ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017
ダブルス マクラクラン勉/ 内山靖崇組、
第2シード破り,念願の決勝へ。
ATPのニュースでもトップに紹介されていた。
男子ダブルスでこの台形フォーメーションが多かった。
何故この陣形になるか考えてみよう。
答えは下に。
ソフトテニスでは非常に多い。
マクラクラン勉/ 内山靖崇組◎ 7-5,6-4
×S・ゴンザレス/ J・ペラルタ組
この二人もダブルススペシャリスト。
変則陣形を使いこなし。
リターンゲームの上手さ、ストローク勝負が出来る。
後衛陣の達人ペア。
試合内容
1stサ-ビスのポイント獲得率は日本ペア。
2ndサービスのポイント獲得率は相手ペア。
ブレークチャンスは相手が圧倒的に多い10回。
日本ペアは少ない5回の内、なんと3回も活かしている。
デサイディングポイントの駆け引きで、見事な集中力。
テニス、集中力
ダブルス
焦ると
ミスが増え、
次のミスを
呼びます。
一度
深呼吸で
落ち着きましょう
いつもの
ルーティーンですよ。
サービス前のルーティーン
日本ペアは、内山靖崇がシングルスプレーヤーで
ストロークが好きなので、マクラクラン勉を前に出して、
雁行陣で勝負するのかと思われたが、
積極的に前に詰めて、並行陣、前衛陣で勝負した。
マクラクラン勉はダブルス上手い。
サービス力◎
リターン◎ バックハンドの安定性とロブが上手いですね。
ネットプレー、速い、早い、切り返しも落ち着きもある。
ダブルスプレーヤーですね。
内山靖崇、ミスが少しずつ減って来た
ネットでの思い切りが良くなっている。
日本ペア、12年ぶりの決勝進出。
2005年、鈴木貴男、岩淵聡ペアで勝利。
僕は現場で見ていて感激しました。
岩淵聡選手は今はデビスカップのキャプテンで、
デビスカップ、ワールドグループ残留に。
この時日初めて起用された のがこのペアです。
この時の相手が世界NO1ペア。メロ・ソアレス組。
この時のB.ソアレスがやはり世界NO1、J.マレーと組みます。
強いですよ。
マクラクラン勉/ 内山靖崇組、世界レベルの強豪を破っています。
楽天オープンを戦いながら、強さを増しています。
第1シードを破る。
この二人のコンビネーションが明らかい良くなっています。
マクラクラン勉/ 内山靖崇組の勝因
攻撃ダブルスの勧め
変則陣形への対応。
1:強気を前面に
サービスゲームから積極的に攻めた。
ダブルススペシャリストの相手が、弱気のロブが多かった。
このスマッシュをしっかり決めた。
良く言えば、負けて元々の開き直りが有った。
マクラクラン勉/ 内山靖崇、二人ともサービスが好調。
ダブルス初めて組んだ、デビスカップ。
サービスゲーム、0-40からの挽回。
これが大きかった。
2:サービス力があった
マクラクラン勉のサービス、スピードコースが良い。
内山靖崇も随所に1stサ-ビスのコントロールが良かった。
2ndサービスのポイント獲得率を増やすことが重要だが。
両ペアともサービスゲームはアイフォーメーション。
このフォーメーション、相手へのプレッシャーも大きいがs、
1stサ-ビスの確率が下がると、使いにくい。
アイフォーメーションと対策
3:マクラクラン勉のダブルス慣れ
最初に紹介したが、マクラクラン勉、ダブルス上手い。
前衛にいる時はネットで良く動くし、反応も良い。
ベースラインではリターンの安定性、と、ロブの使い方が上手い。
非常にダブルスライクな選手。
アイフォーメーションならではのサインプレー
ポーチに出る、出ない。
サービスのコースの2つをサインで出していた。
補足、勝利の要因
台形フォーメーションの対応が良かった。
課題
内山靖崇のストローク。速さがない。
内山靖崇の1stボレ-。
サーブ&ボレーに行くのは良いが、相手に動きに翻弄されて、ネットミスが多かった。
試合を進めながら、内山靖崇がマクラクラン勉に引っ張られて、
ダブルスらしくなっていく様子が良く分かった。
強くなるって、この過程が大事。
東レパンパシフィックに見る、
ダブルスのスペシャリスト対、シングルス×2、どちらが強い。
優勝の青山修子ペアに見える前衛の動き。
アイフォーメーションへの慣れが必要。
二宮真琴のプレーに見る、
超ムーンボールの必要性。
お陰様で、ダブルスの検索多いです。
クリック有り難うございます。
テニス上達グッズ
正しいダブルスコーズを使った作戦ボード、見開き2画面
ダブルスフォーメーションBook
変則陣形のドリル多いですよ。
コーチ御用達、ボール出しマニュアルの内容
ダブルスコート図、満載のテニス上達ノート
お客様からのご要望を取り入れ進化中
★☆★ 旬のテニスが分かるリンク集 ★☆★
楽天オープン ATP500。
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「ダブルス」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- マクラクラン勉・内山靖崇ペア、ランキング急上昇、強さ(2017.10.10)
「イメージ」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- 作戦ボード用 コート図、硬式テニス、ソフトテニス コート図下敷き(2017.10.15)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017(2017.10.08)
「イラスト」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017(2017.10.08)
- ウォズアニッキ 強打対策の徹底 女王のリズム崩す(2017.09.24)
- 二宮真琴 ショットの可能性 超ムーンボール ダブルスで強い訳(2017.09.23)
「楽天」カテゴリの記事
- マクラクラン勉・内山靖崇ペア、ランキング急上昇、強さ(2017.10.10)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017(2017.10.08)
- ジョンソン スーパーランニング ボールを追う執念(2017.10.07)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
「教訓」カテゴリの記事
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017(2017.10.08)
- ティエムに学ぶ 攻撃テニスの原点 波状攻撃(2017.10.05)
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
「作戦」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
「戦術」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
「勝因」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017(2017.10.08)
「内山・勉ペア」カテゴリの記事
- マクラクラン勉・内山靖崇ペア、ランキング急上昇、強さ(2017.10.10)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017(2017.10.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント