バドミントン 高・松ペアに学ぶPart2 ダブルスの奥義
バドミントン、高・松ペアの活躍から、テニスのダブルスの参考になる場面を紹介している。
昨日は連続ポイントの重要性を話した。
この朝日新聞の記事は、図入りで非常に分かり易い。
僕がテニスのビジュアルスコアで、魅せたいところを、しっかり紹介してくれた。
テニスのビジュアルスコア。
ポイントの推移
サービスから
しっかり
得点を
重ねている。
相手を
動かして
松友が
自由に
動き
得点を重ねる
ダブルスは、展開が早く、ポジションも阿吽の呼吸で変わる。
攻守の入れ替わりが早い。
テニスのダブルスのボレーボレー感覚の速さだ。
テニスと異なり、サービス側の優位性は余りない。
相手のリターンが甘くなったところからの展開が良く見える。
日本のサービス、16-19からの連続5ポイントでの勝利までは本当にドラマ、劇的だった。
ダブルスはペアリング
攻守の切り替えをしっかりする。
センターセオリー、 そんな点が良く見えた。
しかし、
不思議なもので、相手が攻撃してくると、相手が大きく見えるもの。
デンマークペアには、日本ペアは、この様に大きく見え、抜けるコースが見えなかったのではないか。
逆に攻撃している日本ペアには、相手が小さく見えるたはず。
だからオープンコートも見えて来る。
攻撃する日本ペアを、デンマークチームは大きく見えたことだろう。
ダブルス、相手の見え方。気持ちの違い。
攻守で、見え方は大きく変わる。
相手が大きく見えるか、小さく見えるか?
焦るとミスが出やすいもの。集中力の違い。追い上げる方がより大きく見える。
小さな日本ペアでも、前で動きまわる事で相手には大きく見える。
長身のデンマークペアはスマッシュが強い、
日本ペアは、ボールを良く引きつけて、ブロック、良くつないだ。
スマッシュする相手が下がっているので、前に落とすテクニックが、有効。
日本の方が前後のフットワークが良い。
バドミントンのオールコートを使い、相手を揺さぶる、作戦は応用価値がある。
バドミントンはサービスの時にペアがセンターに重なり、サービスのコースでフォーメーションが動きます。
ラリーの3,4回はついてきても、そこから先は、反応が遅くなるからだ。
左右、前後、
そしてセンターに打ち、ミスを誘う。
ダブルスのセンターセオリーは特に活きる。
ダブルスセンターセオリー。
相手の二人を動かして、オープンコートを作る。
オープンコートの作り方
ワイドを意識させて、センターを突く。
後ろに下げて、前に落す。
逆を突く姿が良く見えた。
バドミントンンは、瞬発力の勝負。
アキレス腱を痛める選手が多いのが良く分かる。
最後の5ポイント ハイライト動画
バドミントン、
テニス上達アイテム
テニスグッズの概要
作戦ボードの注文制作、
バドミントン用作りますよ。 ネット立体で作りたいですね。
戦略、戦術、そしてダブルスの奥義を学べる。レッスン、ボール出しマニュアル。
レッスンマニュアル ドリル選270 DVD版
新しい感覚のレッスン、グレーディング 練習
バックハンドの練習、お任せください、ドリルが豊富ですよ。
テニス、ソフトテニス作戦ボード
テニス システム手帳2016
カレンダー、お好きな月から調整します。作戦ボード付で便利です。
スコア便利ですよ。試合に強くなりたいのであれば。
ダブルスのポイント、サービス、レシーブからほとんど決まります。
陣形を駆使して、ポイントの取り方をしっかり紹介。
月さんの「速攻!ダブルスのポジショニング・セオリー」サービス&レシーブからの最もよくある展開“30パターン”
★☆★ USオープン2016が良く分かるリンク集 ★☆★
USオープン
ダブルスのポイント、サービス、レシーブからほとんど決まります。
陣形を駆使して、ポイントの取り方をしっかり紹介。
月さんの「速攻!ダブルスのポジショニング・セオリー」サービス&レシーブからの最もよくある展開“30パターン”
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「ダブルス」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- マクラクラン勉・内山靖崇ペア、ランキング急上昇、強さ(2017.10.10)
「戦略」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- スライスの効用 ティエム破ったジョンソン ハードヒッター対策(2017.10.04)
「動画」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
「ペア」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- ダブルスの進化 東レ2017 決勝から 強化法研究(2017.09.24)
- ダブルス 日本人向き 青山修子、二宮真琴 コネチカットオープン(2017.08.23)
- ダブルス強化 集中レッスンPart1 ダブルス力をチェック(2017.07.25)
「作戦」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
「戦術」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
「勝因」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017(2017.10.08)
「Rioオリンピック」カテゴリの記事
- バドミントン 高・松ペアに学ぶPart2 ダブルスの奥義(2016.08.22)
- 金メダルのバドミンドン 高松ペア ダブルスを学ぶ 勝負のキモ(2016.08.21)
- 身長差と日本人サービス J.D.ポトロ、A.マレー、錦織圭比較(2016.08.16)
- マレー オリンピック連覇 完璧な守備 J.D.ポトロ奮闘及ばず(2016.08.15)
- 錦織 苦しい戦い 勝ち抜いた 苦手ナダルを破る テクニカルエッセー(2016.08.15)
「バドミントン」カテゴリの記事
- バドミントン 高・松ペアに学ぶPart2 ダブルスの奥義(2016.08.22)
- 金メダルのバドミンドン 高松ペア ダブルスを学ぶ 勝負のキモ(2016.08.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。バドミントン、面白い。奥原選手、怪我ですか。かわいそう。
投稿: ブタミン | 2017年9月25日 (月) 17時21分