バブリンカ サービス力からオープンコート攻撃 データで分析
バブリンカ 強力なサービスから試合を展開
S.バブリンカ対、J.W.ツォンガ、攻撃力のぶつかり合いで、油断した方が負け。
よくあの速さで、つながると感心する。
サービスは200キロ、ストロークでも130キロ台でしょう。
サービスは0.5秒。ストロークも1秒以内に飛んでくる。
試合の流れをつかなまいと、ついていけない。まさにF1レーサーの世界だ。
この速さは、厳しいトレーニングを積んだ身体があるから、一般プレーヤーがそのまま真似をしたら、
身体が壊れる。一般プレーヤーは彼らの戦略、展開力を学んでほしい。
トッププレーヤーと試合展開の違い。
朝のデータで、試合の内容は大体お伝えした。
セットカウント 3-1で一方的だが、データ分析すると、試合内容は僅差。
項目ごとに整理しよう
サービス力
1stサ-ビスのポイント獲得率、
2ndサービスのポイント獲得率とも僅差でS.バブリンカ。
サービスエースで15と、クレーコートとは思えない数。
それを支えるのがサービスの速さ、最速で220キロ。
170キロ弱だから、
1stサ-ビスの
平均は200キロに
近いだろう。
この速さで来たら、
予測していない限り、
反応出来ない。
サービスのコース。グランドスラムはこのデータが出るのでうれしい。
S.バブリンカはワイドにJ.W.ツォンガを揺さぶって、オープンコート攻撃をした。
非常にシンプルな勝利の法則だ。
一般プレーヤーの場合は、右サイドのワイドは、右利きだと、相手のフォアで、
反撃される場合があるので、要注意。
トッププレーヤーだと、サービスが速いので、
サービスエースを狙うプレーヤーはセンターに打つケースが多い。
サービスをセンターに打つメリット。
サービスで重要なトロフィーポーズが良く分かる。
サービス力アップ
サービスの種類をきっちりマスターしよう。
オープンコートを作り、そこを狙う効果。相手を動かし、自分は楽な展開。
これは錦織圭が見習って欲しいところ。
R.フェデラー、錦織圭と、狭い所、逆に打つのが好きな選手。
相手に読まれると、ドチャンスボールになることも多い。
クレーコートはストローク戦が注目されるが、
この二人、クレーコートの減速のハンディをものともせず、サービスを打ち込む。
サービスの次の甘いボールをウィナーで狙う。
クレーコートでもサービス力があると、3球目攻撃が有効となる。
男子シングルスの勝利の法則 3球目攻撃
具体的にいうと、サービスと次。
リターンと次のショット。
普段からコンビネーションで練習をしておくことが大事だ。
一般プレーヤーへの提言
練習は、サービス、レシーブから展開を作ろう。ストロークだけの打ち合い練習は時間の無駄。
サービスから。
地元の声援を受ける、J.W.ツォンガ。暑さのせいか、元気がない。
暑さと言えば、皆さん、これからの時期、熱中症対策はOKですか?
一方のS.バブリンカ、R.フェデラーに打ち勝った攻撃力を活かして、
サービスからストローク戦で有利に戦いを進める。
勝利の法則シングルス
シングルスならではの勝利の法則
一般プレーヤーはダブルスの必勝法を知ろう。
勝利の法則ダブルス
ダブルスの陣形、ペアリングを。
S.バブリンカは片手打ち、バックハンドの世界一。
懐が深く、クロスに深く、ショートクロス、ダウンザラインときれいに打ち分ける。
バックがこれだけ強いと、相手は打ちにくい。フォアも得意だからだ。
もちろんチャンスボールは回り込む。これを見せる事で、相手にプレッシャーを掛ける事が出来る。
逆クロスを打てることで、相手にワイドを意識させることができる。
コースが良ければ、そのままウィナーになるし、相手が動くので、次にオープンコートが出来る。
S.バブリンカ、時々にフォアに回り込む。
これがダウンザラインに来るか、ショートクロスに来るか、読みにくい。
一方のJ.W.ツォンガは、バックハンド、改良中ではあるけれど、
フォアに回り込むタイプ。
結局、バックハンドのクロスの打ち合いとなる。
お互い、フォアハンドは驚異的なウィナーが飛んでくるから。
頻繁にフォアに回り込むJ.W.ツォンガ。
どうしても無理が出る。オープンコートができるからだ。
フォアの回り込みとオープンコートが出来る。 ハイリスク、ハイリターン
その点、S.バブリンカフォアバックと両方打てるので、動く距離は少なくなる。
トップスピンマスター
回転を自由自在にかけよう。
スライスマスターカード
レッスンマニュアル ドリル選270 DVD版
シングルスドリル多数紹介。フォアに回り込む練習、3球目攻撃も多数紹介。
ソフトテニス用、スコア付のアドバイスボードも用意しています。
このタイプは2画面、マグネット対応の特注版です。
これでS.バブリンカはファイアルに進出。
N.ジョコビッチ対、A.マレーはセットカウント2-1 第4セット3-3
予測記事
日没サスペンデッドで順延。そして、翌日、フルセットにもつれこんだが、
N.ジョコビッチが逃げ切った。
今年の全仏のファイナルは、N.ジョコビッチ対S.バブリンカ。
これも面白い。
★☆★ クレーコート シーズン ★☆★
全仏 公式サイト
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「戦略」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- スライスの効用 ティエム破ったジョンソン ハードヒッター対策(2017.10.04)
「ストローク」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- ジョンソン スーパーランニング ボールを追う執念(2017.10.07)
- ティエムに学ぶ 攻撃テニスの原点 波状攻撃(2017.10.05)
- スライスの効用 ティエム破ったジョンソン ハードヒッター対策(2017.10.04)
- 東レ2017優勝 Newウォズアニッキ 攻撃力up(2017.09.25)
「サービス」カテゴリの記事
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
- 東レ2017優勝 Newウォズアニッキ 攻撃力up(2017.09.25)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
- 大坂なおみ 悔しい敗戦 USオープン2017 ベスト16ならず(2017.09.03)
「データ」カテゴリの記事
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
- デビスカップ2017 日本代表 ブラジル戦 情報集 歴史年表(2017.09.15)
- ナダル USオープン2017制覇 ハードコートでも進化(2017.09.11)
- Nadal 剛腕J.D.ポトロのフォアを封じ込め USオープン2017SF(2017.09.10)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
「作戦」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
「バブリンカ」カテゴリの記事
- ナダル 強さの分析 全仏2017決勝から ストローク、サービス、リターン(2017.06.18)
- ロランギャロス クレー絶対王者、New Nadal 完璧勝利の内容(2017.06.13)
- ナダル また歴史を作る 全仏10勝の偉業 S.バブリンカ破る(2017.06.12)
- 全仏 決勝の行方 S.バブリンカvsR.ナダル 攻撃vs守備(2017.06.11)
- 攻撃は最大の防御 バブリンカ突進力でマレー砕く 全仏セミファイナル(2017.06.11)
「ツォンガ」カテゴリの記事
- 錦織 心のスキを突かれ 無念の逆転負け J.W.ツォンガ戦(2016.11.04)
- 錦織 パリ2016 地元、人気者のJ.W.ツォンガ 戦歴、相性(2016.11.03)
- モンテカルロ2016 best4激突 クレーコートはデフェンス力(2016.04.16)
- 錦織 J.W.ツォンガを破り、ベスト8一番乗り 全豪2016(2016.01.24)
- 錦織 ATPファイナル2015 可能性 修正点(2015.10.22)
「勝利」カテゴリの記事
- 楽天オープン トッププレーヤー 東京集結 ティエム、シリッチ(2017.10.03)
- ウォズアニッキ 強打対策の徹底 女王のリズム崩す(2017.09.24)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
- 添田 グリグリのスピンに対抗 高い打点のカウンター デビスカップ勝因(2017.09.16)
- 添田 超頑張り シングルス2連勝で王手 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント