土居美咲 ベンチッチに大逆転負け テニスの怖さ 心の強さ
土居美咲 金星逃がす土居美咲 ベンチッチを追い詰めるも、 スルリと逃げられる。
土居選手には失礼だが、悪い負け方の典型。
テニスがいかに心の戦いかを示す良い例だ。
テニスの心・技・体 メンタル.タフネス
その見本は、N.ジョコビッチ
負けている時のベンチッチのショット、きわどくアウト。
次も狙ってアウト。悪い連鎖が続く。
悪い連鎖、良い連鎖
連鎖は自分で作るもの。自分は良い連鎖に、相手を悪い連鎖に持ち込む、それがテニスだ。
土居のショットが、ダウンザラインを切り裂く、ベンチッチ、予測が良いので
追いつき、切り返すが、惜しくもジャストアウト。
流れは完全に来ている。
勝つには試合展開を自分の流れに する事。
今年のスタンフォード、シードのA.ラドバンスカに第1セット6-1で奪い。
次のセットも早々と、A.ラドバンスカのサービスゲームをブレーク。
この時ライブスコアを見ていて、これは流れは完全に土居美咲。
ところが結果は、あれよあれよと、A.ラドバンスカ。
何がきっかけて逆転されたか知りたかった。
良い学習をしたと思う。 同じ逆転劇がUSオープンで起きてしまった。
初戦快調に勝ち上がる。元世界6位のD.ハンチュコワを寄せ付けない。
強い土居美咲がいた。
第2セット
第12ゲームもベンチッチの自滅は止まらず、0-40。
第2セット、マッチポイント4本、ベンチッチ0-40。
しかも流れは土居美咲。ここからあれよあれよと崩れて行く。
相手は急成長中のベンチッチ。
序盤から流れは、ベンチッチ。
ストロークの展開からすぐに主導権を握り、ウィナー。
しかし、第1セット土居美咲が粘り、逆転。
第2セットも、気にブレークされるが、ブレークバックからマッチポイントを握る。
流れは圧倒的に土居美咲。
審判のジャッジに不満のベンチ、いら立ちを隠せない。
しかも審判への不満からラケットを何度もコートに叩きつけている。
これは負ける法則。ラケットを投げると負ける法則。投げるどころか、ラケットを2本は折っている。
ベンチッチのウィナー急のボールがジャストアウトが続く。
本当にきわどいアウト。
この詰めが、土居美咲は甘い過ぎた。
しかも2ndサービス。ビビッているサービス。
これを打ち込めない。
実力と言えばそれまでだが。
ポーカーフェイスの土居美咲、しかし、勝っている時は相手にガッツを見せる方が良い。
メンタル.タフネスで優位に立てる。
優位に立った18歳は自信を取り戻し、このタイブレークをものにした。
ベンチッチ、軸の安定したストローク。
第3セットもチャンスが多かったのは土居美咲。
4回チャンスはあったがブレークできず。
ベンチッチはたった1回のチャンスをしっかりゲット。
これが試合に強いと言う事だ。
レッスンマニュアル、冊子版はB5ルーズリーフ2冊、290ページの大作です。
レッスンマニュアル ドリル選270 冊子版
レッスンマニュアル ドリル選270 DVD版
メンタル.タフネスを強くする方法も解説。
テニス作戦ボード セミオーダー
錦織圭を強くしたメソッドDVD
「ゲイブ・ハラミロの「Making Champions 4&5」(サービス&リターン)」
★☆★ USオープン シーズン ★☆★ ハードコートの熱き戦い
US OPEN (全米オープン) 8月31日~9月13日
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- スライスの対策法 トップスピンで打ち抜く(2017.08.20)
- 錦織、無念、手首の痛み 棄権 USオープンに備える(2017.08.14)
- 大坂なおみ 無念の棄権 1位のK.プリスコバ戦 ロジャーズカップ(2017.08.11)
- エンターティナーになれない錦織 観衆を味方に、モンフィルズに大逆転食らう(2017.08.10)
- テニスと熱中症 完全理論武装 情報いろいろ(2017.07.30)
「メンタル」カテゴリの記事
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- 錦織 次の試合 W&Sオープン 第5シード 開き直れ!(2017.08.13)
- フェデラー 粘るフェレールを押し切る 試合の流れ ロジャーズカップ2017(2017.08.12)
- エンターティナーになれない錦織 観衆を味方に、モンフィルズに大逆転食らう(2017.08.10)
- 錦織 A.ズべレフ戦 戦術、予想 Citi2017 SemiFinal(2017.08.06)
「全米」カテゴリの記事
- ナダル USオープン2017制覇 ハードコートでも進化(2017.09.11)
- Nadal 剛腕J.D.ポトロのフォアを封じ込め USオープン2017SF(2017.09.10)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
- USオープン セミファイナル予想 K.アンダーソンvsP.C.ブスタ(2017.09.08)
- 超回転vs剛腕フォア Nadal Potro 対戦予想 USオープン2017SF(2017.09.08)
「シングルス」カテゴリの記事
- 添田 グリグリのスピンに対抗 高い打点のカウンター デビスカップ勝因(2017.09.16)
- 杉田まず価値ある1勝 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.15)
- 錦織 QFを戦うJ.ソック 1勝1敗 打ち合い必死 展開力で錦織有利(2017.03.18)
- 錦織 バブリンカを破り決勝へ ブリスベーン2017(2017.01.07)
- 錦織 本来の調子を戻す S.バブリンカとセミファイナル(2017.01.07)
「教訓」カテゴリの記事
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017(2017.10.08)
- ティエムに学ぶ 攻撃テニスの原点 波状攻撃(2017.10.05)
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
「土居美咲」カテゴリの記事
- USオープン2017 女子シングルス、ドロー 日本選手 対戦相手(2017.08.27)
- ウィンブルドン2017 女子シングルス 強いのは 日本選手(2017.07.02)
- 土居美咲 戦術負け、技に屈する 全仏2017(2017.05.30)
- 土居美咲 キレが復活 快進撃 マドリッド2017 3回戦へ(2017.05.10)
- 土居 フットワークで勝利 シードのキーズを破る マドリッドオープン2017(2017.05.08)
「戦術」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
「ベンチッチ」カテゴリの記事
- ラドバンスカ 戦略家 戦術 ショットの意外性でベンチッチに勝利(2015.09.28)
- 東レ 決勝 新旧対決 ラドバンスカ対ベンチッチ 注目点は(2015.09.27)
- 土居美咲 ベンチッチに大逆転負け テニスの怖さ 心の強さ (2015.09.04)
- USオープン2015 女子シングルス シード 注目選手(2015.08.27)
- 奈良くるみ ベンチッチ戦 ストロークの勝負強さ(2014.08.28)
「敗因」カテゴリの記事
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
- J.D.ポトロ 奇跡の大逆転 USオープン2017 勝因は?(2017.09.06)
- ナダルに健闘 ダニエル,太郎の試合をデータで振り返る 見どころ満載(2017.09.04)
- 大坂なおみ 悔しい敗戦 USオープン2017 ベスト16ならず(2017.09.03)
「USオープン」カテゴリの記事
- ナダルの新しい勝ち方 Brain game テニスは戦術だ(2017.09.11)
- ナダル USオープン2017制覇 ハードコートでも進化(2017.09.11)
- Nadal 剛腕J.D.ポトロのフォアを封じ込め USオープン2017SF(2017.09.10)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
- USオープン セミファイナル予想 K.アンダーソンvsP.C.ブスタ(2017.09.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント