マレー ティエムを守備力で撃破 ベスト4 マイアミ2015
マイアミオープン ベスト4が出始めている
A.マレー、N.ジョコビッチ、
A.マレー 若手成長株D.ティエムを破りました。
D.ティエムはS.バブリンカを破り 注目された選手です。
トップは好調。
しかし、S.バブリンカ、R.ナダルと早く姿を消した。
錦織圭の大活躍、
マイアミ大会の面白さ
ビッグサーバーのV.トロイツキを破り、次のJ.イズナー対策。
サッカーも快調な船出。
重要なのは指揮者ですね。
コーチングの大事さ。痛切に感じます。
選手は何でも貪欲に望みます。
でも上達はステップ by ステップ少しずつ。
オールラウンドを最初から望まない事。
テニスはサービス、リターンで戦略が全く違ってきます。
テニスはサーバー側が有利なスポーツですから。
男子トッププレーヤーでは8割。
女子トッププレーヤーで6-7割。
さらにダブルスでは確率がアップします。
皆さんはどれ位ですか?
その中でA.マレーが守備を徹底していることに注目です。
パッシングショット上手い ですよ。
強引なプレーは避け、ジワジワ相手を追い詰める。
女子のプレーヤー、一般プレーヤーでは男子も、
デフェンス力重視。意味ありますよね。
下の山ではA.マレーとT.ベルティヒがベスト4に勝ち名乗りを上げた。
上の山では、N.ジョコビッチ対D.フェレールが対決。
そして錦織圭は、J.イズナーと対戦する。
ハイライト動画、見てください。
テニスの展開の参考になりますよ。
A.マレーは新鋭D.ティエムに逆転勝ち。
3-6 6-4 6-1 この逆転は、見事。
第1セットは、D.ティエムのウィナーのコースを全く読めていなかった。
二人でラリーをする、ゆっくりしとした展開。
錦織圭も、相手の逆を取るのが得意。
そうそう、錦織圭が勝った、ゴファンも逆を突くのが上手いけれど、
錦織はさらにその上を行った。
A.マレーのペースと思っていたが、いきなり、D.ティエムが振り切ってウィナーを奪う。
A.マレーと言えばラリー、しかも良く続く。
しかし第2セットから、A.マレーはしっかりアンティシペーションができてきた。
往復2秒少しのラリーの中で相手の少しの動きから、コースを読む。さすがだ。
攻撃テニスを磨く選手が多い中、A.マレーは敢えて得意のデフェンス力を強化しているように見える。
ベースライン後方から、粘るラリー。
相手を前に出させて、パッシングショット。
好調時のR.ナダル、を思わせるプレースタイル。
テニス上達のレッスンカード
テニスの悩み、一発解消。
本日の御教訓 自分のプレースタイルを徹底させる
方針を決める
1:全て満足は無理
2:攻めるか、守るか
3:決めたら貫く
ニック.ボロテリーテニスアカデミィー、ヘッドコーチ、G.ハラミロ 錦織の最新ストローク上達法
テニス上達のテニスノート システム手帳
テニスのシステム手帳 お任せください。
コート図入りの練習日誌。ビジュアルスコア、作戦ボード2枚付き。便利ですよ。
ソフトテニスシステム手帳
コート図練習メモ、スコア全てが入っている。
★☆★ アメリカの大会が分かるサイト ★☆★
ATP 公式サイト
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
[ソフトテニス・オンライン]
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「作戦」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
「マレー」カテゴリの記事
- ウィンブルドン2017 男子シングルス 大胆予測 R.フェデラーが軸(2017.07.01)
- ウィンブルドンへ 前哨戦のトッププレーヤー ハレ、クィーンズ(2017.06.20)
- 攻撃は最大の防御 バブリンカ突進力でマレー砕く 全仏セミファイナル(2017.06.11)
- 錦織 ロランギャロス2017の反省点 心の弱さ(2017.06.09)
- 全仏2017 開幕 シードと日本選手 クレーで強いのは?(2017.05.28)
「勝利」カテゴリの記事
- 楽天オープン トッププレーヤー 東京集結 ティエム、シリッチ(2017.10.03)
- ウォズアニッキ 強打対策の徹底 女王のリズム崩す(2017.09.24)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
- 添田 グリグリのスピンに対抗 高い打点のカウンター デビスカップ勝因(2017.09.16)
- 添田 超頑張り シングルス2連勝で王手 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.16)
「戦術」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
「マイアミ」カテゴリの記事
- 錦織 手痛い敗戦 満身創痍 マイアミ2017(2017.03.31)
- 錦織 薄氷の勝利 ベスト8へ マイアミ2017 課題はやはり(2017.03.29)
- サービスエースの競演 マイアミ2017 サービス上達のコツ(2017.03.28)
- 尾崎里紗 快進撃 マイアミでbest16進出(2017.03.27)
- 錦織劇場 マイアミ2017編 次はF.ベルダスコ 対策は(2017.03.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ティエム、フレッシュで攻撃的
投稿: てなもんや | 2015年6月22日 (月) 21時33分