錦織 ベスト8進出 USオープン 史上最強のビッグサーバー カルロビッチ
錦織圭、難関I.カルロビッチ戦 2年ぶり、ベスト8へ
史上最強のサービスキング対リターンの名手錦織圭
攻撃力対デフェンス力の戦いとなる。
相手のI.カルロビッチは、知る人ぞ知る、史上最強のサービスエースキングだ。
214cmからのフラットサーブは破壊力抜群。
ワイド、センターを打ち分けられたら、読んでいても追いつかない。
I.カルロビッチのサービスエースは1万1千本を越える。
クロアチアの英雄、G.イワニセビッチを抜いた。
彼は37歳だが、今年は体が調子良いので、サービスエースをもっと増やせると語っている。
サービスエースは多いし、不思議な位1stサ-ビスの確率が良い。
これはビッグサーバーの、J.イズナー、
M.ラオニッチ、K.アンダーソンもそう。
何で試合に負けるのが不思議な位だ。
サービスエースがいとも簡単に抜ける。
210キロ、最速では220キロを越す。
2ndサービスでも余裕でエースを奪う。
身長とサービスの相関関係。テニスはサービス力有利、長身有利のスポーツ。
錦織圭◎ 6-3,6-4,7-6(4) ×I.カルロビッチ
21本の
サービスエースが
飛んできた。
I.カルロビッチの
サービスゲームを
2回目にブレーク。
サービスゲーム、
1stサ-ビスは
入ったら
諦めるしかない
位のコース。
しかし
2ndサービスは
なんとかなる。
錦織圭の1stサ-ビスに集中して欲しい。
錦織圭はサーブ&ボレーを交えながら展開を作る。
I.カルロビッチは、1stサ-ビスは強力だが、戦略的にはシングルス。
リターンを返せば何とかなる。
I.カルロビッチはサーブ&ボレーを多用する。
錦織圭のパッシングショットとの対決だ。
錦織圭のパッシングショットが良く決まった。
I.カルロビッチがサーブ&ボレーで来るのは先刻承知だ。
しかし、錦織圭のサーブ&ボレー対策は得意中の得意だ。
I.カルロビッチは214㎝の長身。なのでトップスピンロブは打ち難い。普通は、
だからネットのべた詰めする。それがI.カルロビッチの戦術だ。
I.カルロビッチの戦術、センターセオリーの徹底。
センターにサービスを打ち、センターに詰める。
6-3で1セットアップ。
1stサ-ビスは64%だがポイント獲得率は100%。
I.カルロビッチは1stサ-ビスの確率74%。
ビッグサーバーでこれだけ高いのだから、見習って欲しいところ。
ラリーが少ない、速攻の応酬。
錦織圭はラリーでタイミングをつかむ選手だから。
トップスピンロブで1本はミスを誘い、
もう一本を抜いた。勇気有りますね。
第2セットもブレークに成功。
錦織圭の良さは、予測力、読み。
普段なら少しずつ、サービスのコースを読み、合わせて行く。
それが相手の焦りを誘う。
すると不思議なもので、読み通りにサービスが来る。
錦織圭はここ数年、ビッグサーバー対策が上手くなってきた。
錦織圭自身は、ストローク戦でペースを作りたいタイプ。
しかし、相手がビッグサーバーではその余裕はない。
相手がすぐにネットに詰めるので、パッシングショットで振り抜く事に集中できる。
パッシングショットの選択の判断が早くできるようになった。
僕はこの速攻のペースを持つことが、次のA.マレー戦では重要と考える。
テニスの面白さは、試合が競ってくると、プレッシャーが極端に出て来る事。
サービスゲーム調子が良かったI.カルロビッチ、微妙にタッチがずれ始める。
その最たる例が、タイブレークの最初のポイント。
I.カルロビッチがダブルフォールト。
錦織圭が一気にポイントを重ね、6-0とリード。
しかししかし、I.カルロビッチもサービスキングのプライドがある4-6、まで追いついた。
普通はここで錦織圭に焦りが来るところだが、冷静にポイントを決めた。
次の対戦は、G.デミトロフを一方的に下した、A.マレー
過去の対戦は、A.マレーの7勝1敗。
錦織陣営、参謀のM.チャンがどの様な作戦を使うかが楽しみだ。
本日の御教訓 ビッグサーバーとの対戦
チャンスは必ず来る
1:ワンチャンス、守らない
2:後はサービスゲームに集中
3:サービスエースを怖がらない
「ゲイブ・ハラミロの「Making Champions 4&5」(サービス&リターン)」
テニス上達アイテム
テニスグッズの概要
戦略、戦術、そしてダブルスの奥義を学べる。レッスン、ボール出しマニュアル。
レッスンマニュアル ドリル選270 DVD版
新しい感覚のレッスン、グレーディング 練習
バックハンドの練習、お任せください、ドリルが豊富ですよ。
テニス、ソフトテニス作戦ボード
テニス システム手帳2016
カレンダー、お好きな月から調整します。作戦ボード付で便利です。
スコア便利ですよ。試合に強くなりたいのであれば。
★☆★ USオープン2016が良く分かるリンク集 ★☆★
wowow on line
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「錦織」カテゴリの記事
- ナダル1位復帰 最新ランキング ズべレフ、デミトロフ(2017.08.22)
- 最新ランキング 2017 8月3週 ズべレフup錦織は?(2017.08.15)
- 錦織、無念、手首の痛み 棄権 USオープンに備える(2017.08.14)
- 錦織 次の試合 W&Sオープン 第5シード 開き直れ!(2017.08.13)
- エンターティナーになれない錦織 観衆を味方に、モンフィルズに大逆転食らう(2017.08.10)
「サービス」カテゴリの記事
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
- 東レ2017優勝 Newウォズアニッキ 攻撃力up(2017.09.25)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
- 大坂なおみ 悔しい敗戦 USオープン2017 ベスト16ならず(2017.09.03)
「全米」カテゴリの記事
- ナダル USオープン2017制覇 ハードコートでも進化(2017.09.11)
- Nadal 剛腕J.D.ポトロのフォアを封じ込め USオープン2017SF(2017.09.10)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
- USオープン セミファイナル予想 K.アンダーソンvsP.C.ブスタ(2017.09.08)
- 超回転vs剛腕フォア Nadal Potro 対戦予想 USオープン2017SF(2017.09.08)
「リターン」カテゴリの記事
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
- 杉田 快調、セミファイナル 成都オープン 次はD.イストミン(2017.09.30)
- リターン 上達法 日本選手の活躍から フィーリングを活かして(2017.09.21)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
- 杉田 欲しかった勝利 USオープン2017 良かった点(2017.08.31)
「スコア」カテゴリの記事
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- スライスの効用 ティエム破ったジョンソン ハードヒッター対策(2017.10.04)
「作戦」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
「戦術」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
「USオープン」カテゴリの記事
- ナダルの新しい勝ち方 Brain game テニスは戦術だ(2017.09.11)
- ナダル USオープン2017制覇 ハードコートでも進化(2017.09.11)
- Nadal 剛腕J.D.ポトロのフォアを封じ込め USオープン2017SF(2017.09.10)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
- USオープン セミファイナル予想 K.アンダーソンvsP.C.ブスタ(2017.09.08)
「勝因」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017(2017.10.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント