全仏2015 Big4揃踏み 個性 ジョコビッチ フェデラー マレー ナダル
ロランギャロス2015 Big4 揃踏み
面白い事に、昨日はBig4が全員出場、勝ち上がった。
これは久しぶり。
面白い事に、どのセットも差をつけて勝ち抜けている。
競ったセットは少ない。
1ブレークは大きいが、クレーコートの5セットマッチ。
1チャンスを逃さない、集中力が必要なのだろう。
Big4の戦いから学ぶ 勝利の法則
勝利には何が必要か
1:ブレーク数で相手を上回る事
ブレークされたら、ブレークバック、
試合で重要なブレーク数。
錦織圭はブレーク合戦に気をつけたい。
2:安定指数
攻撃すればミスも出る、
攻撃型の選手はウィナーを多く、ミスは恐れない
守備型の選手はミスを抑え、無理なウィナーは狙わない。
3:流れに乗る
クレーコートの5セットマッチ、厳しい。
1ブレークしたら、その流れで、
1ブレークされたら、序盤なら、次のセットにの考え方も必要。
しかしこれはトッププレーヤーの5セットマッチ、グランドスラムの世界。
一般プレーヤーの方は、先行逃げ切りですよ。
さすがに、1stサ-ビスでポイント獲得率は80%までは上がっていない。
その分、2ndサービスで、60%近くのポイント獲得率がないと、
キープは難しい。
どんなに良い2ndサービスでも、リターン側が思い切って狙ってくるからだ。
クレーコートの2ndサービスの勝負、サービス対リターン、迫力がある。
リターンをどの位ベースラインに入って打ってるかが勝負だ。
下のシードにいる、R.フェデラーの試合が前日の日没サスペンデッドで、
第3セットから、試合に入ったからだ。
第1シード N.ジョコビッチ◎ vs R.ガスケ 6-1, 6-2, 6-3
次の対戦は、R.ナダル ロランギャロスで6度敗れている。
今年も、グランドスラムを狙う、チャンス。
しかも、世紀の年間グランドスラムを狙える好調さ。
去年もそうだった。
N.ジョコビッチは、R.ナダルに 20-23と負け越しているが、並びつつある。
第2シード R.フェデラー◎ vs G.モンフィルズ(13) 6-3, 4-6, 6-4, 6-1
二人の天才。
オーソドックスな天才、R.フェデラー。
スライスタッチで7色の変化を出す。
奇想天外な、G.モンフィルズ。
可愛そうに、G.モンフィルズは連戦で、体調不良。
途中で、ドクターを呼ぶシーンもあった。
G.モンフィルズは、「体調が良くても、R.フェデラーと試合するのは大変な事」。
一方、R.フェデラーは「ガエルとの試合は、やったものでなくては分からない、何を打って来るか、気を抜けないんだ」と、
次の対戦は、やっと調子を上げてきた、同じスイスのS.バブリンカ。
16勝2敗と勝ち越しているが。
トップ中のトップ、屈指のバックハンド、片手打ちの競演は見ものだ。
両手打ちのバックハンドなら、NO1N.ジョコビッチ、NO2.錦織圭の評価が上がっている。
錦織圭はキラーバックハンドと。
第3シード A.マレー◎ J.シャーディ 6-4, 3-6, 6-3, 6-2
このところマレー絶好調。クレーコートの戦い方をしっかり身に付けた感じがする。
スライドの仕方。
そして何といっても、今までの守備型から、速い攻撃に作戦を変更したことが大きい。
それは45本のウィナーを奪ったことからも良く分かる。
次の相手は、クレーコートでは厄介な、D.フェレール。
9勝6敗と勝ち越しているが、クレーコートでは勝っていない。
A.マレーのクレーコートの強さの真価が問われる。
A.マレー、錦織圭を破る、マドリッド
第6シード R.ナダル◎ J.ソック 6-3, 6-1, 5-7, 6-2
ロランギャロスでR.ナダルが第1シードではない。これだけでも不思議だが。
ナダル自身が、ストローク、特にフォアハンドで苦悩している。
ブレーク合戦、4ブレークのJ.ソックを9ブレークのR.ナダルがかわした感じ。
復調中のナダル
僕にはサービス力が落ちているのも気になる。
1stサ-ビスのポイント獲得率が上がって来ない。
ナダルがロランギャロスで強い訳
後半ほどナダルは強くなる。その理由は?
2014 全仏 ファイナル 力でN.ジョコビッチをねじ伏せる
ウィナー炸裂
1:ブレーク数
2:安定指数
3:流れに乗る
テニス上達のテニスノート システム手帳
テニスのシステム手帳 お任せください
コート図入りの練習日誌。ビジュアルスコア、作戦ボード2枚付き。便利ですよ。
この写真は、お客様の注文で制作した、マグネット作戦ボード。
システム手帳にマグネットの作戦ボードをつけたものです。
携帯して、ダブルスの作戦を立てる事ができます。
ジュニアにはシングルスコート、一般プレーヤーにはダブルスコート、
コートの正しいイメージ持ちましょう。
ソフトテニスシステム手帳
コート図練習メモ、スコア、試合分析の全てが入っている。
★☆★ クレーコート シーズン ★☆★
全仏 公式サイト
ロランギャロス ライブスコア 臨場感がありますよ。
試合全体、サービス、リターンと別れてデータをチェックできる。
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「戦略」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- スライスの効用 ティエム破ったジョンソン ハードヒッター対策(2017.10.04)
「フェデラー」カテゴリの記事
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- 力が切れに勝った J.D.ポトロ執念のR.フェデラー戦 USオープン2017(2017.09.07)
- ファッション戦争 Nike vs Adidas トッププレーヤーのウエアは USオープン2017情報(2017.09.05)
「ナダル」カテゴリの記事
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- ナダルの新しい勝ち方 Brain game テニスは戦術だ(2017.09.11)
- ナダル USオープン2017制覇 ハードコートでも進化(2017.09.11)
「全仏」カテゴリの記事
- テニス 戦場は土から芝へ ナダル、フェデラー、錦織 ウィンブルドン2017(2017.06.19)
- ナダル 強さの分析 全仏2017決勝から ストローク、サービス、リターン(2017.06.18)
- ナダル名言集 謙虚に、練習が楽しい(2017.06.14)
- ロランギャロス クレー絶対王者、New Nadal 完璧勝利の内容(2017.06.13)
- ナダル また歴史を作る 全仏10勝の偉業 S.バブリンカ破る(2017.06.12)
「ジョコビッチ」カテゴリの記事
- ウィンブルドン2017 男子シングルス 大胆予測 R.フェデラーが軸(2017.07.01)
- 全仏2017 開幕 シードと日本選手 クレーで強いのは?(2017.05.28)
- テニス 新しい強さの指標 Eloレイティング 今強いのは誰?(2017.05.24)
- ATPランキング 大変動 2017 5月4週 ズべレフ台風(2017.05.23)
- 19才ズベレフ 元王者 ジョコビッチにテニスをさせず 才能一気に開花(2017.05.22)
「エッセー」カテゴリの記事
- ティエム トルネード・バックハンド 実は基本に忠実(2017.05.21)
- マレー オリンピック連覇 完璧な守備 J.D.ポトロ奮闘及ばず(2016.08.15)
- 錦織 苦しい戦い 勝ち抜いた 苦手ナダルを破る テクニカルエッセー(2016.08.15)
- テニス上達,レッスン、指導のヒント 楽しく、自発的、合理的に、(2016.04.28)
- Kingナダルを復活させた錦織のストローク力 テニスエッセイ (2016.04.27)
「教訓」カテゴリの記事
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017(2017.10.08)
- ティエムに学ぶ 攻撃テニスの原点 波状攻撃(2017.10.05)
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
「マレー」カテゴリの記事
- ウィンブルドン2017 男子シングルス 大胆予測 R.フェデラーが軸(2017.07.01)
- ウィンブルドンへ 前哨戦のトッププレーヤー ハレ、クィーンズ(2017.06.20)
- 攻撃は最大の防御 バブリンカ突進力でマレー砕く 全仏セミファイナル(2017.06.11)
- 錦織 ロランギャロス2017の反省点 心の弱さ(2017.06.09)
- 全仏2017 開幕 シードと日本選手 クレーで強いのは?(2017.05.28)
「勝利」カテゴリの記事
- 楽天オープン トッププレーヤー 東京集結 ティエム、シリッチ(2017.10.03)
- ウォズアニッキ 強打対策の徹底 女王のリズム崩す(2017.09.24)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
- 添田 グリグリのスピンに対抗 高い打点のカウンター デビスカップ勝因(2017.09.16)
- 添田 超頑張り シングルス2連勝で王手 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.16)
「戦術」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント