鹿島アントラースに学ぶ ダブルス 組織力 ペアリング
テニス徒然草 フィーリング編 サッカークラブ選手権から学ぶこと
スーパースター軍団を抑えた、チーム力。ダブルスの極意ですね。
サッカー、大興奮ですね。
サッカークラブ選手権、FIFA公認のワールドカップです。
そこで鹿島アントラースが準優勝。
まず準決勝で、北米代表に完封勝利。
攻めのサッカーで完封です。
終わってみれば、レアルマドリッドに敗れての準優勝。
全チームの中で最多得点が鹿島。
柴崎選手、ブロンズ。ゴールドが、クリスチャーノロナウド、
シルバーがマリオ・モドリッチですから、評価が超高いです。
優勝のレアルマドリッドにリードして、クリスチャーノ・ロナウドを慌てさせました。
デフェンスの昌子、しっかり止めました。
特に2得点の柴崎岳、大注目です。
僕は鹿島アントラースの活躍に、ダブルスの組み込む大事さを見た気がします。
柴崎は日本代表でプレーをしていますが、本田、岡崎、長谷部らの陰に隠れて、
あまり目立った存在ではありませんでした。
でも今回の活躍、何故できたのでしょうか?
それは鹿島アントラースのチームでの長いプレーがあったからですね。
土居のクロス、鈴木のサポート、など組み込んだチームならではのコンビネーションが出ました。
サッカーでも、テニスでも Plan → Do → Check → Act大事です。
ワールドカップの国代表では、いろいろなチーム、海外から戻る選手などなど、
直前に合宿はするでしょうけれど、
阿吽の呼吸になるには、相当な練習時間が必要です。
阿吽の呼吸、ブライアン.ブラザーズの練習法。
日本がUAEに不覚を喫したのは、
海外からの選手を戻して、チーム作りの日本と、
ほぼ同じチームで行動しているUAEとの差と言われています。
逆に言うと、クリスチャーノ・ロナウド、セルジオ・ラモス、マリオ・モドリッチなどのスタープレーヤーは、
どこに出されても、ちゃんとプレーできるからスーパースターなんでしょうけれど。
それから鹿島がチームとして凄いと思ったのが、
勝ちに行っていました。
負け犬になってはいけない。
普通は日本の代表と言えども、名門チームと対戦すると、守って、チャンスで攻める
なんて要領の良い事を考えますが、
鹿島は、相手、レアルマドリッドの名前を恐れず、
クリスチャーノ・ロナウドの名前を恐れず、プレーしました。
クリスチャーノ・ロナウドの突破を、鹿島が組織でしっかりつぶして、
イラついていました。
延長戦で、ハットトリック達成はさすがですけれど。
勝ちに行ったからこそ、相手がひるんでスキが出来たんですね。
これもダブルスで重要な事です。
ワイドに開くか、
センターセオリーで中央突破か。
気持ちで負けない事ですね。
スポーツは心.技.体のバランス。
サッカーは走り続ける、
テニスも諦めたら負け。フェデラーに初勝利した時の錦織圭
相手を恐れない。
N.ジョコビッチに初勝利した時の錦織圭。
視野を広く持つことも大事です。
鹿島の選手達、全員がしっかり全体を見ていました。
相手はポジションを入れ替えて、揺さぶってきますが、しっかり対応していました。
ダブルスの時に誰を見る、観るか、凄く大事です。
ボールの行方にとらわれていると、相手のポーチが見えません。
少し前に、ダブルス上達のコツを紹介しました。
ダブルス勝利の陣形 基本編 これってそのままサッカーの鹿島の戦い方でしたよね。
1:基本陣形を叩き込め
→レアルマドリッドは4バックから攻め上がります。
それに対抗する鹿島のデフェンスです。
昌子選手のデフェンス力、クリスチャーノロナウドをしっかり抑えました。
2:ペアの連動
→相手は個人技できます。スーパースターには1対1では勝てません。
それに対抗するには数人で組織を作ります
3:陣形の変化に対応
→主力選手は自由に動きますが、どこに行っても数人で守備をします。
運動量が豊富でないと、最後まで戦えません。
4:陣形は流動的 変化するもの
→ 相手は頻繁にフォーメーションを変えてきます。
すぐに対応する必要があります。
ダブルスは陣形を崩すゲームです。
こんな台形フォーメーションになったらどうしますか?
5:サービス陣形 主導権をとる
→ ボールを持ったら攻める。
一度下げてから展開する、今までの日本のチームと違いました。
攻撃を常に視野に置いてます。これが鹿島の強みです。
★☆★ ダブルス上達 アドバイス ★☆★
レッスンマニュアル ドリル選270 冊子版
レッスンマニュアル ドリル選270 DVD版
ダブルスの試合形式練習、ドリル豊富。ダブルス陣形小冊子、プレゼント中!
新年度のシステム手帳、お任せください。
ダブルスのポイント、サービス、レシーブからほとんど決まります。
陣形を駆使して、ポイントの取り方をしっかり紹介。
月さんの「速攻!ダブルスのポジショニング・セオリー」サービス&レシーブからの最もよくある展開“30パターン”
もう少ししたらスキーです。
フィーリングスキーもよろしくお願いします。
★☆★ 最新テニス事情が良く分かるリンク集 ★☆★
ATP
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「ダブルス」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- マクラクラン勉・内山靖崇ペア、ランキング急上昇、強さ(2017.10.10)
「戦略」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- スライスの効用 ティエム破ったジョンソン ハードヒッター対策(2017.10.04)
「陣形」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
「システム」カテゴリの記事
- 鹿島アントラースに学ぶ ダブルス 組織力 ペアリング(2016.12.20)
- テニスノート システム手帳2016 平成28年対応(2015.12.12)
- テニス手帳 平成27年対応 テニスページ、コート図、スコア充実(2014.11.21)
- テニス ノート 手帳 特集1 コート図入りメモ(2012.03.10)
- なでしこJapanから学ぶ 身長差を補う組織、脚力(2011.07.14)
「フォーメーション」カテゴリの記事
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
- ダブルスの進化 東レ2017 決勝から 強化法研究(2017.09.24)
- ダブルス 日本人向き 青山修子、二宮真琴 コネチカットオープン(2017.08.23)
- ダブルス強化 集中レッスンPart1 ダブルス力をチェック(2017.07.25)
「サッカー」カテゴリの記事
- 鹿島アントラースに学ぶ ダブルス 組織力 ペアリング(2016.12.20)
- サッカーから学ぶ組織 ダブルスに活かそう ペアリング、陣形(2016.12.17)
- 守り抜いたジョコビッチ フェデラー攻めきれず USオープン2015 ファイナル(2015.09.14)
- なでしこから学ぶ点 ダブルスに活用 セットプレー ポーチ(2015.07.07)
- フェデラー 優勝 1位のN.ジョコビッチを破る サービスエース9000本越える(2015.03.01)
「作戦」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
「戦術」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
鹿島のチームプレー良かったですね。
日本人らしい。
投稿: 大辞林 | 2016年12月21日 (水) 21時36分