« バブリンカ ツォンガ戦を分析 僅差の勝因は? 全仏2015 | トップページ | ジョコビッチ 粘るマレーを突き放す 全仏2015 »

2015年6月 6日 (土)

バブリンカ サービス力からオープンコート攻撃 データで分析

バブリンカ 強力なサービスから試合を展開
 S.バブリンカ対、J.W.ツォンガ、攻撃力のぶつかり合いで、油断した方が負け。
 よくあの速さで、つながると感心する。
 サービスは200キロ、ストロークでも130キロ台でしょう。
 サービスは0.5秒。ストロークも1秒以内に飛んでくる。
 試合の流れをつかなまいと、ついていけない。まさにF1レーサーの世界だ

 この速さは、厳しいトレーニングを積んだ身体があるから、一般プレーヤーがそのまま真似をしたら、
 身体が壊れる。一般プレーヤーは彼らの戦略、展開力を学んでほしい。
 トッププレーヤーと試合展開の違い
 朝のデータで、試合の内容は大体お伝えした。

 セットカウント 3-1で一方的だが、データ分析すると、試合内容は僅差。
項目ごとに整理しよう
サービス力
 1stサ-ビスのポイント獲得率、
 2ndサービスのポイント獲得率とも僅差でS.バブリンカ。
 サービスエースで15と、クレーコートとは思えない数。
 それを支えるのがサービスの速さ、最速で220キロ。

 平均でSwjtserspeed

 170キロ弱だから、
 1stサ-ビスの
 平均は200キロに
 近いだろう。
 この速さで来たら、
 予測していない限り、
 反応出来ない。

サービスのコース。グランドスラムはこのデータが出るのでうれしい。
 S.バブリンカはワイドにJ.W.ツォンガを揺さぶって、オープンコート攻撃をした。
 非常にシンプルな勝利の法則だ。
Swserwidecourse


 一般プレーヤーの場合は、右サイドのワイドは、右利きだと、相手のフォアで、
 反撃される場合があるので、要注意。

 トッププレーヤーだと、サービスが速いので、
 サービスエースを狙うプレーヤーはセンターに打つケースが多い。
 サービスをセンターに打つメリット

Swserbird
 サービスで重要なトロフィーポーズが良く分かる。

 サービス力アップ
 サービスの種類をきっちりマスターしよう。
 
オープンコートを作り、そこを狙う効果。相手を動かし、自分は楽な展開。
 これは錦織圭が見習って欲しいところ
 R.フェデラー、錦織圭と、狭い所、逆に打つのが好きな選手。
 相手に読まれると、ドチャンスボールになることも多い。
 

 クレーコートはストローク戦が注目されるが、
 この二人、クレーコートの減速のハンディをものともせず、サービスを打ち込む。

 サービスの次の甘いボールをウィナーで狙う。
 クレーコートでもサービス力があると、3球目攻撃が有効となる。
 男子シングルスの勝利の法則 3球目攻撃
 具体的にいうと、サービスと次。
 リターンと次のショット。
 普段からコンビネーションで練習をしておくことが大事だ。

一般プレーヤーへの提言
 練習は、サービス、レシーブから展開を作ろう。ストロークだけの打ち合い練習は時間の無駄。
 サービスから

 リターンの練習量が少なすぎる
 

 地元の声援を受ける、J.W.ツォンガ。暑さのせいか、元気がない。

 暑さと言えば、皆さん、これからの時期、熱中症対策はOKですか
 

 一方のS.バブリンカ、R.フェデラーに打ち勝った攻撃力を活かして、
 サービスからストローク戦で有利に戦いを進める。


 勝利の法則シングルス
 シングルスならではの勝利の法則

 一般プレーヤーはダブルスの必勝法を知ろう。
 勝利の法則ダブルス
 ダブルスの陣形、ペアリングを。

 S.バブリンカは片手打ち、バックハンドの世界一
 懐が深く、クロスに深く、ショートクロス、ダウンザラインときれいに打ち分ける。

 バックがこれだけ強いと、相手は打ちにくい。フォアも得意だからだ。

もちろんチャンスボールは回り込む。これを見せる事で、相手にプレッシャーを掛ける事が出来る。
 逆クロスを打てることで、相手にワイドを意識させることができる。
 コースが良ければ、そのままウィナーになるし、相手が動くので、次にオープンコートが出来る。
  S.バブリンカ、時々にフォアに回り込む。
 これがダウンザラインに来るか、ショートクロスに来るか、読みにくい。
Swfsrev
 

 錦織圭の両手打ちに並び称される
 

 一方のJ.W.ツォンガは、バックハンド、改良中ではあるけれど、
 フォアに回り込むタイプ。

 J.W.ツォンガ、錦織戦  

 結局、バックハンドのクロスの打ち合いとなる。

Swjtstcrossbhfsrev


 お互い、フォアハンドは驚異的なウィナーが飛んでくるから。
 頻繁にフォアに回り込むJ.W.ツォンガ。
 どうしても無理が出る。オープンコートができるからだ。
 フォアの回り込みとオープンコートが出来る。  ハイリスク、ハイリターン
 

 その点、S.バブリンカフォアバックと両方打てるので、動く距離は少なくなる。
Swjtrun

トップスピンマスター 
 回転を自由自在にかけよう。
スライスマスターカード

レッスンマニュアル ドリル選270 DVD版
 シングルスドリル多数紹介。フォアに回り込む練習、3球目攻撃も多数紹介。
 ソフトテニス用、スコア付のアドバイスボードも用意しています。
Swbscoreclob
 このタイプは2画面、マグネット対応の特注版です。

ソフトテニスレッスンマニュアル ドリル選270 DVD版

 これでS.バブリンカはファイアルに進出。
 N.ジョコビッチ対、A.マレーはセットカウント2-1  第4セット3-3
 予測記事  
 日没サスペンデッドで順延。そして、翌日、フルセットにもつれこんだが、
 N.ジョコビッチが逃げ切った。

 今年の全仏のファイナルは、N.ジョコビッチ対S.バブリンカ。
 これも面白い。

 作戦ボード、より使いやすく進化中

 スコアをつけるためのテニスノート


★☆★   クレーコート シーズン  ★☆★  
 全仏 公式サイト  

 ATP 公式サイト  

 WTA

 wowow on line

 テニス365 


1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村 テニスブログ テニスコーチ・技術へ
にほんブログ村


にほんブログ村 テニスブログへ

人気ブログランキングへ


[ソフトテニス・オンライン]
[ソフトテニス・オンライン]

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

|

« バブリンカ ツォンガ戦を分析 僅差の勝因は? 全仏2015 | トップページ | ジョコビッチ 粘るマレーを突き放す 全仏2015 »

テニス」カテゴリの記事

戦略」カテゴリの記事

ストローク」カテゴリの記事

サービス」カテゴリの記事

データ」カテゴリの記事

作戦」カテゴリの記事

バブリンカ」カテゴリの記事

ツォンガ」カテゴリの記事

勝利」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バブリンカ サービス力からオープンコート攻撃 データで分析:

» ジョコビッチ 粘るマレーを突き放す 全仏2015 [テニススキー徒然草 フィーリング編]
N.ジョコビッチとA.マレーの準決勝、面白かった。でたー分析も最高に面白いので紹介する。試合に勝つ勝利の法則が見えて来る。 [続きを読む]

受信: 2015年6月 7日 (日) 12時43分

« バブリンカ ツォンガ戦を分析 僅差の勝因は? 全仏2015 | トップページ | ジョコビッチ 粘るマレーを突き放す 全仏2015 »