錦織 ジョコビッチ戦から得るものPart3 N.ジョコビッチの戦略
マイアミオープン2016 N.ジョコビッチ対錦織圭のファイナル
面白かった。結果は、N.ジョコビッチのストレート勝ち だったが、
N.ジョコビッチの調子がもっと良かっただけ。
N.ジョコビッチに学ぶ点は多い。
今は、まだN.ジョコビッチに追いつけないが、近未来に。
そのためにN.ジョコビッチの試合展開をまとめてみた。
N.ジョコビッチの対錦織圭戦の作戦
早い展開に持ち込む
1:相手の長所をつぶす
2:相手の弱点を一気に攻める
3:連続ポイントで一気に
早い展開に持ち込む
これは、今までの錦織の試合から得たもの。
ラリー戦になると、錦織がダウンザラインで展開してくる。
しかも錦織圭はストロークのスピードがある。
早い展開に持ち込むためには
1:相手の長所をつぶす
実はこれ、戦争で言えば、相手の本陣をいきなり突くようなもの。
錦織圭リターンを思い通りにさせない。
1stサ-ビスをしっかり入れて、コースを読ませないことだ。
特に錦織圭は2ndサービスを叩いてくるので、それをケアしている。
錦織圭のリターンアタック
N.ジョコビッチは、2ndサービス、錦織圭のボディを突いた。
トッププレーヤーの作戦、リターンが上手い選手への2ndサービスの常道だ。
N.ジョコビッチのサービス、ミスが少なく、コントロールが良い。
エースは少ないがダブルフォールトが少ない。
N.ジョコビッチの安定したトロフィーポーズ
サービスとトロフィーポーズ
打った後にベースラインに入る。
体重が良く乗ったサービス。
サービスが良くなる、基本用語集
内転、回内、など使いこなしましょう。
ミスがわずかで、相手にプレッシャーを与え続ける事が出来る。
この点、錦織圭は、ミスの幅が広い。
最終セット、錦織圭の強さは証明済。
初めて錦織圭に負けた時、最終セットは0-6。
バーゼルで錦織圭、感激のNO1破り。
2:相手の弱点を一気に攻める
それは、まだ不安定な錦織圭のサービス、特に2ndサービス。
それも競った時の15-40,30-40の時の甘いサービスを叩く事。
3:連続ポイントで一気に
N.ジョコビッチは30-0 40-15からのポイントに強い。
この時のポイント獲得率は100%。
決して油断していないと言う事だ。
連続ポイントするのは、試合に勝つ、勝利の法則。
凡ミスが少なく、良いショットが多かった。
その良いショットも平気で返してくるレベルの高さ。
二人のサービス、リターン、ゾーンの戦いは面白い。
トッププレーヤーでも、ベースライン、1m以内では、ラリーのボールが返って来る。
しかし、トップ10の選手では、コースを狙った鋭いボールが返って来る。
数年前までは、ベースライン付近で高く弾ませていれば、続けてくれたが、
最近では高い打点で打てる選手が増えたので、両サイドにワイドに切れるボールが来る。
ナダルのエッグボールが打たれ始めた。もちろん攻略の最初はN.ジョコビッチ。
二人ともアンフォーストエラーが少なく、試合の展開が良く見れたこと。
サービス力はあるが、サービスエースはそれほど多くないのでラリー戦が見れた。
ベースラインからどれくらい入って打てるかで、ゲームが動いた。
N.ジョコビッチのアンフォーストエラー
試合の序盤、錦織圭がベースラインの中で打てた。
試合を押しているのは錦織圭。
しかし少しずつ、錦織圭の速さに慣れてきたN.ジョコビッチ、
予測してカウンターを狙い始めた。
そこから錦織圭は少しずつベースラインから下げられてしまった。
テニスはゾーンの戦い。良く分かる、R.フェデラーとナダルのゾーン
ラリーは良く続くが、それでも、データ―で紹介した様にポイントはラリー4回までに終わる事が多い。
マイアミファイナルのデータから。
同じような論点が、ATPのサイトでも紹介された。
N.ジョコビッチのファーストストライク
特にN.ジョコビッチのサービスゲームは早い。
錦織圭のラリーの上手さを計算していたのかもしれない。
相手の長所は先につぶしておく良い例だ。
本日の御教訓 N.ジョコビッチの勝ち方
早い展開に持ち込む
1:相手の長所をつぶす
2:相手の弱点を一気に攻める
3:連続ポイントで一気に
クレーコートの試合ではモンテカルロが始まるが、
錦織圭は多分、次のバルセロナに出場する。錦織圭は、クレーコートの勝率が良い。
知ってましたか?
特製、正しい比率のテニスコート下敷き、サービス中。
「ゲイブ・ハラミロの「Making Champions 4&5」(サービス&リターン)」
ビーレジェンドクレアチン
クレアチンはトップアスリートの中では最も注目されるサプリメントの一つです。
★☆★ 旬のテニスが良く分かるサイト集 ★☆★
次からクレーコートシーズンに入ります。
ATP
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「戦略」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- スライスの効用 ティエム破ったジョンソン ハードヒッター対策(2017.10.04)
「錦織」カテゴリの記事
- ナダル1位復帰 最新ランキング ズべレフ、デミトロフ(2017.08.22)
- 最新ランキング 2017 8月3週 ズべレフup錦織は?(2017.08.15)
- 錦織、無念、手首の痛み 棄権 USオープンに備える(2017.08.14)
- 錦織 次の試合 W&Sオープン 第5シード 開き直れ!(2017.08.13)
- エンターティナーになれない錦織 観衆を味方に、モンフィルズに大逆転食らう(2017.08.10)
「ジョコビッチ」カテゴリの記事
- ウィンブルドン2017 男子シングルス 大胆予測 R.フェデラーが軸(2017.07.01)
- 全仏2017 開幕 シードと日本選手 クレーで強いのは?(2017.05.28)
- テニス 新しい強さの指標 Eloレイティング 今強いのは誰?(2017.05.24)
- ATPランキング 大変動 2017 5月4週 ズべレフ台風(2017.05.23)
- 19才ズベレフ 元王者 ジョコビッチにテニスをさせず 才能一気に開花(2017.05.22)
「シングルス」カテゴリの記事
- 添田 グリグリのスピンに対抗 高い打点のカウンター デビスカップ勝因(2017.09.16)
- 杉田まず価値ある1勝 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.15)
- 錦織 QFを戦うJ.ソック 1勝1敗 打ち合い必死 展開力で錦織有利(2017.03.18)
- 錦織 バブリンカを破り決勝へ ブリスベーン2017(2017.01.07)
- 錦織 本来の調子を戻す S.バブリンカとセミファイナル(2017.01.07)
「作戦」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
「戦術」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント