錦織 マイアミ敗戦で見えた課題 常に次の準備
錦織選手、マスターズの初制覇の夢は、持ち越しとなった。
マスターズはレベルが高い。
錦織選手のマスターズ初制覇は、持ち越されたが、課題はしっかり整理しておきたい、
まさかのF.フォニューニ戦の敗退。
錦織圭は試合後のインタビューで、「手首の痛さは、デルボニス戦の時から、
ドロー的に良い処に居たので、自分でももったいないと思う」と、語った。
負けた試合、体力、体調の不備はあるが、
しっかり反省はしておかないといけない。
マイアミのセミファイナルの組み合わせ。注目のカードだ。
T.ベルディフから2つのマッチポイントを逃れたR.フェデラー対
A.ズベレフのヤング対決を切り抜けたN.キリオス。
この試合調子を上げている、R.ナダル対、
錦織圭を破った、F.フォニューニの組み合わせとなった。
面白そう。
さて試合の反省点だ。
負けから学ぶことは多い。
負けに、言い訳は不要。謙虚に反省したい。 これは一般プレーヤーも同じ。
試合を後から振り返れば、気が付く点は多い。
しかし試合中は、自分を客観的に観る事が出来ないもの。
だから、練習は試合に近い事を。
試合形式練習の勧め
負けから学ぶ
水泳 北島康介から学ぶ
この試合、普段の錦織には考えられないミスが目立つ。
錦織圭が勝つ時は、リズム、テンポが良い。
しかしこの試合、得意のラリー戦でも後手、後手に回る事が多かった。
録画を振り返ってみた。するとある事に気が付いた。
それは次の準備が遅れている事だ。
いつもなら、打ったら次の準備に入り、チャンスボールではすかさず攻め込んでいる。
この試合、打った後、少しボールの行方を気にしている点が目立った。
打ったボールを「入ったかどうか?」見ていた感じなのだ。
自分のフィーリングがイマイチだったのだろう。
インパクトで感じたフィーリングでボールの行方は分かるものだが、
少し不安で、ボールの行方を追っていた。
テニスはフィーリング。タッチが大事。
ボールを打ったら、次の準備をして、相手が打ったらスプリットステップですぐに対応。
これが良い時の錦織圭のプレーだ。
この感じ、実はインデアンウエールズでの試合でも見えた、それで気になっていた。
インデアンウエールズでの課題
ボールの行方を確認する分、次のボールへの対応が遅れる。
F.フォジーニを後ろに下げて、浅いボールが来た。
フォアの回り込み、ハードヒットの構えから、ドロップショット。
しかしF.フォニューニ、予測してダッシュ、軽く拾う。
このシーン、ドロップショットが甘かったので、錦織は前に詰めて、次の準備に入らなくてはいけない。
しかし、ベースラインで見ていた。
これは一般プレーヤーに良くあるパターンで、打った瞬間のイメージが出来ておらず、
目で確認する間、時間にしたら、十分の数秒だろうが、その隙間を相手に付け込まれている。
トッププレーヤーには有ってはならないミス。
打ったら、入ったと信じて次の準備に入る。
ストロークの良い循環
良いレッスン、良いボール出しのヒント
ボール出しマニュアルの内容
レッスンマニュアル、冊子版はB5ルーズリーフ2冊、290ページの大作です。
レッスンマニュアル ドリル選270 冊子版
★☆★ 旬のテニスが分かるリンク集 ★☆★
マイアミオープン 公式サイト
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「レッスン」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ソフトテニス 注文のコート図が変化 時代の流れ(2017.07.31)
- テニス 夏合宿成功のコツ Part2自主性を育てる 部活の顧問に(2017.07.20)
- 夏のテニス合宿 成功のコツ コーチの役割 便利情報(2017.07.19)
- テニス作戦ボード、折りたたみ、2画面マグネット、ロブの表示(2017.05.09)
「錦織」カテゴリの記事
- ナダル1位復帰 最新ランキング ズべレフ、デミトロフ(2017.08.22)
- 最新ランキング 2017 8月3週 ズべレフup錦織は?(2017.08.15)
- 錦織、無念、手首の痛み 棄権 USオープンに備える(2017.08.14)
- 錦織 次の試合 W&Sオープン 第5シード 開き直れ!(2017.08.13)
- エンターティナーになれない錦織 観衆を味方に、モンフィルズに大逆転食らう(2017.08.10)
「ストローク」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- ジョンソン スーパーランニング ボールを追う執念(2017.10.07)
- ティエムに学ぶ 攻撃テニスの原点 波状攻撃(2017.10.05)
- スライスの効用 ティエム破ったジョンソン ハードヒッター対策(2017.10.04)
- 東レ2017優勝 Newウォズアニッキ 攻撃力up(2017.09.25)
「教訓」カテゴリの記事
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017(2017.10.08)
- ティエムに学ぶ 攻撃テニスの原点 波状攻撃(2017.10.05)
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
「敗因」カテゴリの記事
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
- J.D.ポトロ 奇跡の大逆転 USオープン2017 勝因は?(2017.09.06)
- ナダルに健闘 ダニエル,太郎の試合をデータで振り返る 見どころ満載(2017.09.04)
- 大坂なおみ 悔しい敗戦 USオープン2017 ベスト16ならず(2017.09.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今年は、錦織圭選手、なかなか乗り切れないでいますね。優勝が大きなきっかけとなるんでしょうけれど。
投稿: 月さん | 2017年5月27日 (土) 18時53分
おはようございます(^○^)♪ 今朝は寒い。テニスには辛いですが。
投稿: 生徒A | 2017年4月 1日 (土) 07時51分