ダブルス 戦術を活かす 陣形の面白さ デビスカップ2016決勝より
デビスカップ アルゼンチンの驚異的な優勝 J.D.ポトロ執念の大逆転
J.D.ポトロが2セットダウンから、M.シリッチを逆転。
これで2-2のタイ。
その後F.デルボニスがプレッシャーのかかったI.カルロビッチにストレート勝ちで、優勝。
これの記事はすぐにまとめます。
先に二日目のダブルス、凄く参考になったので、ダブルスをまとめます。
ダブルス、クロアチア勝利の内容。
ダブルスは普通、ダブルスのスペシャリストが出ます。
二日目はその予定でしたが、急きょメンバー変更。
両エースが登場。
ダブルスに勝負をかけてきました。ダブルスに勝った方が王手ですから。
両エースの対決です。
この試合、ダブルスのスペシャリスト、
クロアチアはI.ドディグ、しぶといダブルスのファイターです。
そこにシングルスのスペシャリスト、M.シリッチ。
対するアルゼンチンは、ダブルスもシングルスも上手いテクニッシャン、Lメイヤー、
そして剛腕、J.D.ポトロです。
M.シリッチ、J.D.ポトロもストローカー、それでダブルスの展開が面白かったですよ。
この二人、リターンゲームでは基本的にベースラインに居ます。
ですからこの二人のペアがリターンをする時は、後衛陣になります。
この二人のリターン時は、前衛に自由に動ける雁行陣です。
ダブルスの陣形を主体に試合を見ましょう。
普通は、サービス、レシーブの陣形は雁行陣が多いですよね。
サービス、
レシーブは
下がっているのは
当たり前ですが、
サービス側、
前衛が
どこまで動けるか、
対して,
リターン側前衛が
どこまで守れるかが、
勝敗を分けます。
皆さんダブルスのサービス、レシーブ時、視線意識した事ありますか。
誰が誰を見るか、観るか。これだけで上手くなります。
面白いですね、トッププレーヤーの試合なんですが、一般プレーヤーに参考になる陣形が多かったです。
最近はストローカーが多いからですね。
そしてソフトテニスでしょっちゅうお見掛けする台形フォーメーション、これが非常に多かったです。
この試合、男子のシングルスプレーヤーがいるので、
クロアチアのサービスゲームはほとんどがアイフォーメーション。
セカンドサーブでもです。
アイフォーメーションの使い勝手。
アイフォーメーションに対しては、後衛陣で守りに入るケースが多いですね。
もう変則陣形なんて言わせない。
どちらが前衛に居てもです。正式なアイフォーメーションと言うよりは
オーストラリアンフォーメーション+プレスフォーメーション的な攻撃陣形です。
アルゼンチン側は、J.D.ポトロのサービス、1stサ-ビスはアイフォーメーション。
セカンドサーブは雁行陣でした。
そしてアイフォーメーションからソフトテニスに多い、
台形フォーメーションに移行することが多かったです。
ソフトテニスで台形フォーメーションが多い訳。
ダブルスって普通はクロスコートのラリーで前衛が動くのですが、
ストローカー二人がダウンザラインで打ち合って、前衛がほぼセンターに位置しています。
特にM.シリッチ、J.D.ポトロがストロークをして、
前衛の二人が動く。
良く動いて、決定力が高かったのがI.ドディグでした。
サービス側のポーチは当たり前。
レシーブポーチに積極的にに動きます。これは相手はきついですよ。
デビスカップ、日本対クロアチア戦ダブルス、伊藤竜馬、杉田祐一のペアに勝利。
L.メイヤーはボレーに動くのですが、M.シリッチのボール、速く、コースが良いので
ほとんど触れませんでした。
ストロークのM.シリッチの集中力が見えました。
J.D.ポトロは少しパフォーマンスが悪かったですね。
前日の試合の疲れが残っていたのでしょう。
試合が進むにつれて、アルゼンチンペアは、キャプテンとの会話も少ない、
二人のコミュニケーションも悪く感じました。
日本は植田キャプテンシー大したものです。
それで今年のデビスカップウクライナ戦は大勝で、ワールドグループに残留です。
ダブルスはコミュニケーション、会話なんです。
一般プレーヤーの場合。 試合の最初は仲良く動いていますが、
負けて来ると、
会話が無くなり、
チェンジエンドも
別々の動きになり
易いものです。
ダブルスは
運命共同体
なのですから。
ダブルス・フォーメーション・Book
ダブルスの基本から、戦略、戦術、陣形の変化がレベル別に整理。
僅差ですが、アルゼンチンにフォーストエラーが増えています。
これはクロアチアのボレーによるミスですね。
結果的にダブルスでは、ストローク主体でも、決めはボレーが多く なります。
それがダブルスです。
クロアチア アルゼンチン ダブルスラバー3 動画
羽生結弦選手、NHK杯,素晴らしいエキビジション 動画でどうぞ。
グランプリファイナル、オリンピック、世界選手権と視野に。
心の強さ、メンタル.タフネスが良く分かります。
ダブルスのポイント、サービス、レシーブからほとんど決まります。
陣形を駆使して、ポイントの取り方をしっかり紹介。
月さんの「速攻!ダブルスのポジショニング・セオリー」サービス&レシーブからの最もよくある展開“30パターン”
