ナダル 調子を戻す 全仏2015 ベスト16出揃う
ロランギャロス ナダル 調子を戻しつつある。
クレーコートの王者、ナダル、
クレーコートシーズン、精彩を欠いている。
しかし、クレーキングの意地がある。
その輝かしい全仏での歴史。まさに尊敬に値する。
試合を重ねるたびに、調整に苦労している姿が浮かぶ。
フレームショットも多く、
得意のストローク、回転とスピードが合わないのか、オーバーが目立つ。
レシーブでも、普段はまず返すのがR.ナダルだが、ネットミスが目立つ。
明らかに苦労している。
クレーコートとグランドスラム、コートサーフェイス
R.ナダル、やっと本調子。 A.クズネトフを退ける。
6-1, 6-3, 6-2.
得意技と言うか、きっちり確認をしてきた。
ナダル クレーキング 去年まではまさにキング
最近のランキング推移、トップ10が大移動
このシューズは
去年だから
ナンバーは8
今年は9
テニスはシューズの戦い。
滑らせ、止まる、
ダッシュ、スライド、
クレーコートはだから面白い。
今のナダルのランキングは7位。信じられるか?
最近の選手、ナダル対策ができてる。
ナダルのエッグボール、少しでも浅くなると、高い打点で叩く。
今までのナダルのボールは、多少浅くても面白いように弾むので、簡単には反撃できなかった。
それが少しずつ、慣れてきた。
ナダルは、これに対抗して、フォアを少し厚めに当てて、深く速いボールを打つ様にしている。
この戦術に少しずつ慣れてきている。
しかし、ナダルも、相手を利用して調子を戻す。実力者。
オープンコートを活用する、R.ナダルらしい戦略
A.クズネトフ戦では、相手の反撃を左右に振って、オープンコートを作り、
楽に抜き去っている。
R.ナダルの基本戦略、と言うか一般プレーヤーにも活用できる、勝利の法則でもある、オープンコートを作れ
自分い作ってはだめですよ。
錦織圭のT.ガバシビリ戦への予測、クレーコート勝利の法則
J.クーリエ,M.ビランデルの二人のレジェンドが、錦織圭を優勝候補の2番手に上げている。
一般プレーヤーのためのオープンコートの作り方教室
ナダルの超基本、相手を左右に動かして、
オープンコートに決める。
オープンコート狙いの極致が、ドロップショット。
シングルスコート、縦に長い。コートの正しいイメージを持とう。
特にジュニアはシングルスの試合が多い。
しかも本人も前に出て次のショットの準備に入っている。
クレーコートは一本では決まらない、だから次の構えが大事
そして仕上げのネットプレー、
普通の選手は、ボレーはスライスが多いが、
R.ナダルはドライブボレーでより早く、オープンコートを抜く。
試合のスタッツを見て、「まだナダルが本調子ではないなあ」と思うのは、
1:サービスエースの少なさ、サービスが好調の時は、多い方ではないが、5,6本は取る
2:1stサ-ビスのポイント獲得率が80%に行っていない。
3:安定指数では、ウィナーが上回っているが、全仏のナダル、
アンフォーストエラーは、もっと少ない、半分以下のはず。
相手のA・クズネトフのアンフォーストエラーを増やしていない。
結構ウィナーを決められている。
好調時ならこの半分以下だろう。
試合スタッツ スラムトラッカー 3セットの推移が見える。
これがあるので僕はデータの分析ができる。感謝。
ナダル自身も、テニスがよりソリッドになって来たと語る。
自信を取り戻しつつある。
ドロー、シードの関係で、ベスト8でN.ジョコビッチと激突する可能性がある。
好カードだ。
ベスト16は面白い試合ばかり。
トッププレーヤーはしっかり勝ち上がっている。異変が多い、ロランギャロスとしては珍しい。
N.ジョコビッチ vs R.ガスケ
R.ナダル vs J.ソック 初顔合わせ
A.マレー vs J.シャーディ
D.フェレール vs M.シリッチ
錦織圭 vs T.ガバシビリ
T.ベルディフ vs J.W.ツォンガ
S.バブリンカ vs G.シモン
R.フェデラー vs G.モンフィルズ
ここまで来ると誰が勝ってもおかしくない。
テニス上達のテニスノート システム手帳
テニスのシステム手帳 お任せください
コート図入りの練習日誌。ビジュアルスコア、作戦ボード2枚付き。便利ですよ。
この写真は、お客様の注文で制作した、マグネット作戦ボード。
システム手帳にマグネットの作戦ボードをつけたものです。
携帯して、ダブルスの作戦を立てる事ができます。
ジュニアにはシングルスコート、一般プレーヤーにはダブルスコート、
コートの正しいイメージ持ちましょう。
ソフトテニスシステム手帳
コート図練習メモ、スコア、試合分析の全てが入っている。
★☆★ クレーコート シーズン ★☆★
全仏 公式サイト
グランドスラムのStats スラムトラッカーで見やすいですよ。
ロランギャロス ライブスコア 臨場感がありますよ。
試合全体、サービス、リターンと別れてデータをチェックできる。
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「戦略」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- スライスの効用 ティエム破ったジョンソン ハードヒッター対策(2017.10.04)
「ナダル」カテゴリの記事
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- ナダルの新しい勝ち方 Brain game テニスは戦術だ(2017.09.11)
- ナダル USオープン2017制覇 ハードコートでも進化(2017.09.11)
「全仏」カテゴリの記事
- テニス 戦場は土から芝へ ナダル、フェデラー、錦織 ウィンブルドン2017(2017.06.19)
- ナダル 強さの分析 全仏2017決勝から ストローク、サービス、リターン(2017.06.18)
- ナダル名言集 謙虚に、練習が楽しい(2017.06.14)
- ロランギャロス クレー絶対王者、New Nadal 完璧勝利の内容(2017.06.13)
- ナダル また歴史を作る 全仏10勝の偉業 S.バブリンカ破る(2017.06.12)
「データ」カテゴリの記事
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
- デビスカップ2017 日本代表 ブラジル戦 情報集 歴史年表(2017.09.15)
- ナダル USオープン2017制覇 ハードコートでも進化(2017.09.11)
- Nadal 剛腕J.D.ポトロのフォアを封じ込め USオープン2017SF(2017.09.10)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
「シングルス」カテゴリの記事
- 添田 グリグリのスピンに対抗 高い打点のカウンター デビスカップ勝因(2017.09.16)
- 杉田まず価値ある1勝 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.15)
- 錦織 QFを戦うJ.ソック 1勝1敗 打ち合い必死 展開力で錦織有利(2017.03.18)
- 錦織 バブリンカを破り決勝へ ブリスベーン2017(2017.01.07)
- 錦織 本来の調子を戻す S.バブリンカとセミファイナル(2017.01.07)
「クレーコート」カテゴリの記事
- ナダル 強さの分析 全仏2017決勝から ストローク、サービス、リターン(2017.06.18)
- ナダル名言集 謙虚に、練習が楽しい(2017.06.14)
- ロランギャロス クレー絶対王者、New Nadal 完璧勝利の内容(2017.06.13)
- ナダル また歴史を作る 全仏10勝の偉業 S.バブリンカ破る(2017.06.12)
- 全仏 決勝の行方 S.バブリンカvsR.ナダル 攻撃vs守備(2017.06.11)
「戦術」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント