錦織 ドルゴポロフをストレートで ベスト16へ マイアミ2016
マイアミオープン2016 錦織 ベスト16へ
錦織圭の3ラウンド(シードで2回戦から入る)、下のドローなので、試合が遅い。
しかし、ここから連戦になる。
錦織圭の相手は、これまで3連勝のA.ドルゴポロフ。
3連勝でセットも一度も落としていない。
2月にアカプルコのクオーターファイナルで当たり、ストレート勝ち。
この時は2ndサービスで77%のポイント獲得率。調子の良い錦織圭。
錦織圭◎ 6-2 6-2 × A.ドルゴポロフ
錦織圭のサービスゲームからスタート。普段はリターンゲームを選択するが。
いきなりブレークチャンスを与える。
そのまま押し切られてしまう。
嫌な展開だ。
しかし、A.ドルゴポロフは、天才肌のテニスで、錦織圭と同じように、多彩な戦略を持っており油断は禁物。
虚を突いたドロップショット、あの錦織圭が追いつかない。
今日に錦織圭は違う、インタビューでも答えていたが、最初のゲームを除いて、思い通りのテニスが。
要所で良いサービスが入った。
試合展開が楽。
このところ
1stサ-ビスの
確率が
落ちていたが
逆にA.ドルゴポロフは大事な場面で、ダブルフォールトを出した。これで試合が動く。
試合には流れがある。だから面白い。二転三転する。
そこを抑えるか、流されるか。
ここを錦織圭は抑えて、流れを自分に引き寄せた。
一般プレーヤーに大事なダブルスの流れ。
A.ドルゴポロフのサービスはクイックサービス。出所が分かりずらい。
しかし、錦織圭は、直ぐに慣れる。ここマイアミのコートサーフェイスは速い。
その速いコートサーフェイスが錦織圭は好きだ。
すぐにブレークバック。
この2ゲームの攻防が試合を象徴している。
今日の錦織圭は1stサ-ビスの確率が高い、と言っても67%。
しかし1stサ-ビスのポイント獲得率は73%で58%のA.ドルゴポロフを圧倒。
しかも2ndサービスでも60%で38%のA.ドルゴポロフに隙を与えない。
結果的にブレークも最初の1つだけに抑えた。野球の先発完投型のピチャーの特徴と同じ。
残りのゲームは完璧。
A.ドルゴポロフのサービスゲーム、デュースゲームが増える。
このプレッシャーで試合は動く。
A.ドルゴポロフも錦織圭に攻められるのが分かっているから、先に攻撃を仕掛ける。
これがほんの少しのアウト。
しかし、試合が展開するにつれて、ミスの幅が広がる。
ミスが目立つ、A.ドルゴポロフのバックにボールを集めて、ポイントを重ねた。
特に、自信なさげなA.ドルゴポロフの2ndサービスのリターン、バックに返した。
錦織圭得意の高い打点のリターン。
A.ドルゴポロフの安定指数はマイナス20。
錦織圭は、アンフォーストエラーを減らしマイナス3。
まだミスが多かった、先回よりも減らしてきた。
試合を重ねるごとに良くなる。これが錦織圭のテニスだ。
ただ出だしのサービスゲーム、キープから入って欲しい。
デビスカップのA.マレー戦の様な接戦は体に辛い。
一方錦織圭は、押されるボールが少なくなり、コートにボールが収まる。
この差は大きい。
気持ちが集中していないと、ミスが尾を引くからだ。
次はJ.W.ツォンガをフルセットで下した、17シード、18位のR,B,アガット。
3回対戦している。 3連勝。クレーコートのスペシャリストだが、そのクレーコートで錦織圭は勝っている。
フルセットが2回ある。油断は禁物。
勝ってベスト8に入りたい。
この作戦ボードは団体戦用のアドバイスを考えた2画面作戦ボード。
コート図、1面、2面、立体、スコア付、など自由に構成を変える事が可能。
マグネットも各種ご用意。
ジュニアの選手には
テニスノートに日誌をつけ、自分を知る
スコアを書いて、自分のテニスを知ろう。
作戦ボード入りテニスノート
「ゲイブ・ハラミロの「Making Champions 4&5」(サービス&リターン)」
ビーレジェンドクレアチン
クレアチンはトップアスリートの中では最も注目されるサプリメントの一つです。
★☆★ 旬のテニスが良く分かるサイト集 ★☆★
マイアミ
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「錦織」カテゴリの記事
- ナダル1位復帰 最新ランキング ズべレフ、デミトロフ(2017.08.22)
- 最新ランキング 2017 8月3週 ズべレフup錦織は?(2017.08.15)
- 錦織、無念、手首の痛み 棄権 USオープンに備える(2017.08.14)
- 錦織 次の試合 W&Sオープン 第5シード 開き直れ!(2017.08.13)
- エンターティナーになれない錦織 観衆を味方に、モンフィルズに大逆転食らう(2017.08.10)
「データ」カテゴリの記事
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
- デビスカップ2017 日本代表 ブラジル戦 情報集 歴史年表(2017.09.15)
- ナダル USオープン2017制覇 ハードコートでも進化(2017.09.11)
- Nadal 剛腕J.D.ポトロのフォアを封じ込め USオープン2017SF(2017.09.10)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
「スコア」カテゴリの記事
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- スライスの効用 ティエム破ったジョンソン ハードヒッター対策(2017.10.04)
「戦術」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
「マイアミ」カテゴリの記事
- 錦織 手痛い敗戦 満身創痍 マイアミ2017(2017.03.31)
- 錦織 薄氷の勝利 ベスト8へ マイアミ2017 課題はやはり(2017.03.29)
- サービスエースの競演 マイアミ2017 サービス上達のコツ(2017.03.28)
- 尾崎里紗 快進撃 マイアミでbest16進出(2017.03.27)
- 錦織劇場 マイアミ2017編 次はF.ベルダスコ 対策は(2017.03.26)
「勝因」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017(2017.10.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。試合の流れですね。
なかなかコントロールできません。
投稿: 生徒A | 2016年3月29日 (火) 13時41分