★☆★ 最新テニス事情が良く分かるリンク集 ★☆★
Wowow デビスカップ
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「ダブルス」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- マクラクラン勉・内山靖崇ペア、ランキング急上昇、強さ(2017.10.10)
「戦略」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- スライスの効用 ティエム破ったジョンソン ハードヒッター対策(2017.10.04)
「動画」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
「上達」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- ダブルスの進化 東レ2017 決勝から 強化法研究(2017.09.24)
- 二宮真琴 ショットの可能性 超ムーンボール ダブルスで強い訳(2017.09.23)
- 二宮真琴、ダブルス好調、新ショット 超ムーンボールが効く!(2017.09.22)
「D.ポトロ」カテゴリの記事
- Nadal 剛腕J.D.ポトロのフォアを封じ込め USオープン2017SF(2017.09.10)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
- 超回転vs剛腕フォア Nadal Potro 対戦予想 USオープン2017SF(2017.09.08)
- 力が切れに勝った J.D.ポトロ執念のR.フェデラー戦 USオープン2017(2017.09.07)
- J.D.ポトロ 奇跡の大逆転 USオープン2017 勝因は?(2017.09.06)
「ソフトテニス」カテゴリの記事
- 作戦ボード用 コート図、硬式テニス、ソフトテニス コート図下敷き(2017.10.15)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- コート図下敷き 硬式テニス、ソフトテニス、プレゼント byスポーツ&アート(2017.08.18)
- ソフトテニス 注文のコート図が変化 時代の流れ(2017.07.31)
「陣形」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
「フォーメーション」カテゴリの記事
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
- ダブルスの進化 東レ2017 決勝から 強化法研究(2017.09.24)
- ダブルス 日本人向き 青山修子、二宮真琴 コネチカットオープン(2017.08.23)
- ダブルス強化 集中レッスンPart1 ダブルス力をチェック(2017.07.25)
「デビスカップ」カテゴリの記事
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
- 添田 グリグリのスピンに対抗 高い打点のカウンター デビスカップ勝因(2017.09.16)
- 添田 超頑張り シングルス2連勝で王手 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.16)
- 杉田まず価値ある1勝 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.15)
- デビスカップ2017 日本代表 ブラジル戦 情報集 歴史年表(2017.09.15)
「ペア」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- ダブルスの進化 東レ2017 決勝から 強化法研究(2017.09.24)
- ダブルス 日本人向き 青山修子、二宮真琴 コネチカットオープン(2017.08.23)
- ダブルス強化 集中レッスンPart1 ダブルス力をチェック(2017.07.25)
「作戦」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
「戦術」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
「シリッチ」カテゴリの記事
- 楽天オープン トッププレーヤー 東京集結 ティエム、シリッチ(2017.10.03)
- ロペス サービスエースの競演 光るテクニック M.シリッチを破る (2017.06.28)
- J.D.ポトロ 驚異の大逆転劇 デビスカップは面白い 決勝(2016.11.28)
- ダブルス 戦術を活かす 陣形の面白さ デビスカップ2016決勝より(2016.11.28)
- デビスカップ2016 決勝 ダブルス クロアチア勝利で王手 (2016.11.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント