ダブルス上達 必見、ブライアン.ブラザーズの試合直前の練習
ブライアン.ブラザーズのダブルス練習、練習メニューが豊富に紹介
サッカーFIFAクラブ選手権 鹿島アントラース、
クリスチャーノ・ロナウドのハットトリックに敗れましたが、
柴崎、能力開花、世界が注目です。
組織的なデフェンス、ダブルスに通じるもの を感じました。
ブライアン.ブラザーズは今年のATPファイナル 決勝トーナメントに進んだのは立派です。
でもダブルスと言えばブライアン.ブラザーズ。
ダブルス上達法の、まとめとして、ブライアン.ブラザーズのダブルスを紹介します。
ブライアン.ブラザーズは長く世界のチャンピオンとして君臨。
双子ならではの絶妙なコンビネーションで数々のダブルスの記録を。
ブライアン.ブラザーズの元コーチ、M.マクファーソン。の指導の影響が大きい。
ATPファイナルの練習コートで、ATPファイナル出場のトッププレーヤーが練習しています。
動画は5時間あるので、
ダブルスのプレーヤー、
シングルスのプレーヤーと連中が違うのが良く分かります。
ペアリングでも違いますね。
コーチとブライアンの二人。3人練習、役立ちますよ。
効率良く練習しています。
ブライアン.ブラザーズの強さ。
ブライアン.ブラザーズの試合直前 練習メニュー
ストレッティング、ランニング、ダッシュ
ミニテニス:少しずつ下がってラリー
ダウンザラインとクロスコート
ボレー.ストローク
ボレーではスプリットステップをさらにしっかり使っています。
サービス
右サイド、左サイド意識
サービス、レシーブ
レシーブのコース確認
サーブ&ボレー、リターンダッシュ。しっかり試合モードですよ。
フォーメーション練習
特にアイフォーメーション
この順番をしっかり丁寧にやっていました。
ダブルスを想定して練習
試合で使う頻度が練習頻度
1:常にスプリットステップ
ストロークでも、前にいつでも出るスプリットステップ。
シングルスプレーヤーとは明らかに違います。
スプリットステップの重要性
2:右左サイドを意識
サービス、レシーブで打つサイドを意識して練習します。
特にリターンのサイドですね。
3:サービス、レシーブ練習の多さ
サービスではネットミスの少なさ。
サービスを打ったら次の動作に入っています。
ブライアン.ブラザーズは前衛陣が多いので、サーブ&ボレー
リターンダッシュですね。
ダブルス、勝利に欠かせない、サービスからの攻撃。
4:使う陣形練習
普通の陣形はやり慣れているでしょうから、
アイフォーメーション、入念に練習していました。
ブライアン.ブラザーズの基本陣形
凄く納得したのが、試合直前のこともあるのでしょうけれど、
1:試合を意識した練習であること
2:身体の作り方ウォームアップから順を追う
3:ショットの連携がスムーズ
タッチ、フィーリングを活かす、ラケッティング
ボレーには繊細なタッチが必要です。ドロップショットにも通じます。
逆に一般プレーヤーの方で多いのが、
試合前にもかかわらず、ショットの練習が多い事。
特にストロークのラリーが多い、多過ぎですね。
好きなのは分かりますが。
いきなり打ち出す人が多い
ストロークのハードヒットから入る方が多い。
寒い時期は特に、身体を壊しやすいです。
ショットの連携が少ない
ストローク打ったら、おしまい、
ミスしたらおしまいが多い。
基本的な事では、スプリットステップをはっきりしっかり毎回やっている。
スプリットステップのジャンプが大き過ぎるのではと思うくらいです。
ダブルスのサイドを意識した連中になっています。
その結果、サービス、レシーブの練習が非常に多い事。
ミスしてもネットミスは非常に少ないですね。
サービスを打ったら、彼らはサーブ&ボレーが多いせいもありますが、
自然に前に詰めています。
3人でアイフォーメーションの練習をしているのが印象的でした。
コーチはサービス側の前衛、そこからレシーブを取りに動きます。
リターンもサービスも試合を徹底的に意識していました。
ストロークではクロスコートでのラリーが多かったです。
コーチを入れて3人、効率良く練習していました。
ATPファイナル 時のプラクティスコートです。5時間のハイライト動画。
良くここまでアップできるなあと感心しています。
ダブルスのチーム、G.モンフィルズがゴファンと練習しています。
試合前の練習が良く分かります。
凄い参考になりますよ。
本日の御教訓 ダブルスを想定して練習
試合で使う頻度が練習頻度
1:常にスプリットステップ
2:右左サイドを意識
3:サービス、レシーブ練習の多さ
4:試合で使う陣形練習
★☆★ ダブルス上達 アドバイス ★☆★
レッスンマニュアル ドリル選270 冊子版
レッスンマニュアル ドリル選270 DVD版
ダブルスの試合形式練習、ドリル豊富。ダブルス陣形小冊子、プレゼント中!
新年度のシステム手帳、お任せください。
ダブルスのポイント、サービス、レシーブからほとんど決まります。
陣形を駆使して、ポイントの取り方をしっかり紹介。
月さんの「速攻!ダブルスのポジショニング・セオリー」サービス&レシーブからの最もよくある展開“30パターン”
★☆★ 最新テニス事情が良く分かるリンク集 ★☆★
ATP
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「ダブルス」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- マクラクラン勉・内山靖崇ペア、ランキング急上昇、強さ(2017.10.10)
「動画」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
「試合」カテゴリの記事
- 添田 超頑張り シングルス2連勝で王手 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.16)
- 錦織 正念場 得意のハードコートシーズン USオープンへの道(2017.07.27)
- 錦織 全仏調整 リスクを承知で ジュネーブに出場(2017.05.22)
- 土居美咲 キレが復活 快進撃 マドリッド2017 3回戦へ(2017.05.10)
- 2017全豪、男女シード発表 錦織圭 フェデラー(2017.01.14)
「サービス」カテゴリの記事
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
- 東レ2017優勝 Newウォズアニッキ 攻撃力up(2017.09.25)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
- 大坂なおみ 悔しい敗戦 USオープン2017 ベスト16ならず(2017.09.03)
「陣形」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
「フォーメーション」カテゴリの記事
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
- ダブルスの進化 東レ2017 決勝から 強化法研究(2017.09.24)
- ダブルス 日本人向き 青山修子、二宮真琴 コネチカットオープン(2017.08.23)
- ダブルス強化 集中レッスンPart1 ダブルス力をチェック(2017.07.25)
「作戦」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
「戦術」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント