雨のロランギャロス 選手は何に時間を使う? コンディショニング
ロランギャロス2016 雨で一日中断 16年ぶりの全休
選手の時間の使い方。
今年のロランギャロスは雨に祟られている。
テニスが
オープンスキルの
スポーツだから
仕方がない。
条件は相手も同じなのだから。
この雨が、どの様に選手に作用するのか、考えてみよう。
皆さんの試合の時の中断、のシミュレーションに良い。
テニスとシミュレーション。
錦織圭も敗れた が、
女子ダブルスNO1ペアのヒンギス、ミルザペアが敗れた。
普段グランドスラムのサイトでは、試合を中心ニュースが流れるが、
今回のロランギャロス、雨で一日の中断が決まり、
選手達の雨の時の過ごし方が紹介されていた。
ビッグニュース、大坂なおみのサービススピード、セレナを抜いてNO1.
時速196km/h 。この話もあとで紹介する。
1:コーチと話す
作戦の練り直し、トレーナーのマッサージを受けるなど。
テニスは個人スポーツで、普通は、試合中はコーチングからのアドバイスは受けれない。
デビスカップ、フェドカップの団体戦を除く。
だから非常に貴重な時間と言える。
女子のトッププレーヤーでは、コーチとの会話で、中断後の試合展開が変わる事も良くある。
勝っている時は、そのままで、
負けている時は作戦変更となるだろう。
コーチング
2:食事
翌日に試合が順延の場合ではしっかり食事もあるだろうけれど、
数時間後に試合再開かもの場合は、しっかりした食事は出来ない。
軽く、胃に負担が少なく問う事だ。
ただグランドスラムの5セットマッチの長丁場では、軽いエネルギー補給も重要な作戦となる。
試合の途中で、ゼリー飲料、バナナ、チョコレートなどで、エネルギー補給をしている姿は、
良く見かける。
合宿成功のコツ、栄養管理
3:好きな音楽を聴く
キリオス、V.アザレンカ、S.ウィリアムスはいつもそう。
気持ちを落ち着かせる、あるいは奮い立たせることが出来る。
テニスで重要なリラックス。
ただ頑張ろうは×
却って力が入ってしまう。
4:机を借りて、本を読んだり、タブレットを使う人もいる。
この時間の使い方も重要だ。
気分転換、
心を平常心に戻す。これが重要。
戦術、戦略の練り直しも大事だ。
苦手な相手に苦戦中
テニス上達のスコア、便利リンク
テニス上達グッズ スポーツ&アート
レッスンマニュアル、冊子版はB5ルーズリーフ2冊、290ページの大作です。
レッスンマニュアル ドリル選270 冊子版
「ゲイブ・ハラミロの「Making Champions 1&2」
★☆★ 旬のテニスが良く分かるサイト集 ★☆★
wowow テニス
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「戦略」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- スライスの効用 ティエム破ったジョンソン ハードヒッター対策(2017.10.04)
「全仏」カテゴリの記事
- テニス 戦場は土から芝へ ナダル、フェデラー、錦織 ウィンブルドン2017(2017.06.19)
- ナダル 強さの分析 全仏2017決勝から ストローク、サービス、リターン(2017.06.18)
- ナダル名言集 謙虚に、練習が楽しい(2017.06.14)
- ロランギャロス クレー絶対王者、New Nadal 完璧勝利の内容(2017.06.13)
- ナダル また歴史を作る 全仏10勝の偉業 S.バブリンカ破る(2017.06.12)
「コーチング」カテゴリの記事
- ズべレフ コーチ、フェレーロ効果 強さの裏側(2017.08.16)
- ソフトテニス 注文のコート図が変化 時代の流れ(2017.07.31)
- ダブルス強化 集中レッスンPart1 ダブルス力をチェック(2017.07.25)
- 夏のテニス合宿 成功のコツ コーチの役割 便利情報(2017.07.19)
- ランキング4月 錦織下げる フェデラーアップ(2017.04.04)
「クレーコート」カテゴリの記事
- ナダル 強さの分析 全仏2017決勝から ストローク、サービス、リターン(2017.06.18)
- ナダル名言集 謙虚に、練習が楽しい(2017.06.14)
- ロランギャロス クレー絶対王者、New Nadal 完璧勝利の内容(2017.06.13)
- ナダル また歴史を作る 全仏10勝の偉業 S.バブリンカ破る(2017.06.12)
- 全仏 決勝の行方 S.バブリンカvsR.ナダル 攻撃vs守備(2017.06.11)
「戦術」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
「コンディショニング」カテゴリの記事
- 錦織、無念、手首の痛み 棄権 USオープンに備える(2017.08.14)
- 今の錦織選手に必要な事 自分を取り戻す、良い時を思い出す(2017.08.02)
- 錦織 無念のリタイア ハレ2回戦 怪我と対策(2017.06.23)
- ウィンブルドン 二つの前哨戦 優勝 見えたものは(2016.06.20)
- ジョコビッチ 戦略、戦術で苦境を打開 ロランギャロス2016(2016.06.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
オープンスキル、初めて聞きました。
投稿: 開閉式 | 2016年10月23日 (日) 20時07分