サッカーから学ぶ組織 ダブルスに活かそう ペアリング、陣形
鹿島の頑張りにダブルスの上達法を見つける
サッカーFIFAクラブ選手権WC
ワールドカップの決勝に鹿島が上がっています。
快挙です。
快挙と言えば、このブログ、お陰様で、上位1,2,3位です。
皆さんに大感謝です。
サッカー、鹿島アントラース、見事な勝利。
ハラハラドキドキ、攻められっぱなしでしたが、
少ないチャンスから、3点もぎ取りました。デフェンス力の勝利ですね。
鹿島は、しっかり組織で守っていました。
決勝で当たる、レアルマドリッド、スター軍団ですね。
ゴールを決めた、ベンゼマ、クリスチャーノ・ロナウド、
テニスで言えば、ショットの速さが違います。
まさにF1の世界です。
テニスプレーヤーで言えば、ビッグサーバーが当たり前。
A.マレー、
今年の後半強過ぎ、24連勝で、来年に継続。
N.ジョコビッチ
今年の前半、強過ぎました。
急上昇中のM.ラオニッチでしょう。
圧倒的なサービス力。
サッカーのワールドカップも面白いですが、
ワールドカップは各地でプレーしているトッププレーヤーが戻ってきて、新しい組織でプレー。
もちろんトッププレーヤーですから、対応力は有るでしょうけれど。
その点、クラブ選手権、面白いです。FIFA クラブワールドカップです。
同じクラブで日常的にプレーしていますから、
プレーに流れがあります。
日本は錦織圭選手の頑張りが見本ですが、
俊敏性、読み、が強みです
ダブルスでは組織力です。
ポーチは、コーナーキックにタイミングを合わせるのに似ています。
攻守の切り替えをしっかり
サッカーを見ていると、組織力が良く分かります。
一人ではゴールできません。
なでしこJapanが強かった時が見本です。
初めてのビデオ判定で、PKをもらい、土居が落ち着いて決めました。
テニスではチャレンジシステムで当たり前ですが、
野球に続き、サッカーにも取り入れられるようです。
スポーツが変わりますね。
これってテニスのダブルスにも言えますよね。
組織と言えばダブルスでしょう。
ペアリングです。
リオで活躍した、バドミントン 高松ペア
本日の御教訓 サッカーに学ぶ組織
デフェンスは組織的に、攻撃は個性的に
1:体力差はペアリングでカバー
2:戦略、戦術を持つ
3:ポイントで使い分ける
各種スポーツ作戦ボード 各種スポーツに対応しています。
指導者向け 作戦ボード
皆さんのダブルス上達に、役立ちます。
テニス作戦ボードの内容
テニスコーチが作る、実用本位。
ロブの表示も可能です。
ジュニアにはシングルスのコート図が必要です。ジュニア用シングルス作戦ボード
テニスシステム手帳 2017年
作戦ボード、マグネット対応も
正しいコート図、スコア、選手、コーチに使い勝手満点
テニスノートに日誌をつけ、自分を知る
スコアを書いて、自分のテニスを知ろう。
★☆★ 最新テニス事情が良く分かるリンク集 ★☆★
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「ダブルス」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- マクラクラン勉・内山靖崇ペア、ランキング急上昇、強さ(2017.10.10)
「戦略」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- スライスの効用 ティエム破ったジョンソン ハードヒッター対策(2017.10.04)
「上達」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- ダブルスの進化 東レ2017 決勝から 強化法研究(2017.09.24)
- 二宮真琴 ショットの可能性 超ムーンボール ダブルスで強い訳(2017.09.23)
- 二宮真琴、ダブルス好調、新ショット 超ムーンボールが効く!(2017.09.22)
「イメージ」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- 作戦ボード用 コート図、硬式テニス、ソフトテニス コート図下敷き(2017.10.15)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017(2017.10.08)
「イラスト」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017(2017.10.08)
- ウォズアニッキ 強打対策の徹底 女王のリズム崩す(2017.09.24)
- 二宮真琴 ショットの可能性 超ムーンボール ダブルスで強い訳(2017.09.23)
「陣形」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
「フォーメーション」カテゴリの記事
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
- ダブルスの進化 東レ2017 決勝から 強化法研究(2017.09.24)
- ダブルス 日本人向き 青山修子、二宮真琴 コネチカットオープン(2017.08.23)
- ダブルス強化 集中レッスンPart1 ダブルス力をチェック(2017.07.25)
「ペア」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- ダブルスの進化 東レ2017 決勝から 強化法研究(2017.09.24)
- ダブルス 日本人向き 青山修子、二宮真琴 コネチカットオープン(2017.08.23)
- ダブルス強化 集中レッスンPart1 ダブルス力をチェック(2017.07.25)
「サッカー」カテゴリの記事
- 鹿島アントラースに学ぶ ダブルス 組織力 ペアリング(2016.12.20)
- サッカーから学ぶ組織 ダブルスに活かそう ペアリング、陣形(2016.12.17)
- 守り抜いたジョコビッチ フェデラー攻めきれず USオープン2015 ファイナル(2015.09.14)
- なでしこから学ぶ点 ダブルスに活用 セットプレー ポーチ(2015.07.07)
- フェデラー 優勝 1位のN.ジョコビッチを破る サービスエース9000本越える(2015.03.01)
「作戦」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
「戦術」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
サッカーって面白いですね。なかなか点が入りませんが、
入る時は、本当に小さなスペースをこじ開けるんですね。
スーパースターはいとも簡単に個人技で。
投稿: 月さん | 2017年4月 7日 (金) 05時05分