ジョコビッチの強さ 分析 強靭な身体、そして心、環境、ライバル
ジョコビッチの強さ 月さんのテクニカルエッセー
昨日の世界野球、手に汗握るスリリングな展開。
面白かったですね。 野球好きな方はどうぞ。面白真面目
韓国戦は大谷、昨日は中田がヒーロー。
メキシコ戦は。中田
そして先回覇者、ドミニカ戦のヒーローも中田です。
テニスの本題です。エッセー風にまとめてみました。
明るく楽しく元気良く、
楽しくテニスを
語ります。
斜め目線の
エッセーです。
N.ジョコビッチ、今年の強さ尋常ではない。
今年、ファイナルに13回連続出場、9回勝っている。
マスターズキングとも言われている。
今年もシンシナティで、優勝すれば、マスターズ、全9試合の全勝となった。
そのN.ジョコビッチ、ATPのインタビューで、強さの秘密を聞かれた。
彼の答えは、小さい頃からプロフェッショナルな人達がまわりに居た。
両親、コーチ、
そして運動には、体力と、心、栄養の知識が必要であると、自然に覚え込まされた。
選手になってからも、自分に刺激を与えてくれるレッスンンを受け続けている。
よりアグレッシブになれたのは、B.ベッカーのお蔭。
これでサービス力がアップした。
トレーニングスタッフも、
必要な事を
適切に
教えてくれる
自分の身体が、ある種のグルテンにアレルギーを起こすことを教えてくれた、
栄養学と、科学のおかげ。
グルテンフリーの本は大ヒットとなっている。
僕は、N.ジョコビッチを強くしたのは、Big4のライバル達と確信する。
まずR.フェデラー、当時はナダルよりも上で圧倒的な強さだった。
次に、R.フェデラーを抜いたR.ナダル。
R.ナダルは、体力的にもメンタル.タフネス的にも、N.ジョコビッチと同タイプ。
そのR.ナダルを破る事で、大きな殻を突き破った。
最近は、友達でもあるA.マレー。
A.マレーのしつこいラリー戦を耐えしのぐことで、ストローカーとしての自信につながった。
N.ジョコビッチ関連する情報 N.ジョコビッチのいろいろ情報
N.ジョコビッチ、強さの原点 ミスの少なさ
N.ジョコビッチはキングオブマスターズ マスターズ全制覇への挑戦 ゴールデンマスターズ
N.ジョコビッチの強さ 心.技.体
体力、柔軟性。
テクニック
メンタルタフネス
N.ジョコビッチのトレーニング。試合直前でもトレーニング。これがタフさの秘密。
サッカーなど遊びを取り入れるが上手い。
N.ジョコビッチ対R.ナダル オーストラリアンオープン5時間超の死闘
N.ジョコビッチのライバル A.マレー
ATPファイナル出場8名の紹介プロモーションビデオ 格好いいですよ
次はN.ジョコビッチの強さ、テクニックの紹介をします。乞う! ご期待!!
ナダルとジョコビッチのサッカーPK戦、トッププレーヤー大体サッカー上手いですね。
花の画家、田熊 順の個展、花が好きな方は、どうぞ。ブログも随時アップ。
新しい作品を紹介します。
★☆★ 旬のテニスが分かる便利なリンク集 ★☆★
ATP
ATP ファイナル
スポーツ選手、無事これ名馬ですから。
ATP8menプロモーションビデオ
テニス、ソフトテニスの作戦ボード、お任せください。
コート図、各種、注目は立体コート図。
テニスコート
立体的に
使いましょう。
ダブルス
4人の位置を
把握
ロブの対処
ポジションチェンジ、
立体図が有効です。
メールによるサポートもいたします。
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- スライスの対策法 トップスピンで打ち抜く(2017.08.20)
- 錦織、無念、手首の痛み 棄権 USオープンに備える(2017.08.14)
- 大坂なおみ 無念の棄権 1位のK.プリスコバ戦 ロジャーズカップ(2017.08.11)
- エンターティナーになれない錦織 観衆を味方に、モンフィルズに大逆転食らう(2017.08.10)
- テニスと熱中症 完全理論武装 情報いろいろ(2017.07.30)
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「メンタル」カテゴリの記事
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- 錦織 次の試合 W&Sオープン 第5シード 開き直れ!(2017.08.13)
- フェデラー 粘るフェレールを押し切る 試合の流れ ロジャーズカップ2017(2017.08.12)
- エンターティナーになれない錦織 観衆を味方に、モンフィルズに大逆転食らう(2017.08.10)
- 錦織 A.ズべレフ戦 戦術、予想 Citi2017 SemiFinal(2017.08.06)
「動画」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
「基本」カテゴリの記事
- ジョンソン スーパーランニング ボールを追う執念(2017.10.07)
- リターン 上達法 日本選手の活躍から フィーリングを活かして(2017.09.21)
- テニス徒然草 Q&A スライス デミトロフを例に(2017.08.24)
- ティエム トルネード・バックハンド 実は基本に忠実(2017.05.21)
- テニス上達のコツ リターン編、Part2種類と使用法(2017.04.14)
「ジョコビッチ」カテゴリの記事
- ウィンブルドン2017 男子シングルス 大胆予測 R.フェデラーが軸(2017.07.01)
- 全仏2017 開幕 シードと日本選手 クレーで強いのは?(2017.05.28)
- テニス 新しい強さの指標 Eloレイティング 今強いのは誰?(2017.05.24)
- ATPランキング 大変動 2017 5月4週 ズべレフ台風(2017.05.23)
- 19才ズベレフ 元王者 ジョコビッチにテニスをさせず 才能一気に開花(2017.05.22)
「エッセー」カテゴリの記事
- ティエム トルネード・バックハンド 実は基本に忠実(2017.05.21)
- マレー オリンピック連覇 完璧な守備 J.D.ポトロ奮闘及ばず(2016.08.15)
- 錦織 苦しい戦い 勝ち抜いた 苦手ナダルを破る テクニカルエッセー(2016.08.15)
- テニス上達,レッスン、指導のヒント 楽しく、自発的、合理的に、(2016.04.28)
- Kingナダルを復活させた錦織のストローク力 テニスエッセイ (2016.04.27)
「ATP」カテゴリの記事
- USオープン2017 男子シングルス ドロー 注目選手(2017.08.26)
- 最新ランキング 2017 8月3週 ズべレフup錦織は?(2017.08.15)
- ズべレフ ハードコートの王者フェデラー下す 強さ分析(2017.08.14)
- 錦織 重要な試合 ロジャーズカップ2017 シード、有力選手、錦織(2017.08.08)
- ATPランキング 8月2週 ナダル、フェデラー、錦織圭は(2017.08.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
錦織圭選手、トップ4に近づいてきました。
N.ジョコビッチだけは別格ですが、
もう少しですね。
投稿: 月さん | 2016年2月17日 (水) 07時55分
ジョコ強さ別格ですね。
投稿: まっちゃん | 2016年2月15日 (月) 15時42分
おはようございます。徐湖の強さの原点って何なのでしょうか?
投稿: 生徒A | 2016年2月12日 (金) 06時34分
北京ダックさん、おはようございます。中華街に行きたくなりました。このロゴは、昔学研のT/Tがありました。そこで連載を4年続けさせていただいたいたんですが、その時のタイトルロゴを流用しています。
清水さんと言う、イラストレーターで、僕は凄く気に入っていました。
投稿: 月さん | 2015年11月17日 (火) 07時40分
このロゴ、かわいいですね。
投稿: 北京ダック | 2015年11月14日 (土) 18時49分