« ダブルス 上達エッセイ 変則陣形に慣れよう | トップページ | 試合の常識 Part4 相手の弱点を集中的に »

2014年12月22日 (月)

試合直前の練習 新しい事はしない 自信を高めるために

試合直前の練習 注意点

 テニスの試合があるので、練習をしたいと。
 ちょうど良い機会だから、システム手帳に練習メニューを書き込んだ。

 テニスのプロの試合格好いい。
 エースがビシバシ決まる。っとこれはテレビの世界。
 トッププレーヤーのハードなトレーニングでできた強靭な体と、
 とてつもない練習時間、それを支える精神力があっての事。

 車で言えば、彼らは時速300キロのF1ドライバー。
 皆さんは、一般車、もしかしたら軽か、50㏄のバイクかもしれない。

 トッププレーヤーはF1の世界


 皆さんのテニスのポイント、90%以上はミスで決まる。
 それもアンフォーストエラーと言うが凡ミスがほとんどだ。

 試合直前の方が練習をしたい。
 そこでメニューを考え、実行した。
Ls1


 テニスの練習に、システム手帳 


1:試合直前の練習の注意
 自分のベストが出せるように調整。
 新しい事、強制はしない。
 試合で使う、ショットを練習する。

 ところが、試合の直前に、調子が悪いからと、バックハンドの練習をしたりする方が多い。
 その方はバックハンド、トップスピンが打てかかっていた。
 っで、僕のアドバイス
 「試合でバックハンド、スライスになりますよね」
 「トップスピン、打てそうな気がする」
 「スライスにしましょう」 と月岡。

 試合前の練習の注意  

 バックハンドのストロークの練習をしたがるけれども。
 月岡のアドバイス。
 「サービス、レシーブを徹底してやりましょう」
 練習では、1stサ-ビスの練習はしません。
 必ず入れる、2ndサービスからラリーを始めましょう。

Ls2re_2


 試合の序盤、どんな展開でポイントが決まると思いますか?
 ラリーは、合計で4,5ゲームしないと、つながらないものです。
 最初は、ダブルフォールト、リターンミス、
 ネットミスが増えるものなんです。

 テニス、試合の数字、確率  

 錦織圭が強くなった、数字  
  
 いつもなら楽に入っていた、1stサ-ビスが、力んでミスしやすいのです。
 そこで、いつでも入る2ndサービスを練習なんです。

 練習では1stサ-ビス、本当にファーストなのが入ります。
 でも試合になったら、使うのは2ndサービスですよ。
 試合で使うショットを練習します。

 サービス前のボール突き。
 トッププレーヤーはほとんどやります。

 有名なルーティーンですね。
 でも、草大会のプレーヤーではこれが曲者。
 サービス前のボール突きで、緊張して、右手に力が入りすぎてしまうのです。

 皆さんのルーティーンを考えておきましょう。

 サービスのルーティーン。
 リターンのルーティーン。
 ダブルスではポイントを取った時のルーティーン。
 ポイントを取られた時のルーティーン。
 やる事一杯ありますよ。

 トッププレーヤーのルーティーン  

 そこでお勧めが、ラケットでボールを弾ませる方法。
 スウィートエリアにしっかり当たっているかどうかを、感じて欲しいのです。
 サービスを打つコースは、決めておきます。

Nolebounce


テニスはフィーリング ラケッティングで確認
 

 まあ、考えなくても、相手のバックでしょう。
 ボールを弾ませながら、肩の力を抜いて、リラックスです。
 この時に一緒に、脚を小刻みに動かせたら最高。

 リターンはチャンス。試合の序盤誰でも緊張します。

 1stサ-ビスからビシバシなんてありません。
 特に2ndサービスはダブルフォールトを避けて入れてきます。
 ですから叩くチャンスなんです。
 スプリットステップして、一歩前に踏み込んで振り切ってください。
 リターンで大事なスプリットステップ。  

 腕が縮まないようにご用心。

 本日の御教訓 試合直前の練習
試合をシミュレーション  
 1:自分の調子を出すこと
 2:2ndサービスの集中練習
 3;各ショット前のルーティーンの整理

 N.ジョコビッチの試合直前のサービス練習

ニック.ボロテリーテニスアカデミィー、ヘッドコーチ、G.ハラミロ 錦織圭の最新ストローク上達法

 作戦ボードの詳しい内容は

B41mag


この写真は付属品の全てを紹介しています。マグネット、イレーサー、マーカーは1セットです。

 自分のテニスを知ろう
 スコアをつけるためのテニスノート

 1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村 テニスブログ テニスコーチ・技術へ
にほんブログ村


にほんブログ村 テニスブログへ

人気ブログランキングへ


[ソフトテニス・オンライン]
[ソフトテニス・オンライン]

  
 最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

|

« ダブルス 上達エッセイ 変則陣形に慣れよう | トップページ | 試合の常識 Part4 相手の弱点を集中的に »

テニス」カテゴリの記事

戦略」カテゴリの記事

フィーリング」カテゴリの記事

動画」カテゴリの記事

試合」カテゴリの記事

サービス」カテゴリの記事

作戦」カテゴリの記事

戦術」カテゴリの記事

コメント

試合前は新しいことをしない、ですよね。了解です。

投稿: 生徒A | 2014年12月23日 (火) 18時41分

おはようございます。今日は今年最後の練習ができそう。ラッキー、この記事参考になりました。有り難うございます。

投稿: 万年中級者 | 2014年12月23日 (火) 07時07分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 試合直前の練習 新しい事はしない 自信を高めるために:

» 熱中症 予防、対策、部活注意点 便利情報 [ショップブログ アート&スポーツ]
テニス、熱中症と勝負 水分補給、ウエア、サングラス  台風が週末に大接近。困ったもんですが。自然現象ですから。  安倍政権支持率急落。国民をなめたらいかんぜよ。  ウサイン・ボルトよりも早い、日本人。感激ですね。 今度詳しくお伝えします。  暑さは、気温もありますが、身体の調節機能との勝負なんです。  少しずつ、  慣らすことも重要。  スポーツをしない方は、  冷房で良いのですが、  テニスプレーヤーは  外で動いてナンボ。  ですから  万全の準備が重要です。... [続きを読む]

受信: 2015年7月22日 (水) 10時53分

» 錦織 今必要な事 自分への自信 リラックス 敗因Part3 [テニススキー徒然草 フィーリング編]
今年の試合も終盤に入った。最終ランキング8位までが出場できるATPファイナル。錦織圭は今7位。正念場。上海では残何ながら3回戦で負けたが、残りの試合、どう戦うか。今までの錦織圭の良さを思い出して欲しい。自信に満ちた錦織圭、リラックスして奔放に動き回る錦織圭。そうすれば勝負は転がり込んでくる。... [続きを読む]

受信: 2015年10月17日 (土) 09時33分

« ダブルス 上達エッセイ 変則陣形に慣れよう | トップページ | 試合の常識 Part4 相手の弱点を集中的に »