マレー ウィンブルドンへ弾み Aegonで4勝目 鉄壁の防御
A.マレーもAegonで4度目の優勝。 磨かれた守備力
A.マレー、前日のセミファイナル、遅くなり順延。
ファイナル前にV.トロイツキを破り。
数時間後にファイナルで、K.アンダーソンと対決。 厳しい日程だ。
Aegonでは、ウィンブルドンに備えて、J.ビヨークマンをコーチに呼んだ、
A.マレーはコーチを良く変える。
コーチも大変。J.ビヨークマンは、ダブルスもこなすオールラウンドな名選手。
2008年にはATPファイナルにダブルスで出ています。
芝への対応を教える のだろう。
この大会、ビッグサーバーが名を連ね、
サービスエースの嵐の大会となった。
ファイナリスト、K.アンダーソン
J.イズナー F.ロペス この二人の試合は凄かった。
M.ラオニッチ、
S.バブリンカ。 しかし勝利したのは、トータルバランスの良いA.マレー。
A.マレーがサービスエースの嵐をかいくぐって優勝。
一方のHalleでは、R.フェデラーが8回目の優勝。こちらは攻撃力だ。
しかも、雨で日程が遅れて、A.マレーは1日2試合の強行日程。
Semi-Finalで、V.トロイツキを下す。 6-3 7-6(4)
強力なサービスを押してくる、相手に、ベースラインでしっかり下がって、相手を呼び込み、
スピードを速める、パッシングショット。
デフェンス力ではA.マレーがNO1ですね。
少し前までは、R.ナダルだった。
この防御に加えて、サービス力を増している。
V.トロイツキ、強力サービスを、A.マレーのセンターに打ち込む。
甘いリターンが帰って来たので、
V.トロイツキはそのままアプローチショット。
A.マレー、落ち着いて強いパッシングショット、これが沈む。
V.トロイツキ、コースを変えてボレーをオムニコートに。
しかし沈めた分、緩いボレーになった。
A.マレー、余裕のトップスピンロブ。
V.トロイツキ、目で追うしかなかった。
攻撃力で、強くなっているA.マレーですが、ベースラインからの反撃力。
一番あるのではないでしょうか。
特に、フォアのショートクロスが凄いですね。
よくこんな後ろから、沈むと思います。
緩急自在のトップスピンロブで退けた。
そしてファイナルは、K.アンダーソン、サービスエースで勝ち上がってきた男。
今年アカプルコで錦織圭とも対戦 している。
初戦で、優勝候補のS.バブリンカを葬り去った。
203㎝のビッグサーバー。
A.マレーはこのビッグサーバーに対して、絵に描いたような1ブレークで勝ち抜いた。 6-3 6-4
デフェンス力の要はリターン
リターンミスを減らす
サービスエースを10本とられるが、
ブレークはA.マレーの2回。1stサ-ビスのポイント獲得率はK.アンダーソンが高い。
しかし驚いたのが2ndサービスのポイント獲得率。何と80%で1stサ-ビスのポイント獲得率よりも高い。
その結果サービス総合のポイント獲得率で、K.アンダーソンを上回った。
ここがデフェンス力の強いところ。
A.マレー、ビッグ4の4位に甘んじていたが、これから上位を狙う匂いがプンプンする。
そしてたった2回しかなかったブレークチャンスを2度ともものにした。
この集中力は素晴らしい。
圧巻は、相手がネットに詰めても、慌てない事。パッシングショットが大好きなんですね。
ボールの回転を覚えよう
勝つための小さなコツ。
勝利の法則シングルス
K.アンダーソンもパスの角度をつけられないようにするために、
センターセオリーで詰めた。これが少し浅い。
A.マレーにベースラインの中に入られた。
パスのコース、速い、ワイド。これが一番抜ける可能性が高い。
両サイドに沈むクロス。格好良いが、読まれると返される。
トップスピンロブ、これはスマッシュの危険性があるが、
A.マレーに余裕があれば完璧なパスとなる。
A.マレー、芝への対応力が上がっていることを、証明した。
実はクレーコートでも強くなっている。
これから先、錦織圭と争う事となるだろう。
Aegon ハイライト動画 A.マレー セミファイナル、V.トロイツキ戦、
ファイナル K.アンダーソン戦
「ゲイブ・ハラミロの「Making Champions 4&5」(サービス&リターン)」
★☆★ グラスコート シーズン ★☆★ 前哨戦から ウィンブルドンの芝へ、
予選が始まります。日本男子、伊藤竜馬、西岡、守屋出ています。応援よろしくお願いします。
作戦ボードの詳しい内容は
試合の時に、作戦ボードでビジュアルに説明すると分かります。
自分のテニスを知ろう
スコアをつけるためのテニスノート
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「動画」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
「作戦」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
「マレー」カテゴリの記事
- ウィンブルドン2017 男子シングルス 大胆予測 R.フェデラーが軸(2017.07.01)
- ウィンブルドンへ 前哨戦のトッププレーヤー ハレ、クィーンズ(2017.06.20)
- 攻撃は最大の防御 バブリンカ突進力でマレー砕く 全仏セミファイナル(2017.06.11)
- 錦織 ロランギャロス2017の反省点 心の弱さ(2017.06.09)
- 全仏2017 開幕 シードと日本選手 クレーで強いのは?(2017.05.28)
「勝利」カテゴリの記事
- 楽天オープン トッププレーヤー 東京集結 ティエム、シリッチ(2017.10.03)
- ウォズアニッキ 強打対策の徹底 女王のリズム崩す(2017.09.24)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
- 添田 グリグリのスピンに対抗 高い打点のカウンター デビスカップ勝因(2017.09.16)
- 添田 超頑張り シングルス2連勝で王手 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.16)
「戦術」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
「パッシング」カテゴリの記事
- マレー 鉄壁のデフェンス Newラオニッチのネットプレーを封じる ウィンブルドン2016(2016.07.11)
- 錦織 念願ベスト16へ ウィンブルドン2016 難敵クズネトフ攻略ドラマ(2016.07.03)
- フェデラー 強さ まさにオールラウンド USオープン2015(2015.09.11)
- マレー ウィンブルドンへ弾み Aegonで4勝目 鉄壁の防御(2015.06.22)
- 錦織 快調に芝に慣れる サーブ&ボレーをパスで抜く(2015.06.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
I'm searching for websites that may have excellent tips about what's popular and what the most effective makeup products is.. ededdkdbafaf
投稿: Johnf130 | 2015年6月22日 (月) 16時36分