錦織 芝の初戦 積極的な若手に苦しむも 見事に対応 Gerry Webwr2016
錦織 芝の初戦 ひやひやの勝利
芝は、対応が難しい。
シーズンは短いし、直前まで、全く違うコートサーフェイスのクレーコートが主戦場だったから。
錦織圭はハードコートが得意と思われている。
確かに、数年前まではそうだった。
しかし、今の錦織の得意コートはクレーコート。
その次がハードコート。
芝では、余り良い成績を残せていない。
芝での勝敗は
25勝18負。
2015のグラスでの
サービスゲームの
キープ率は87%
24位と低い。
このボール、ウィンブルドンを同じなのか。
だったらなおさら慣れが必要だ。
修正の必要性がある。ウィンブルドンまでに修正できるか?
ちなみに、1位はI.カルロビッチ97%、2位はJ.W.ツォンガ、3位R.フェデラー
リターンゲーム、ブレーク率 12位で24%。
トップがA.セッピ、31% グラスコートはリターンは本当に不利となる。
クレーコートだとR.ナダルは40%のブレーク率。
錦織圭は12位で31%だ。 この辺の数字は今度詳しく紹介する。
テニスのスタッツ ATP stats
芝の達人は、R.フェデラー、そして最近はN.ジョコビッチがめきめき強くなっている。
その理由は、軽いフットワークと、余り踏ん張らずに、強打に頼らない事。
芝での強さ、最新のランキング
来週、さらにD.ティエムは成績を上げる。
錦織圭の芝の初戦、Gerry Weberだ。
第1シードのR.フェデラー、R.フェデラー通りがあるくらい、人気が高い。
直前の試合で、新鋭D.ティエムに敗れている。
錦織圭第2シードで登場
公式サイトでも、Japanese Supermanと紹介されている。
相手は22才、29位のL.プイユ。 最近一気にランキングを上げている。
ローマのクレーコートでベスト4に入ったのが大きい。A.マレーに敗れている。
試合は、練習の途中で雨が降り出し、急遽屋根が閉められインドア状態で始まった。
しかしこの屋根、雨が強いと、跳ね返る音が強く、ボールの音が聞こえない。
プレーヤーには音が聞こえないのは、フィーリングを使うのに難しい状態となる。
テニスは視聴覚のフィーリングのスポーツ。
フィーリングを活かすには楽しむこと
リラックスからフィーリングアップが。
具体的にどうするか。これが難しい。
錦織、練習の時から表情が硬かった。相手が初めてのせいもあるだろう。
芝のコートは、クレーコート以上に、オープンスキルの対応 が求められる。
ネットの向こうには初めて対戦する相手が居る、
雨で、グラスは滑る、足も、ballも。
ボールの音が聴こえない、
芝への対応、シューズの戦い
救われるのは、錦織圭が、この大会の雰囲気が好きな事。
錦織圭◎ 6-7(5) 6-1 6-4 ×L.プイユ
案の定、いきなりブレークされる、まずい試合の入り方。
最初のゲーム、1stサ-ビスが入らない。
例のネットミスが続く。
相手もミスが多く、芝のコートがいかに難しいかが良く分かる。
ボールの弾み方に慣れておらず、振り抜いて打てない。
その分、トップスピンがかかり切らず、少しずつアウトする。
最初のセット、タイブレークも錦織圭が先にミニブレークするが、
錦織圭のサービスゲームで2ポイント連続で落とす。
結果的に落とす。
Gerry Weber初戦のハイライト動画
勝者の錦織圭、ゴファン、セッピ、登場。
試合に勝つにはで重要な連続ポイント。
勝利の法則 数字編
次のセットはギアを入れ直して、テンポ良く打ち始める。
錦織はギアを入れ直すのが上手い が、
最初から入らないのかなあ?
注意深く打つ
そして
甘いボールを待つ。
苦しい時はセンターセオリーで深く。
角度をつけさせないためだ。
ここから勝負に出たいが、錦織圭も狙いきれない。
足元が安定していないためだろう。慣れが必要なのだ。
試合を少しずつ、コントロールするのはさすがだが、
相手のプイユ、若いのに、クレーコートが得意なのに、芝への対応が素早い。
ネットプレーを増やし、サーブ&ボレーも組み入れる。
しかし最初はミスしたが、パッシングショットは決めていた。
錦織圭の芝での対応、 vsサーブ&ボレー
芝への対応は、ネットプレーが大事だ。
錦織圭を救ったのは、ドロップショット 芝ではボールが弾まない、
相手も動き出しが遅くなるので有効。
芝では、ドロップショット、タッチショット、が大事。
その要はスライスだ。
プイユも多用してきたが、錦織に反応された。
ここが経験の差だろう。
そのために、錦織圭もダブルスに出ている。
ダブルスに出る理由。
サーブ&ボレー、ネットプレー、リターンの厳しさなど、
芝の状況に対応するには、一番良い方法だ。
試合のスタッツでは帳尻を合わせているが、
第1セットは、かなり厳しいはず。
本日の御教訓 新しい環境への対応
柔らかい思考、身体、順応性
1:状況を受け入れながら
2:コートサーフェイスに慣れる
2:サービスの安定性確保
2回戦は、ベイカー、F.メイヤーの勝者と対戦する。
杉田祐一は、フリッツと対戦する。若手対決で面白い。
テニス上達支援グッズ スポーツ&アート
テニス上達の 簡単スコア
スコアをつけることで、ポイント、ゲームの推移が良く分かる。
いかに凡ミスが多いか。ストロークの実験、ミスの多いのは?
エースはプロの世界
1stサ-ビスが入らないか。
リターンミスが多いか。 上達はここを修正する事。
テニス、システム手帳B7
システム手帳でスコア集計、作戦ボード付
★☆★ 旬のテニスが良く分かるサイト集 ★☆★
ATP500 13-15 Gerry Weber Open
錦織圭出場予定
BS朝日で放送予定
ATP500 13-19日 AEGONチャンピオンシップ
ATP250 女子 4-12日 男子 8-25日 AEGON Open
グランドスラム ウィンブルドン 27日-7月10日
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「フィーリング」カテゴリの記事
- 添田 グリグリのスピンに対抗 高い打点のカウンター デビスカップ勝因(2017.09.16)
- 杉田 W&Sオープン3回戦へ 勝ち切るリターン(2017.08.17)
- 錦織のスーパーショット クラッチショットの打ち方(2017.08.04)
- 今の錦織選手に必要な事 自分を取り戻す、良い時を思い出す(2017.08.02)
- 錦織 初戦の相手D.ヤング 油断大敵 Citi Open2017(2017.08.01)
「錦織」カテゴリの記事
- ナダル1位復帰 最新ランキング ズべレフ、デミトロフ(2017.08.22)
- 最新ランキング 2017 8月3週 ズべレフup錦織は?(2017.08.15)
- 錦織、無念、手首の痛み 棄権 USオープンに備える(2017.08.14)
- 錦織 次の試合 W&Sオープン 第5シード 開き直れ!(2017.08.13)
- エンターティナーになれない錦織 観衆を味方に、モンフィルズに大逆転食らう(2017.08.10)
「データ」カテゴリの記事
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
- デビスカップ2017 日本代表 ブラジル戦 情報集 歴史年表(2017.09.15)
- ナダル USオープン2017制覇 ハードコートでも進化(2017.09.11)
- Nadal 剛腕J.D.ポトロのフォアを封じ込め USオープン2017SF(2017.09.10)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
「スコア」カテゴリの記事
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- スライスの効用 ティエム破ったジョンソン ハードヒッター対策(2017.10.04)
「教訓」カテゴリの記事
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017(2017.10.08)
- ティエムに学ぶ 攻撃テニスの原点 波状攻撃(2017.10.05)
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
「作戦」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
「戦術」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
「勝因」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017(2017.10.08)
「芝」カテゴリの記事
- 芝で強いのは誰 フェデラー、ジョコビッチ、マレー、ティエム(2016.06.18)
- 杉田祐一 錦織に続き2回戦へ 若手の新鋭フリッツ破る Gerry Weber2016(2016.06.15)
- 錦織 芝の戦い 次の相手は 芝の対応力 Halle 2016(2016.06.15)
- 錦織 芝の初戦 積極的な若手に苦しむも 見事に対応 Gerry Webwr2016(2016.06.14)
- 錦織 2016芝のシーズンin 第2シードで登場 初戦は難敵(2016.06.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ウィンブルドンですね。このマイヤー選手、今年はどうなんですか? 芝のスペシャリストですよね。
投稿: 早起き鳥 | 2017年6月20日 (火) 05時00分