がないです。トッププレーヤーはF1サーキットの感じでラリーしていますから。
身体も痛めます。イメージをつかんで、動きの基本を真似ましょう。レディポジション、動き始め。フットワーク、打点の入り方。そして次のレディポジションへの戻り方ですね。スウィングだけを真似する人が多いですから
投稿: 月さん | 2015年5月20日 (水) 09時05分
こんばんは。錦織圭選手のバックハンド、速いですね。
速攻、格好いいなあ。真似をしたいけれど。
投稿: ユモレスク | 2015年2月25日 (水) 18時19分
こんばんは。ブレインゲームって? 具体的には、どんな作戦ですか?
投稿: 万年中級者 | 2014年11月11日 (火) 20時48分