Q&A ダブルス 陣形を使い分ける
Q&A ダブルスの陣形、フォーメーション
読者の方から、質問をいただきます。
Q&A 仲間から、もっと攻撃のバリエーションを増やしてと言われます。
ダブルスで相手が並行陣で攻めて来ると、対応が上手く出来ません。
ストロークが好きで、後ろでラリー戦をすることが多いのですが、
気がつくと相手が前に来ていて、相手の陣形への対応が遅れがちなんです。
ストロークは結構続きますが、ボレーはあまり得意ではありません。
A:ダブルス、相手はサーブ&ボレー、リターンダッシュなど積極的に並行陣にして仕掛けて来る。
試合に慣れているペアなんですね。
ダブルスで自分たちが勝っている時は今の陣形キープで良いのですが、
相手がリードし始めた時、しかもこちらの苦手な陣形をとってきた時に、陣形の変化は必要です。
皆さんは雁行陣が得意だとしても、雁行陣は相手も雁行陣の時にやりやすい陣形なんです。
並行陣、前衛陣に出られると、雁行陣は防戦一方になります。
特に前衛は格好のターゲットにされてしまいます。
ダブルスの陣形、メリット.デメリットを整理しておきましょう。
基本の雁行陣、並行陣です。
上手く使い分けましょう。
ダブルス陣形の各種 デビスカップのダブルス 2011
雁行陣から離れよう
試合では、相手は皆さんの苦手を突いて来ます。
ショットで言えば、バックハンド、ボレー。
陣形で言えば、前衛陣の対応が悪ければ、そこを突かれます。
試合は、総合力です。でもどこかに弱点があると、そこを一転集中して攻撃されますから、
試合は難しいのです。
特に相手がいろいろな攻撃パターンを持っていると、それに対応した、戦略、戦術が必要です。
例えば相手がサーブ&ボレーで攻撃に来る。そうしたらゆっくりストローク戦、なんて言っていられませんよね。
相手は前に詰めて来るのですから、長いストロークではボレーの餌食になります。
沈めるストローク、ダウンザラインを抜く、勇気あるショット。
ロブの使い方など、戦術的なショットを組み合わせる必要があります。
陣形を駆使するには、それに対応したショットも必要です。練習してください。
ストロークでも沈める、ストレートにぶつける、ロブで逃げる、この3つを使い分けられるようにして下さい。
特に、リターンでは、相手のサーブ&ボレーに備えて練習してください。
一番簡単なのは並行陣に対しては並行陣で対抗することです。
平行陣ではありませんから、平行、何に平行ってことですよね。
並行陣なんです。
並行陣と言うとサーブ&ボレーをイメージする方が多いでしょう。
後衛陣も立派な並行陣なんです。
それから並行陣に一番良い作戦は、先に並行陣をとることなんです。
ダブルスはネットを先に取る競技とも言えます。ストロークが相当に得意で、
一発で打ち抜ける技量を持っていればストローク戦でも構いませんよ。
サービスからの攻撃
リターン が返っても
前衛がいます。
前衛をどう活用するか。
そこがダブルスの面白さです。
相手がサーブ&ボレーで来るのであれば、最初から二人で下がって、後衛陣で守ります。
ストロークが得意であれば、なおさらです。
後衛陣で二人下がると、相手も結構打ちにくいものです、今まではターゲットだった前衛が下がっているんですから。
ただ守るだけではなく、しっかり振り抜くストロークでボレーミスを誘います。
先ほども紹介したように、相手が前に詰めて来たら、沈めるボールが必要です。
苦手な前衛陣と言っても焦る必要は有りません。ストロークを沈める事で対応できます。
相手にとって一番嫌なのは1stボレ-に難しいボールが来ることです。
沈むボールですね。並行陣でネットを取りたいプレーヤーにとって一番難しいショット、
それが1stボレ-なんです。
ですから、相手が出て来ても、1stボレ-は難しいから、慌てずに打つことです。
焦ると、前衛に動からますから、リターンの前に一度前衛を見て、眼で動きを抑えてください。
それから1stボレ-させるように打ちます。抜こうと思うと、ネットミスサイドアウトが出ますから、
相手に打たせるつもりで構いません。
短い、沈めるボールですが、手打ちはだめですよ。
しっかりコンパクトに振り抜いてください。
当てに行くスウィングは前衛に動かれてしまいますから。これはしっかり練習してください。
ボレー.ストロークの練習でも良いのですが、
可能であればサーブ&ボレーに出てもらって、リターンを沈める練習が一番効果的です。
常に
攻撃準備です
ポーチ使いましょう
抜かれたら?
もう一度
ポーチです。
本日の御教訓 相手の陣形に対応する
戦術、陣形のバリエーションを多く
1:相手の陣形には即対応
2:相手に苦手を読まれない
3:戦術に使うショットを身に付ける
テニス、ソフトテニスの指導に2画面見開き、マグネット作戦ボード
レッスンマニュアル ドリル選270 DVD版
ダブルス、試合形式練習練習をたくさん紹介。
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「ダブルス」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- マクラクラン勉・内山靖崇ペア、ランキング急上昇、強さ(2017.10.10)
「陣形」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
「作戦」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
「作戦盤」カテゴリの記事
- 作戦ボード用 コート図、硬式テニス、ソフトテニス コート図下敷き(2017.10.15)
- コート図下敷き 硬式テニス、ソフトテニス、プレゼント byスポーツ&アート(2017.08.18)
- ソフトテニス 注文のコート図が変化 時代の流れ(2017.07.31)
- テニス作戦ボード、折りたたみ、2画面マグネット、ロブの表示(2017.05.09)
- 錦織圭選手 2016トップニュース 月さんの選ぶ(2016.12.13)
「Q&A」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- リターン 上達法 日本選手の活躍から フィーリングを活かして(2017.09.21)
- コート図 間違い探し 解答 ジュニアの試合はシングルスコートが多い(2016.03.11)
- Q&A テニスの時間 試合のアドバイス(2015.12.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
コメント有り難うございます。ダブルスの陣形、ソフトテニスを参考にしていると、良く分かってきます。
凄い変化ですよ。進歩かなあ?
投稿: 月さん | 2016年8月22日 (月) 16時46分
ダブルスの陣形、メリット.デメリット、良く分かりました。有り難うございました。
投稿: 上達志向 | 2015年12月 6日 (日) 14時04分
ダブルスの解説、特に、陣形、フォーメーション凄く助かります。情報が少ないですから・
有り難うございます。生徒に説明する時に使います。
投稿: まっちゃん | 2015年12月 6日 (日) 09時28分