« D.ティエム クレーキング、ナダルの連勝ストップ ローマ2017  | トップページ | 19才ズベレフ 元王者 ジョコビッチにテニスをさせず 才能一気に開花 »

2017年5月21日 (日)

ティエム トルネード・バックハンド 実は基本に忠実

D.ティエム 強烈バックハンド トルネード 技術解説
 D.ティエムのテニス、気持ち良い。
 スカッと振り抜き。Photo

 爽快
 バックハンド。
 魅力あふれる
 バックハンド、
 エッセー風技術解説。

ナダルを打ち抜いたバックハンド。
 マドリッドオープンではファイナルで敗れた が、
 

 ここローマで、雪辱。試合の対応力も見せている。
 
 R.ナダルは、疲れていて、本調子ではなったと語ったが。

あのナダルのフォアのラケットを弾いた。
 D.ティエム、サービス、ストローク、ネットプレーも上手い。
 完全にトップを伺える選手。

 特にストロークは強烈、
 あの後ろからウィナーを打ち込んでくるのだから。
 R.ナダルを破った、D.ティエムのストローク  
バックハンドに注目したい。
 まず感心するのが、バックハンドのリターン。
 強烈なサービスに対峙する時は、ブロックリターン。
Thiembsreblock_2


 面を合わせて、コース重視。
 でも面がぶれないので、スピードもある。
 S.バブリンカ、R.フェデラー並の安定感がある。
 

 リターンのポジショニング

 圧巻が、風車のような大きなスウィング。
 トルネードバックハンドとなずけた。
 全身を使って、ラケットの軌道を大きくする。

 一見,オープンスタンスで風車の様に振り回す感じがあったが、
 良く見ると、
 比較的オーソドックスなスクエアスタンス、
 コンパクトなテイクバックから、スウィングスピードが超速い。
 その惰性でフォロースルーが大きくなる。
 フォロースルーは回転を使って力を逃がしている。

Thiembstrunade


 ストロークの科学
 ストロークの運動連鎖はしっかり使い、インパクトの面はほぼ垂直。
 

 オープンスタンスを多用する、走らされ、そうさせられている、
 トッププレーヤーの練習を見れば良く分かるが、きちんとスクエアスタンスで、
 体重移動を確認して打っている。
 ナダルのストロークの基本  
 
片手打ちバックハンドの基本 R.フェデラー
  
 フォロースルーの大きさ、S.バブリンカ、R.フェデラーのバックハンドとの大きな違いだ。
 打点に入る、フットワークが見事。
 ステップバックして、
 打点を予測。
 そこからステップインして、きっちり体重移動。
 基本通りだ。
Thiembsfullattack


 しかも肩甲骨が抜群の柔軟性。
 柔軟な肩甲骨。Thiem

 可動範囲を広げ、
 スウィングスピード
 をアップ。
 大きなパワーと、
 怪我しにくい、
 要因となる。
 片手打ち J.エナンを思い出す。

片手打ちバックハンドの名手に共通する点
 

D.ティエムは、振り抜きが大きい。
 S.バブリンカ、R.フェデラーは大きなスウィングでも面は残しているが、
 D.ティエムは右手首を開放するように、振り抜いている。
 スウィングスピードが速いためだろう。
 ここは一般プレーヤーは真似をしない方が良い。
  S.バブリンカ、

 しかし、軸がしっかりして、
体重移動をしっかりしているのが分かる。

 ボールの打点に入ったら、左手を添えてテイクバック。
 打ちたいコースはすでに頭の中にインプット。
 肩を入れて、相手にコースを隠すようにして、一気に振り抜く。
 これでナダルも逆を突かれていた。
 
テニス上達のヒント
 上達のための基本、マニフェストって  

 ストローク、上達法 テニスの科学を知ろう。


 ストローク、インパクトの科学 

 ワンポイントアドバイス、レッスンカード 

テニス・システム手帳 スコア、データ整理、作戦ボード、マグネット対応 とテニス指導の全てが出来る。
もちろん,ソフトテニス用も準備。


作戦ボードはマグネット対応 システム手帳B7


必見!! 錦織圭を育てたコーチの指導法DVD
「ゲイブ・ハラミロの「Making Champions 4&5」(サービス&リターン)」

 
★☆★  旬のテニスが分かるリンク集 ★☆★
 NHK、テニス、マスターズ
 ハイライト動画があるので、見逃したら見よう。
 錦織圭の試合中心、時間はいろいろ。

 イタリア国際 マスターズ 公式サイト
 錦織圭選手、第7シード。2回戦から登場です。手首がどれ位回復しているかですね。

 ATP

 WTA

 テニス365 


1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村 テニスブログ テニスコーチ.技術へ


にほんブログ村 テニスブログへ

人気ブログランキングへ

[ソフトテニス.オンライン]
[ソフトテニス.オンライン]

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

|

« D.ティエム クレーキング、ナダルの連勝ストップ ローマ2017  | トップページ | 19才ズベレフ 元王者 ジョコビッチにテニスをさせず 才能一気に開花 »

上達」カテゴリの記事

ストローク」カテゴリの記事

基本」カテゴリの記事

イメージ」カテゴリの記事

バックハンド」カテゴリの記事

エッセー」カテゴリの記事

テクニック」カテゴリの記事

ティエム」カテゴリの記事

コメント

ティエム選手のストローク、豪快ですね。思い切りが言い。羨ましい限りです。あのように打ってみたいです。

投稿: バランスボール | 2017年5月22日 (月) 05時25分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ティエム トルネード・バックハンド 実は基本に忠実:

» 19才ズベレフ 元王者 ジョコビッチにテニスをさせず 才能一気に開花 [テニススキー徒然草 フィーリング編]
10代のズべレフが元王者、N.ジョコビッチを破って優勝。蛙スターズだから凄い。D.ティエム、ズベレフと、世代交代を告げに来ている。中堅の錦織圭、頑張りが必要。ロランギャロスへ向けて、最後の調整が続く。クレーコートの試合は面白い。応援よろしくお願いします。... [続きを読む]

受信: 2017年5月22日 (月) 09時08分

» 大器姿を ズベレフ ジョコを撃破 マスターズ初優勝 19才 [ショップブログ Sports&Art]
10代のエース A.ズベレフ 元王者を圧倒 Romaマスターズ 10代でマスターズ制覇、R.ナダル、N.ジョコビッチ以来。  マスターズで勝つ事は超大変。  R.ナダル、N.ジョコビッチが19才で、マスターズ優勝。  R.ナダルハードコートのローマで2006年。  N.ジョコビッチはマイアミで2007年。  N.ジョコビッチのマスターズ、優勝31回目を阻止。  N.ジョコビッチは、マスターズキング でもある。  最新ランキングでも急上昇。10位が確定。  Raceでも一気に上が... [続きを読む]

受信: 2017年5月22日 (月) 10時38分

» 土居美咲 戦術負け、技に屈する 全仏2017 [テニススキー徒然草 フィーリング編]
全仏2017、シビアなの戦い。土居美咲ハードヒットで攻めたが、ベテランS.エラーニの柔軟な対応に敗れた。テニスは頭脳的スポーツ、クレーではさらに戦術、戦略が必要な事を、はっきり示してくれた。土居選手、大きな勉強の機会をもらった。次に期待しよう。錦織圭、ダニエル,太郎、大坂、日比野、加藤選手に期待しよう。応援よろしくお願いします。... [続きを読む]

受信: 2017年5月30日 (火) 08時35分

« D.ティエム クレーキング、ナダルの連勝ストップ ローマ2017  | トップページ | 19才ズベレフ 元王者 ジョコビッチにテニスをさせず 才能一気に開花 »