ナダルに打ち勝った ティエム 凄いストローク力 ゾーンの戦い
テニスの戦場 コートの考察
D.ティエム、ナダルと対等に打ち合い打ち負かす。
最近のラリー戦、戦術がトッププレーヤーの間で変化しています。
テニスコート、使いこなしていますか?
上手いプレーヤーはテニスコートを十分活用します。
そのためには、テニスコートの広さ、を立体的にイメージすることが大事です。
正しい、コートイメージ持っていますか?
テニスコートの心理学
コートは縦長、
サービスラインは長い
アレーは狭い
立体を
イメージ
昨今、ベースラインのストローカーが強くなっています。
少し前までは、ベースラインのストロークと言うと、R.ナダルのエッグボール が幅を利かせていました。
R.ナダルのストロークに対抗するには、
R.フェデラーの様なネットプレーを交えた速攻が効果的と思われたのですが、
N.ジョコビッチのテニスですね。
N.ジョコビッチの、ブレインゲーム ナダル作戦。
これ以上のストロークは無いと思われたのですが、
N.ジョコビッチ、R.ナダルのエッグボールを待ち、カウンター攻撃です。
跳ねて来るところを、利用して、高い打点でフラットて叩く。
これでN.ジョコビッチは一気にトップに駆け上がりました。
しかし、N.ジョコビッチ以外は、まだまだR.ナダルのエッグボールを嫌っています。
ナダルと戦うときは、自分が先にベースラインに入る。
フォアに回り込ませない。 この二つが必勝セオリーだったのです。
テニスコートの守備位置を意識する方法をシステム5と言います。
発展して、テニスのショット、戦術の全てに幅広くその概念が使われています。
システム5、知ると楽しいですよ。
システム5って ゾーンの意識。
自分と
相手で比較します。
出来るだけ
ベースラインに
入れると
有利になりますが
極端な例では、R.ナダル対、R.フェデラーが一番分かり易いでしょう。
ナダルの勝利
フェデラーの勝利
下がるナダル、前に詰めるR.フェデラーの図式です。
ところがこのD.ティエム、ナダルタイプのベースライン、ストローカー。
テニスコートのバックヤードを目一杯使って、どんなボールでも拾います。
全仏を制した、S.バブリンカの強烈バックハンドを守りきり勝利。
この時、一気に注目を集めました。
ストロークは深く、大きく左右に振り、甘くなればダウンザライン。
相手が下がり過ぎていれば、ドロップショット。
でもR.ナダル、D.ティエムとあの後ろから平然とドロップショットを拾います。
凄いフットワークですね。
二人とも、ベースラインの後ろどころかフェンスに近い所で打ち合います。
さらに予測力の良さ。
ナダルに攻めさせて、予測して、カウンターを狙います。
ナダルに浅いチャンスボール。
D.ティエムは一瞬動きを止めて、予測。
ナダルは、ボールを引き付け振り抜きますが、D.ティエムの読みが当たりました。
時間稼ぎのロブ 待ち構えているナダルはスマッシュ。
これも読みました。 凄いですよね。
予測力、錦織圭選手もいい ですよ。
本日の御教訓 D.ティエムの魅力
ヤング ナダル
1:ベースライン後方ラリー
2:強烈トップスピン、ワイド、ダウンザラインの打ち分け
3:予測力、俊敏性、で抜群のコートカバー
月さんのスキー上達法、斜面の利用。菅平はレッスンに最適
今人気の猫のポートレート
★☆★ 2016のテニスが分かる便利なリンク集 ★☆★
ATP
オリンピック リオ 公式サイト
オリンピックではコートサーフェイスはハードコートとなっていたけれど、
オリンピックは期間が短いし、ハードコートにしないと厳しいかも。
テニスのシステム手帳2016 お任せください
コート図入りの練習日誌。ビジュアルスコア、作戦ボード2枚付き。便利ですよ。
ソフトテニスシステム手帳2016
コート図練習メモ、スコア全てが入っている。
テニス指導者用作戦ボード大特集 全ての機能紹介
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「ナダル」カテゴリの記事
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- ナダルの新しい勝ち方 Brain game テニスは戦術だ(2017.09.11)
- ナダル USオープン2017制覇 ハードコートでも進化(2017.09.11)
「イメージ」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- 作戦ボード用 コート図、硬式テニス、ソフトテニス コート図下敷き(2017.10.15)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017(2017.10.08)
「コート」カテゴリの記事
- 作戦ボード用 コート図、硬式テニス、ソフトテニス コート図下敷き(2017.10.15)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- ダブルスコート 大きさのイメージ シングルスとの違い(2017.09.12)
- フォアサイド、バックサイドは間違い 正しいテニス用語(2017.09.10)
「作戦」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
「ゾーン」カテゴリの記事
- クレーコーター対決 ナダル若竜ティエム下す ナイスゲーム(2017.05.15)
- ナダル Clay King 強さ、完全復活 バルセロナ2017でも10勝目(2017.05.01)
- キリオスの魅力爆発 楽天オープン 決勝 ゴファン戦(2016.10.12)
- テニスの楽しさ再確認 二人の天才、キリオス、モンフィルズ(2016.10.11)
- Kingナダルを復活させた錦織のストローク力 テニスエッセイ (2016.04.27)
「戦術」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
「ティエム」カテゴリの記事
- ティエムに学ぶ 攻撃テニスの原点 波状攻撃(2017.10.05)
- スライスの効用 ティエム破ったジョンソン ハードヒッター対策(2017.10.04)
- 楽天オープン トッププレーヤー 東京集結 ティエム、シリッチ(2017.10.03)
- 楽天オープン2017 情報集、歴代優勝者、出場選手、注目カード(2017.10.01)
- J.D.ポトロ 奇跡の大逆転 USオープン2017 勝因は?(2017.09.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まっちゃんさん、おはようございます。
コリッチ、キリオス、ズべレフ、そしてティエム、
若手の台頭、著しいですね。
投稿: 月さん | 2016年2月22日 (月) 07時55分
世界では若手がどんどん育っていますね。
投稿: まっちゃん | 2016年2月21日 (日) 05時59分