ATP 今年のベストマッチ マレーvsラオニッチ 二人の強さ
マレーの強さを証明した 今年のベストマッチ M.ラオニッチ戦
やっとトッププレーヤー待望のオフシーズン。
と言っても、次に向かっての準備があるので、ゆっくり休養と言う訳にもいかないだろう。
特に、1位から陥落した、N.ジョコビッチ。しっかり戻してくるだろう。
決勝で、A.マレーに敗れたが、
怪我で休養のR.フェデラー、 ウィンブルドンのM.ラオニッチ戦の怪我が契機
R.ナダルも修正してくるはずだ。
錦織圭も、M.チャンコーチが、厳しいオフになると語っていた。
体幹を鍛えて、マスターズの初制覇に挑むと明言していた。
ATPではその膨大なデータを活かして、面白い企画を組んでいる。
ベストマッチ
グランドスラムベストマッチ
逆転劇と発表しているので、少しずつ紹介したい。
ATPが発表した今年のベストマッチ。そこで見えたものは。
A.マレーの強さだ。
まさにA.マレーの強さを象徴するような試合だった。
結果的にA.マレーは今年24連勝。 まだ続いているので、来年が楽しみ。
1. Andy Murray d. Milos Raonic 5-7, 7-6(5), 7-6(9)/SF/Barclays ATP World Tour Finals
A.マレーの9勝3敗 最近はA.マレーの連勝。
M.ラオニッチの超攻撃サービス対、A.マレーの鉄壁のデフェンス力、この構図だ。
来年錦織圭は、この二人とどう戦うか、注目したい。
A.マレー◎ 5-7, 7-6(5), 7-6(9)/ ×M.ラオニッチ
ATPファイナル セミファイナル
ファイナル、M.ラオニッチは強くなっていた。
ラウンドロビンで、N.ジョコビッチ戦は、2回のタイブレーク。
サービスキープ力が凄い。
僕はテレビを見ていたが、勝負はM.ラオニッチに大きく流れていた。
サービスゲームの強さは、誰がブレークできるのだろうか、そんな感じがする。
そこをひっくり返す、A.マレー。
A.マレー M.ラオニッチ戦
今年のA.マレーの強さは何度も見てきている。
逆転勝ちが多い。
T.ベルディフにタイブレーク、1-6からの逆転には驚いた。
そして錦織戦、今年のベストマッチ NO2に選ばれている。
それからこの試合だ。
A.マレーが強くなった要因 環境
A.マレーの強さ リターンから攻撃
今までは遅攻だったのが、早くなった。
誰よりも強く叩く2ndサービス
それもウィナー狙い
リターンダッシュも多用
コートレベルでの視線なので、自分がプレーしている気分になれる。
CGでの再現 ここまできれいにコピーできるのか?
ダブルス、勝利の法則 2016編
皆さんのダブルス上達に、役立ちます。
テニス作戦ボードの内容
テニスコーチが作る、実用本位。
ジュニアにはシングルスのコート図が必要です。ジュニア用シングルス作戦ボード
テニスシステム手帳 2017年
作戦ボード、マグネット対応も
正しいコート図、スコア、選手、コーチに使い勝手満点
テニスノートに日誌をつけ、自分を知る
スコアを書いて、自分のテニスを知ろう。
★☆★ 最新テニス事情が良く分かるリンク集 ★☆★
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「動画」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
「上達」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- ダブルスの進化 東レ2017 決勝から 強化法研究(2017.09.24)
- 二宮真琴 ショットの可能性 超ムーンボール ダブルスで強い訳(2017.09.23)
- 二宮真琴、ダブルス好調、新ショット 超ムーンボールが効く!(2017.09.22)
「リターン」カテゴリの記事
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
- 杉田 快調、セミファイナル 成都オープン 次はD.イストミン(2017.09.30)
- リターン 上達法 日本選手の活躍から フィーリングを活かして(2017.09.21)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
- 杉田 欲しかった勝利 USオープン2017 良かった点(2017.08.31)
「作戦」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
「マレー」カテゴリの記事
- ウィンブルドン2017 男子シングルス 大胆予測 R.フェデラーが軸(2017.07.01)
- ウィンブルドンへ 前哨戦のトッププレーヤー ハレ、クィーンズ(2017.06.20)
- 攻撃は最大の防御 バブリンカ突進力でマレー砕く 全仏セミファイナル(2017.06.11)
- 錦織 ロランギャロス2017の反省点 心の弱さ(2017.06.09)
- 全仏2017 開幕 シードと日本選手 クレーで強いのは?(2017.05.28)
「ラオニッチ」カテゴリの記事
- ATP 今年のベストマッチ マレーvsラオニッチ 二人の強さ(2016.12.14)
- ATPファイナル 準決勝組合せ 錦織は元王者ジョコビッチと(2016.11.19)
- ラオニッチ 得意のサービス炸裂 ティエム封じ ATPファイナル2016(2016.11.18)
- ジョコビッチ 粘りでエースのラオニッチ退ける ATPファイナル データ分析(2016.11.16)
- 錦織 インドアシーズン バーゼル2016 第3シード 注目選手(2016.10.23)
「ATP」カテゴリの記事
- USオープン2017 男子シングルス ドロー 注目選手(2017.08.26)
- 最新ランキング 2017 8月3週 ズべレフup錦織は?(2017.08.15)
- ズべレフ ハードコートの王者フェデラー下す 強さ分析(2017.08.14)
- 錦織 重要な試合 ロジャーズカップ2017 シード、有力選手、錦織(2017.08.08)
- ATPランキング 8月2週 ナダル、フェデラー、錦織圭は(2017.08.08)
「戦術」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント