ダブルス上達法 陣形Part2 斜めに構える ソフトテニス共通
ダブルス 上達法 陣形編 硬式テニス、ソフトテニス、共通のレベルアップ法!
ダブルスは斜め ペアの連動
少し寒いですが、晴れてテニスには最高ですね。
水分補給をお忘れなく。
先回からダブルス上達法を紹介しています。
陣形、フォーメーションを知って強くなる方法です。
先回はダブルスの上達法、陣形マスター編の第1回で、
陣形の基本編でした。
ダブルスはペアがいるので、即陣形が出来ます。
その理解をしっかりと言う事でした。
反響が大きいですね。ダブルスの情報、必要なんですね。
そうですよね、一般プレーヤーがプレーされるのは、ほとんどがダブルスですから。
寒い時はウォームアップをしっかりと。
しっかりウォームアップしないと、テニスのフィーリングがビビッドになりません。
テニスエルボーの方も増えてきます。
ミニテニスから練習 を始めましょう。 ボレーボレーは手への負担が大きいです。
ダブルスの質問が結構多いですね。
テレビの放映で、トッププレーヤーのダブルスが超少ない事への不満も多いです。
トッププレーヤーのダブルスが放映されるのは、本当に数少ないですからね。
今やっている、IPTLは良いチャンスです。
ダブルスのトッププレーヤーが出るし、
シングルスのプレーヤーもダブルスに参戦して、幅広いダブルスが見れます。
陣形では
基本的に、
ボールに対して
斜めに構える。
この点をお
伝えします。
ダブルス
上達の
ステップを
理解して欲しいのです。
ダブルスに慣れていない方は、ラリーが続き、あちこちに動かされると、
どこに立てば良いのかラリー中に分からなくなってしまうのでしょう。
どこに動かされても、二人の共同作業は続きます。
ダブルスのペアの動きが重要なのはソフトテニスです。
ダブルス,ペアの動き方の超基本は、
相手にボールが行けば、二人で前、特に前衛は詰める。
仲間にボールがある時は、少し下がり、守備。
つまり、相手にボールがある時は、次のボールを攻めるチャンスです。
ですから前に詰めます。
特に前衛ですね。 ただし詰め過ぎると、ロブが来ますからご用心。
ダブルスの時に、どのプレーヤーを見るか、観るか、これ大事ですよ。
ボールの動きにつられてしまう方が多いのです。すると、相手の前衛がいきなりポーチってなります。
相手の前衛は、あなたが、全体を見ていないのを、観ていたのです。
仲間にボールがある時は、相手が持ち構えていますから、
相手に打たれる事を想定して、守備を固める。
と言う事は、ラリーしながら、前衛は前後左右に動くことになります。
後衛の動きは小さいです。
雁行陣ですと、斜めの意識がありますが、
二人が前に詰める、前衛陣、
二人が下がる、後衛陣の時にネットに平行になり易いです。
並行陣ですので、お間違いなく。平行陣ではありません。
ボールに対して、二人で必ず斜めの位置を確認しましょう。
ボールのある側が、前です。要するに攻撃準備する訳ですね。
後ろ目に立つプレーヤーは、ロブのカバーも意識します。
二人が並ぶと、センターを抜かれやすいですよ。
お互いに譲ってしまうケースが多いです。
これを利用したのがセンターセオリー になりますが。
斜めになるのは良いのですが、前衛の追い越し注意しましょう。
アプローチショットをクロスに打って、前に詰める時に、仲間の前衛を追い越さないようにしましょう。
追い越す場合もあります。それはストレートにアプローチショットを打った時です。
ボールに対して斜めの原則を考えたら、そうなりますよね。
この様に、ペアは斜めに構えて防御線を作ります。
ダブルス、前衛の役割。
前衛は攻撃準備。
後衛は、仲間前衛が攻められない様に注意。
動く ボールに対して毎回動く。
雁行陣、の前衛の動きマスタードリル。
止まった時に抜かれる
困ったら下時間を稼げ
ダブルス強化 斜めに構える。
並行陣の時に要注意
ボールのある側のプレーヤーが前
後ろのプレーヤーはカバーの準備 さあ、早速仲間との練習で使ってみてください。
並行陣の3つ、しっかり斜めに構えてください。
だから、ダブルスのキモはペアリング。
★☆★ ダブルス上達 アドバイス ★☆★
レッスンマニュアル ドリル選270 冊子版
レッスンマニュアル ドリル選270 DVD版
ダブルスの試合形式練習、ドリル豊富。ダブルス陣形小冊子、プレゼント中!
新年度のシステム手帳、お任せください。
ダブルスのポイント、サービス、レシーブからほとんど決まります。
陣形を駆使して、ポイントの取り方をしっかり紹介。
月さんの「速攻!ダブルスのポジショニング・セオリー」サービス&レシーブからの最もよくある展開“30パターン”
★☆★ 最新テニス事情が良く分かるリンク集 ★☆★
IPTLの公式サイト
チーム内容、成績、写真、ハイライト動画があります。
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「ダブルス」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- マクラクラン勉・内山靖崇ペア、ランキング急上昇、強さ(2017.10.10)
「上達」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- ダブルスの進化 東レ2017 決勝から 強化法研究(2017.09.24)
- 二宮真琴 ショットの可能性 超ムーンボール ダブルスで強い訳(2017.09.23)
- 二宮真琴、ダブルス好調、新ショット 超ムーンボールが効く!(2017.09.22)
「イメージ」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- 作戦ボード用 コート図、硬式テニス、ソフトテニス コート図下敷き(2017.10.15)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017(2017.10.08)
「ソフトテニス」カテゴリの記事
- 作戦ボード用 コート図、硬式テニス、ソフトテニス コート図下敷き(2017.10.15)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- コート図下敷き 硬式テニス、ソフトテニス、プレゼント byスポーツ&アート(2017.08.18)
- ソフトテニス 注文のコート図が変化 時代の流れ(2017.07.31)
「イラスト」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017(2017.10.08)
- ウォズアニッキ 強打対策の徹底 女王のリズム崩す(2017.09.24)
- 二宮真琴 ショットの可能性 超ムーンボール ダブルスで強い訳(2017.09.23)
「陣形」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
「フォーメーション」カテゴリの記事
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
- ダブルスの進化 東レ2017 決勝から 強化法研究(2017.09.24)
- ダブルス 日本人向き 青山修子、二宮真琴 コネチカットオープン(2017.08.23)
- ダブルス強化 集中レッスンPart1 ダブルス力をチェック(2017.07.25)
「ペア」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- ダブルスの進化 東レ2017 決勝から 強化法研究(2017.09.24)
- ダブルス 日本人向き 青山修子、二宮真琴 コネチカットオープン(2017.08.23)
- ダブルス強化 集中レッスンPart1 ダブルス力をチェック(2017.07.25)
「作戦」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
「戦術」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます。ダブルスの特集助かります。感謝です。
投稿: BB弾 | 2016年12月13日 (火) 08時22分