ダブルス 上達法Part5 きっちりサービスで攻める 逆を突く
ダブルス上達法 Part5 ダブルスはサービス。
テニス、ダブルス、重要なのはサービスです。
5回に分けてダブルスの上達法をお伝えしてきました。
最近のトッププレーヤーの良く使う、変則陣形を多く取り入れました。
ブライアン.ブラザーズはコーチとこんな練習をしていました。
アイフォーメーションですね。
まだ皆さんは。雁行陣主体かもしれませんが、
少しずつ、陣形を使いこなして欲しいです。
Part4で積極的に攻めるリターンをお伝えしました。
ダブルスはサービスが優位。
特に1stサ-ビスでは圧倒的。
だから開き直ってリターンから攻めよう。そんな開き直りも大切です。
ダブルス上達法のおさらいとまとめ
ダブルス勝利の陣形 基本編
ダブルス
基本
戦術、
戦略
陣形 そして
ペアリング
1:基本陣形を叩き込め
2:ダブルスは斜め ペアの連動
3:陣形の変化に自由に対応
4:陣形は流動的 変化するもの
5:サービス陣形 主導権をとる これが今回。
サービス陣形 主導権をとる
今回は、もっともっと積極的に、前衛が動くパターンを作り、
相手を幻惑しようと言う作戦です。
まずサービス側の攻撃パターンとして有効なのは、ポーチですね。
ポーチの達人になりましょう。
最近のダブルス、前衛が止まる事はないですね。
皆さん、前衛でフリーズしていませんか?
積極的に動くのは、青山修子選手ですね。
ポーチのタイミングが良いのはクルム伊達選手です。
膝の手術から復活を目指しています。応援しましょう。
クルム伊達 公式サイト
皆さんも分かると思いますが、前衛がチョロチョロ動き回る相手ってやりにくいでしょう。
前衛が動くと考えただけでミスが増えるものです。
ポーチすると見せかけて、ストレートケア。
これは相手が結構はまる作戦ですよ。
ポーチする、しないは、サーバーとよく相談してください。
前衛の動きに合わせて、サーバーはフォローします。
サインプレー有効ですよ。
練習するだけでも効果的です。
サインプレーのメリット
ペアリングが良くなる
ダブルスの共同意識
相手を幻惑させる
ペアの連動性が出る
相手にサインを出すことを教えるだけでも効果的.
一番簡単なのはサービスゲームの並行陣、サーブ&ボレーですね。
テニス、ダブルスの優位点、サービスボレーでネットに詰めて、
前衛と合わせて攻撃の拠点を増やします。
サーブ&ボレーを難しいと思っている方が多いですが、
前に詰める事はそれほど難しい事ではありません。
ブライアン.ブラザーズが教えるダブルス。
前衛陣
難しいのはサーブ&ボレーで前に詰めた次の1stボレ-です。
ここはネットからまだ遠い、サービスライン付近ですから、ネットを越える、ロングボレーに慣れる必要があります。
ネットまでの距離感ですね。これをしっかり抑えておきましょう。
サーブ&ボレーは慣れで結構できてきます。
サーブ&ボレーのコツ。
ボールを作る。1stボレ-でしっかり相手後衛を下げる、
前衛を攻撃しやすくなりました。
サーブ&ボレーで前衛陣でネットを先に取りましょう。
ダブルスは陣取りゲームですから。
相手も、ロブで皆さんを揺さぶってくるでしょうけれど、
すぐに、お願いで、ポジションチェンジするのではなく、
せっかく奪ったネットポジション。出来るだけ、ベースラインまで下げられずに、
ハイボレーで対抗したいですね。
前衛との連携
サーバーは前衛を活かす
相手の心理をよく考えて欲しいのです。
レシーバーはいろいろ考えます。どんなサービスが来るのだろう。
ポーチに動くのでは?
その様なプレッシャーをレシーバーに与え続けましょう。
定番と逆の使い分け
相手もセオリーは理解
だから逆を活かす
読みを外す
サービスの定番 1stサ-ビス
1:レシーブの苦手にサービスを打つ
2:センターに打ち、前衛を動かす
3:ワイドに打ちオープンコートを作る
立場がレシーブ側とイーブンになりますが
サービスの定番、2ndサービス
1:多少甘くても入れに来る
2:スピンをかけて弾ませる
読みを外す意味では
右サイドでは、ワイドの使い方になりますね。
レシーバーがどの位置に立つかで判断します。
バックハンドが苦手なレシーバーは右サイド、シングルスのサイドラインよりも内側に立ちます。
左サイドでは、アレー付近に立つとそうですね。
敢えて、相手位の得意側にサービスを打つ。
フォア側多いでしょうけれど、相手の油断と角度が必要。
レシーブの時に、敢えてポジションを動かして、相手の予測を外してください。
サーブ&ボレー、見せかけでも良いですから、出る姿勢を見せる事が大事です。
本日の御教訓 サービス優位の法則、時々逆を
まずは定番をしっかり、そして逆
1:相手の苦手 と思わせて
2:センターで前衛が と思わせて
3:サーブ&ボレーする姿勢を
ダブルス・フォーメーション・ブック 硬式テニス用
ダブルスの流れ、相手には癖があります。
ダブルス・フォーメーション・ブック ソフトテニス専用
ソフトテニスは最初の2ゲームで、全てを把握。
ソフトテニス専用の作戦ボード、でも試合コートは硬式テニス。大丈夫ですよ。
月さんの「速攻!ダブルスのポジショニング・セオリー」サービス&レシーブからの最もよくある展開“30パターン”
★☆★ 最新テニス事情が良く分かるリンク集 ★☆★
ATP
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「ダブルス」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- マクラクラン勉・内山靖崇ペア、ランキング急上昇、強さ(2017.10.10)
「動画」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
「上達」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- ダブルスの進化 東レ2017 決勝から 強化法研究(2017.09.24)
- 二宮真琴 ショットの可能性 超ムーンボール ダブルスで強い訳(2017.09.23)
- 二宮真琴、ダブルス好調、新ショット 超ムーンボールが効く!(2017.09.22)
「サービス」カテゴリの記事
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
- 東レ2017優勝 Newウォズアニッキ 攻撃力up(2017.09.25)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
- 大坂なおみ 悔しい敗戦 USオープン2017 ベスト16ならず(2017.09.03)
「イメージ」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- 作戦ボード用 コート図、硬式テニス、ソフトテニス コート図下敷き(2017.10.15)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017(2017.10.08)
「ソフトテニス」カテゴリの記事
- 作戦ボード用 コート図、硬式テニス、ソフトテニス コート図下敷き(2017.10.15)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- コート図下敷き 硬式テニス、ソフトテニス、プレゼント byスポーツ&アート(2017.08.18)
- ソフトテニス 注文のコート図が変化 時代の流れ(2017.07.31)
「イラスト」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017(2017.10.08)
- ウォズアニッキ 強打対策の徹底 女王のリズム崩す(2017.09.24)
- 二宮真琴 ショットの可能性 超ムーンボール ダブルスで強い訳(2017.09.23)
「陣形」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
「フォーメーション」カテゴリの記事
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
- ダブルスの進化 東レ2017 決勝から 強化法研究(2017.09.24)
- ダブルス 日本人向き 青山修子、二宮真琴 コネチカットオープン(2017.08.23)
- ダブルス強化 集中レッスンPart1 ダブルス力をチェック(2017.07.25)
「作戦」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
「戦術」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント