ウィンブルドン2015 展望 芝で強いのは誰だ ジョコビッチ フェデラー
ウィンブルドン2015 への展望 芝の特徴 誰が強いか?
なでしこJapan、佐々木采配的中。
前半のリードを守って、後半の猛攻に耐えました。予選通過確定です。
芝の祭典、ウィンブルドン。
ウィンブルドンのイメージ、花は絶対に紫陽花ですよね。
タオル
R.ナダルは
必ず2枚。
鎌倉長谷寺の紫陽花。
ウエアは白が基調です。
ここのシードは特別で、ランキングよりも、ウィンブルドン、芝での成績が大きく考慮される。
ドローが出るまで、シードは分からない。
ナダル、前哨戦でファイナルに。V.トロイツキと争う。今年は必死。
去年のウィンブルドン直前情報
ここ1年の芝での成績を比べてみた。
ウィンブルドンのドローの決め方があっているというか、ランキングと大きく異なるのが分かる。
今年、生涯の勝率。
芝で勝つための要素は何なのだろうか?
確かにラリーは、他のコートサーフェイスよりも極端に少なくなる。
攻撃型の選手が有利になっている。
ウィンブルドンで強いトップ4
今年はここからR.ナダルが外れるのか。
芝で重要な要素フットワーク
N.ジョコビッチ、滑らせ方、天才だ。
N.ジョコビッチは納得。攻守ともに世界NO1 からだ。
去年のウィンブルドン N.ジョコビッチ R.フェデラーを破る
R.フェデラー、G.デミトロフも納得。攻撃力がある。
その点で、R.ナダル、が出て来ないのも分かる。
A.マレーだって、ウィンブルドンの初優勝から、オリンピックへの道のりは、芝で強かった。
2013 A.マレーが破竹の進撃 N.ジョコビッチを破る
今年も調子を上げている。
ビッグサーバーでウィンブルドンで強い、F.ロペスは良く合っている。
T.ベルディフが上位にいない。全仏でも勝てなかったのが気がかり。
S.バブリンカは、N.ジョコビッチを破っての全仏優勝で自信を持って臨むだろう。
A.マレー、地元、好調時のフィーリングが戻ってきた様子。
錦織圭は、芝で余り良い成績を出していない。
理由は二つある。
一つは去年までの体力。
去年は、M.ラオニッチに逆転負け。
一昨年までは、全仏で疲れ、ウィンブルドンまでエネルギーは残っていなかった感じがする。
しかし少しずつ、芝に慣れているのは事実。期待しよう。
セッピに敗れる
今年は、チームKeiの腕の見せ所だ。
前哨戦のハレで伸び盛りのD.ティエムと対戦する。見ものだ。
いろいろ情報を総合すると、ウィンブルドンで勝つには、
柔軟性
サービスからネットプレーへの連携
ボレーの精度 これが大きな要素になっている。
ボレーは、芝で良く滑る。しっかりしたスライスのボレーが重要になる。
この点は、次に詳しく紹介する。
錦織圭を育てた「ゲイブ・ハラミロの「Making Champions 4&5」(サービス&リターン)」大好評DVD
★☆★ グラスコート シーズン ★☆★ これから舞台は、芝へ、戦術が大きく変わる。
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「戦略」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- スライスの効用 ティエム破ったジョンソン ハードヒッター対策(2017.10.04)
「錦織」カテゴリの記事
- ナダル1位復帰 最新ランキング ズべレフ、デミトロフ(2017.08.22)
- 最新ランキング 2017 8月3週 ズべレフup錦織は?(2017.08.15)
- 錦織、無念、手首の痛み 棄権 USオープンに備える(2017.08.14)
- 錦織 次の試合 W&Sオープン 第5シード 開き直れ!(2017.08.13)
- エンターティナーになれない錦織 観衆を味方に、モンフィルズに大逆転食らう(2017.08.10)
「フェデラー」カテゴリの記事
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- 力が切れに勝った J.D.ポトロ執念のR.フェデラー戦 USオープン2017(2017.09.07)
- ファッション戦争 Nike vs Adidas トッププレーヤーのウエアは USオープン2017情報(2017.09.05)
「ウィンブルドン」カテゴリの記事
- 大坂なおみ 惜敗のビーナス戦を振り返る ウィンブルドン2017(2017.07.18)
- フェデラー ファイナル出場決定 強さを支えるもの(2017.07.18)
- フェデラー 芝の歴史を更新中 ウィンブルドン2017 涙の優勝(2017.07.17)
- 華麗なる女子の戦い ムグルッサに女神 ビーナスに打ち勝つ ウィンブルドン2017(2017.07.16)
- フェデラー 強さ、スーパーアタッカー ウィンブルドン決勝へ(2017.07.15)
「全英」カテゴリの記事
- 数字に勝って試合に負けたナダル 無念さ ウィンブルドン2017(2017.07.12)
- 錦織 ヒヤリの勝利 課題克服を ウィンブルドン2017(2017.07.06)
- ウィンブルドン2017 女子シングルス 強いのは 日本選手(2017.07.02)
- ウィンブルドン2017 男子シングルス 大胆予測 R.フェデラーが軸(2017.07.01)
- ウィンブルドン2017 芝への対応が鍵 何故滑る(2017.06.29)
「データ」カテゴリの記事
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
- デビスカップ2017 日本代表 ブラジル戦 情報集 歴史年表(2017.09.15)
- ナダル USオープン2017制覇 ハードコートでも進化(2017.09.11)
- Nadal 剛腕J.D.ポトロのフォアを封じ込め USオープン2017SF(2017.09.10)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
「ジョコビッチ」カテゴリの記事
- ウィンブルドン2017 男子シングルス 大胆予測 R.フェデラーが軸(2017.07.01)
- 全仏2017 開幕 シードと日本選手 クレーで強いのは?(2017.05.28)
- テニス 新しい強さの指標 Eloレイティング 今強いのは誰?(2017.05.24)
- ATPランキング 大変動 2017 5月4週 ズべレフ台風(2017.05.23)
- 19才ズベレフ 元王者 ジョコビッチにテニスをさせず 才能一気に開花(2017.05.22)
「グランドスラム」カテゴリの記事
- ナダル また歴史を作る 全仏10勝の偉業 S.バブリンカ破る(2017.06.12)
- レッドクレー全仏2017 特徴と歴史 名勝負の背景(2017.05.28)
- ジョコビッチ ロランギャロス初制覇 連続グランドスラム達成の偉業付(2016.06.06)
- ウィンブルドン2015 展望 芝で強いのは誰だ ジョコビッチ フェデラー(2015.06.14)
- クレーから芝の聖地ウィンブルドンへ 戦術、戦略の転換 前哨戦の面白さ(2015.06.10)
「戦術」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
芝って難しいんですね。納得です。
投稿: 万年中級者 | 2015年6月14日 (日) 11時20分