錦織 無念、N.ジョコビッチに完敗 ATPファイナル2016 ベスト4で終わる
錦織 残念な結果に N.ジョコビッチに完敗
今年6連敗中の元王者、N.ジョコビッチ。
過去の対戦成績、
試合予想。
ラウンドロビンのS.バブリンカ戦が理想だが。
先の準決勝、A.マレーが最長の試合を制して、決勝に進んだ。
決勝進出が決まった。
A.マレー、錦織圭戦の試合時間をはるかに超える、3時間38分の最長記録。
攻撃の速いM.ラオニッチをしてこの時間、
A.マレーの戦略が見える。
M.シリッチ戦ではミスが多かったので、集中力を切らさないようにプレーしたいと。
自信を持ってプレーに臨みたいと。
その集中力を削ぐような、N.ジョコビッチの集中力。
さすが元王者。
前の試合もそうだったが、錦織圭が、不調だったN.ジョコビッチの調子を出す役を演じてしまった。
ロジャーズカップのファイナル
ローマのセミファイナル
この時は惜しかった。
N.ジョコビッチ対錦織圭、サービスキープが出きず。展開を作れない。
心配なのが、甘いボールを打ったと、諦めるケースが多い事。
トッププレーヤーではほぼ決められてしまうのだが、構えている、
動き出すことで、相手へのプレッシャーとなる。
それを実践しているのが、A.マレーだ。
第2セットも、最初のサービスゲームをブレークされる。
錦織圭の粘りが感じられない。
2回目のサービスゲームもブレークされた。
明らかに焦ってのミス。
錦織圭もいろいろ出している、変化を加えているが、なかなか展開を自分に持ってこれない。
序盤は、表情も明るかったが、ミスをするごとに、どんどん暗くなっていく。
ここだ、この表情が大きな課題となる。
錦織圭が少し前まで、負ける時に多かった表情だ。
錦織圭の試合に入り込む、これは素晴らしいのだが、
もう少し自分を客観的に観れないと,上には進めない。
ダブルスの例
過去の試合での二人のヒッティングゾーンが出ていたが、
N.ジョコビッチに中に入りこまれている。
錦織圭はN.ジョコビッチ戦、2ndサービスでも下がるケースが多いが、
どうなのだろうか、
S.バブリンカも下がる。
錦織圭は意識的に下がってラリー戦に持って行こうとしていたが、
この戦術がミスだと思う。
ベースラインに入ってこそ、錦織圭の良さ。
その分、N.ジョコビッチが前に出て、先に錦織圭を左右に振り易くなる。
そして体力を消耗させる。
すると厳しいボールは追わなくなる。
テニスはゾーンの戦い。R.フェデラー、錦織圭選手が良い例
N.ジョコビッチは試合後のインタビューで、「思ったことが全て出来た。
ケイは疲れていたように見える。」と慰めの言葉を残していた。この余裕
来シーズンに期待したい。
残念な結果に終わったが、
敗因は、サービス力とここぞでの心の弱さ。
その結果が、追い込まれた時にボールを追わない錦織圭がいた、
前なら、どチャンスボールでも、動かないふりをして、いきなり動いたり、
最後まで反応していた。
それがロブをアウトと先に判断して追わずに、慌ててミス。
逆を突かれた時に、追わない。
A.マレーにはそれで逆襲され、M.シリッチ戦では多かった。
確かにトッププレーヤーでは、相手はほぼ決めに来る。
しかし動けば、相手はさらにきわどく狙おうとするし、
次のチャンスボールで、狙いミスをする要因になる。
コーチのM.チャンは、それで勝ち残ってきた選手なのだから。
これは一般プレーヤーの試合では、特に最後まで追う事は重要だ。
ミスがかなり相手には増える要因となる。
相手に戦う姿勢を見せ続ける事が重要で、
それが次の試合につながる。
試合、スポーツ、諦めない
錦織圭の戦意喪失にはがっかりした。
テニスはメンタルな戦いなのだから。
テニス上達グッズ
テニス2画面マグネット作戦ボード
テニス作戦ボードの最新機能
テニスシステム手帳2017 超小型マグネット作戦ボード付
最新の攻撃型ストロークを覚えよう。分かりやすいレッスン動画満載のDVD
ニック.ボロテリーテニスアカデミィー、ヘッドコーチ、G.ハラミロ 錦織圭の最新ストローク上達法
★☆★ 最新テニス事情が良く分かるリンク集 ★☆★
NHK on lineATPファイナル
今日から、錦織圭の特集番組があります。
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「錦織」カテゴリの記事
- ナダル1位復帰 最新ランキング ズべレフ、デミトロフ(2017.08.22)
- 最新ランキング 2017 8月3週 ズべレフup錦織は?(2017.08.15)
- 錦織、無念、手首の痛み 棄権 USオープンに備える(2017.08.14)
- 錦織 次の試合 W&Sオープン 第5シード 開き直れ!(2017.08.13)
- エンターティナーになれない錦織 観衆を味方に、モンフィルズに大逆転食らう(2017.08.10)
「データ」カテゴリの記事
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
- デビスカップ2017 日本代表 ブラジル戦 情報集 歴史年表(2017.09.15)
- ナダル USオープン2017制覇 ハードコートでも進化(2017.09.11)
- Nadal 剛腕J.D.ポトロのフォアを封じ込め USオープン2017SF(2017.09.10)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
「ジョコビッチ」カテゴリの記事
- ウィンブルドン2017 男子シングルス 大胆予測 R.フェデラーが軸(2017.07.01)
- 全仏2017 開幕 シードと日本選手 クレーで強いのは?(2017.05.28)
- テニス 新しい強さの指標 Eloレイティング 今強いのは誰?(2017.05.24)
- ATPランキング 大変動 2017 5月4週 ズべレフ台風(2017.05.23)
- 19才ズベレフ 元王者 ジョコビッチにテニスをさせず 才能一気に開花(2017.05.22)
「スコア」カテゴリの記事
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- スライスの効用 ティエム破ったジョンソン ハードヒッター対策(2017.10.04)
「教訓」カテゴリの記事
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017(2017.10.08)
- ティエムに学ぶ 攻撃テニスの原点 波状攻撃(2017.10.05)
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
「作戦」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
「ATPファイナル」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 楽天オープン トッププレーヤー 東京集結 ティエム、シリッチ(2017.10.03)
- ナダル1位復帰 最新ランキング ズべレフ、デミトロフ(2017.08.22)
- フェデラー ファイナル出場決定 強さを支えるもの(2017.07.18)
- ナダル ランキング2位 6月3週 RaceではATPファイナル当確(2017.06.19)
「敗因」カテゴリの記事
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
- J.D.ポトロ 奇跡の大逆転 USオープン2017 勝因は?(2017.09.06)
- ナダルに健闘 ダニエル,太郎の試合をデータで振り返る 見どころ満載(2017.09.04)
- 大坂なおみ 悔しい敗戦 USオープン2017 ベスト16ならず(2017.09.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント