ダブルス上達法 Part4 攻撃リターンの秘訣 ソフトテニス、共通
ダブルス上達法Part4-1 攻撃のリターン
天気は良いですが、寒いですね。
ウォームアップをしっかりしてからテニスですよ。
羽生結弦選手、凄いですね。グランプリファイナル4連覇
さらなる強さを目指しています。
鹿島アントラースも凄い、FIFA 世界クラブ選手権で、決勝進出です。
2回勝っていますから本物。相手の攻め込まれながら、25本のシュートを打たれて、
無失点、そして3点で完勝。
相手は、クリスチャーノ。・ロナウドのいるレアルマドリッド。
18日が決勝。これは見ものです。
先回はPart3:陣形の変化に自由に対応をお届けしました。
ダブルス 基本陣形、確実にマスター。
今日はそのPart4 陣形は流動的。をお届けします。
陣形の変化をより積極的にしたものです。
多分、皆さんは、基本の雁行陣から余り積極的には陣形を動かさないのではないでしょうか。
すると相手は、皆さんお陣形を崩しにかかってきます。
その陣形に対応する方法を、攻守の使い分け をお伝えしましたが、
陣形は流動的 変化するもの そこに入る前に。
試合の流れを作を自分達ペアのペースで作りましょう。
試合の展開は自分達から作る
相手に崩されて慌てて対応するのではなく、こちらから先に仕掛けましょう。
展開のシナリオを描きます。
そのために、ショットとして、少しリターンのバリエーションを増やして欲しいのです。
ダブルス、レシーブの定番は?
意識的にレシーブを使いましたが、
レシーブは受動的で、リターンは攻撃的なイメージ があります。
定番ですよね。
クロスに深く。
相手が
動きそうなら、
ストレート。
逃げたい時は
ストレートロブ
となります。
まずこの基本を押えてください。
この3コースはいつでも自由に打てるように します。
しっかりこれは覚えておきましょう。
どんな状態でも、この3つから選んでおきましょう。
そして今回のリターン名人になる、特別コースです。
3プラス、次の5つを覚えておきましょう。
考え方としては、1stサ-ビスに対しては、定番3waysで。
2ndサービスに対しては、今日覚える5つのコースを加えれば良いでしょう。
定番コースもそうですが、どのショットも中途半端な打ち方ではなく、
しっかり振り抜いてください。
しっかり振り抜く事で、相手に読まれても、そうは、簡単に決め返されません。
余裕があれば、トップスピンで打ちましょう。
トップスピンの打ち方。
ボールが沈むのでダブルス向きです。
スライスを打つ時は、相手を引きつけてシュンと振り抜いてください。
スライスの打ち方。
攻撃的リターン 5wasys
1:ストレートロブ
相手前衛を引きつけて、高く
2:クロスロブ
サーバーが下がっていたら。
トップスピンがベスト。
リターンダッシュできたら最高。
3:相手ペアの中央に、打たせるロブ
二人が動けば最高
浅くならないようにだけ注意して。
4:ショートクロス
下がってるサーバーを前に引き出す。
前衛に読まれないように
スライスでドロップショット的に。
相手がサーブ&ボレーで来たらトップスピンがベター
5:相手前衛の正面にアタック。
僕は、少しバック側を狙うようにしたいが。
ポーチの動きを止める役割もある。
本日の御教訓 リターンのバリエーションを増やそう
守備から攻撃へ
1:1stサ-ビスには定番3ways
2:2ndサービス、攻撃開始
3:結果的に相手にコースを読ませない
クリスマスですね。
テニスのクリスマス
新年度用テニス、システム手帳
2017システム手帳内容の紹介
ダブルスのポイント、サービス、レシーブからほとんど決まります。
陣形を駆使して、ポイントの取り方をしっかり紹介。
月さんの「速攻!ダブルスのポジショニング・セオリー」サービス&レシーブからの最もよくある展開“30パターン”
★☆★ 最新テニス事情が良く分かるリンク集 ★☆★
ATP
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「ダブルス」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- マクラクラン勉・内山靖崇ペア、ランキング急上昇、強さ(2017.10.10)
「戦略」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- スライスの効用 ティエム破ったジョンソン ハードヒッター対策(2017.10.04)
「動画」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
「リターン」カテゴリの記事
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
- 杉田 快調、セミファイナル 成都オープン 次はD.イストミン(2017.09.30)
- リターン 上達法 日本選手の活躍から フィーリングを活かして(2017.09.21)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
- 杉田 欲しかった勝利 USオープン2017 良かった点(2017.08.31)
「イメージ」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- 作戦ボード用 コート図、硬式テニス、ソフトテニス コート図下敷き(2017.10.15)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017(2017.10.08)
「ソフトテニス」カテゴリの記事
- 作戦ボード用 コート図、硬式テニス、ソフトテニス コート図下敷き(2017.10.15)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- コート図下敷き 硬式テニス、ソフトテニス、プレゼント byスポーツ&アート(2017.08.18)
- ソフトテニス 注文のコート図が変化 時代の流れ(2017.07.31)
「イラスト」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017(2017.10.08)
- ウォズアニッキ 強打対策の徹底 女王のリズム崩す(2017.09.24)
- 二宮真琴 ショットの可能性 超ムーンボール ダブルスで強い訳(2017.09.23)
「陣形」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
「作戦」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
「作戦盤」カテゴリの記事
- 作戦ボード用 コート図、硬式テニス、ソフトテニス コート図下敷き(2017.10.15)
- コート図下敷き 硬式テニス、ソフトテニス、プレゼント byスポーツ&アート(2017.08.18)
- ソフトテニス 注文のコート図が変化 時代の流れ(2017.07.31)
- テニス作戦ボード、折りたたみ、2画面マグネット、ロブの表示(2017.05.09)
- 錦織圭選手 2016トップニュース 月さんの選ぶ(2016.12.13)
「戦術」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント