RICE

2015年6月23日 (火)

錦織選手 ふくらはぎを痛める原因 ショットの注意

錦織選手の怪我 ふくらはぎ筋膜炎 テニスの注意点。予防にはストレッティング。
 ふくらはぎの痛み、炎症。 
 テニスをする方は良く経験します。テニスエルボーと同じように、使い過ぎ症候群が大きな要因ですね。
 錦織圭選手は、超入念なコンディションを行っていますから、ハードすぎる試合環境ということでしょう。
 一般プレーヤーの方は、練習前の入念なストレッティング、cool-downですよ。
 これだけでかなり発生を抑えることができます。

 ひどくなると肉離れで、これは筋肉が断絶するので、ブチンと音がします。
 周りでも聞こえるし、本人は、後ろから誰かがボールを思い切りぶつけたのでは?
 その位に思うそうです。

 錦織圭選手がA.セッピ戦で、棄権した時に、テニスレッグを心配しました。
 参考までに紹介しておきます。
 正式名称は、Bruise2

 腓腹筋挫傷や
 腓腹筋断裂。
 俗に言う、
 肉離れですね。

 いろいろ
 程度が
 あります。
 軽度のようでした。
 安心。

 試合の時にテーピングをしていたが、この個所からもそれらしさが分かる。

 ただ、本当に肉離れしたら、歩けないし、ものすごい痛みがある。

 原因は、使い過ぎ症候群に加えて、急激な脚を伸ばす動き。
 特に、ラリーの続く、クレーコートのロランギャロスから、
 一気に芝のコートサーフェイスに変わる。この時期、フットワークの調整が難しい。
 滑りの具合がかなり異なる。

 ロランギャロスのクレーコート  

 ウィンブルドンの芝のコート  


 当然、コートサーフェイスでシューズは変えるが、動き方、ボールに対しての自然な反応ができるまでに、時間がかかる。
 このへんがトッププレーヤーの調整力になる。

 誰が芝で強いか  

 クレーコートのスペシャリスト、R.ナダル。
  クレーコートが得意なだけに、芝は苦手。
  特に芝の生えそろっている、序盤で負けるケースが多い。

 芝のスペシャリスト、R.フェデラー。前哨戦で優勝
 そんなスペシャリストでも、芝に足を取られる。

 A.マレーもAegonn優勝で、芝のフットワークに慣れている。
 


 どこでもスペシャリスト、それがN.ジョコビッチ。
 滑らせ方が非常に上手い
 ハードコートでも滑らせる、スライド能力は抜群。

錦織圭がふくらはぎを痛めた可能性を探る

 前後左右のフットワークがあるが、前への動きが大きいだろう。
Keilegdash


 高く弾んできたボールを、エアーK気味に打ちに行く動作も含まれる。
 ライジング エアーK 

Keilegfsrev


 ドロップショットを打たれた時に、取りに行くとき。
 錦織圭は、ドロップショットの対処、早い、上手い
 

 そしてサービス、大きく前上に蹴りだす動きをする。
 運動連鎖の起点になる動きだからだ
Keilegserjump
 サービスは威力を増そうと思うと、
 脚部の曲げ伸ばしを大きく使う
 そして域に蹴り上げる。
 この時に、ふくらはぎの筋肉を酷使する。

 そう思うと、棄権の時のA.セッピ戦、サービスに違和感があったのはそのせいですね。

 


 ただ錦織圭の場合、 前日プレーをしていたので、炎症がひどくなったものと考えられる。
 安静とアイシング。

 運動と疲労が良く分かるサイト 
 

 予防法は、テニス前の入念なウォームアップ、ストレッティング。
 テニス上達の、超基本、入念なストレッティング。

 ストレッティングが良く分かるサイト。
 

 そしてテニスが終わった時のクールダウン
 
 筋肉疲労は、その日の内にできるだけ軽くしましょう。

秋元接骨院のホームページ が一番分かりやすい。


 肉離れも、使い過ぎ症候群。
 テニスエルボーが代表例。

 怪我を予防して、テニスを楽しもう。
 応急処置にはRICERですよ。
レッスンマニュアル ドリル選270 冊子版
レッスンマニュアル ドリル選270 DVD版
 安全対策を取り入れたレッスンメニューです。
Bmpageexample

ソフトテニスレッスンマニュアル ドリル選270 DVD版

「ゲイブ・ハラミロの「Making Champions 4&5」(サービス&リターン)」

★☆★  グラスコート シーズン ★☆★ 前哨戦から ウィンブルドンの芝へ、

 ウィンブルドン 公式サイト

 ATP 公式サイト  

 WTA

 wowow on line

 テニス365 


1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村 テニスブログ テニスコーチ・技術へ
にほんブログ村


にほんブログ村 テニスブログへ

人気ブログランキングへ


[ソフトテニス・オンライン]
[ソフトテニス・オンライン]

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

錦織 ふくらはぎ筋膜炎 練習再開 ウィンブルドンへ

錦織圭 ウィンブルドン2015への道 怪我から復帰
 ウィンブルドンの前哨戦ゲーリーウエーバーオープンを棄権した錦織圭。
 A.セッピ戦  

 怪我の状態が心配されましたが、思ったよりも悪くなかった様子。
 練習再開のニュースが入ってきました。
 良かった、ウィンブルドンに向け
 R.フェデラーハレで優勝
 A.マレーもAegonで優勝。 調子を上げています。
 N.ジョコビッチは、休養で、余裕十分ですね。


  錦織圭のふくらはぎの怪我。俗に言う、テニスレッグの軽傷。
 その前のフルセットで痛めた様子。J.ヤノビッツ戦

Keifsreachgw


 ふくらはぎ 筋膜炎と診断。 それほどひどくなかったので安心。
 練習も再開しました。
 良かった、ウィンブルドンに間に合います。

 直前のエキジビションマッチ、T.ベルディフ戦がありますが、どうするんでしょうかね。
 いずれにしても、トレーナーの中尾さんを中心とした、チームKeiの力が試される時です。
 全体のトレーニング。フィットネス、身体のケアを見ています。
 もちろん、テクニック、メンタル.タフネスは、M.チャンコーチですね。

Nishikoriteam


 ラリーが続くクレーコートのロランギャロスの善戦から、
 一気に芝の、足元が不安定なコートサーフェイス。
 当然芝専用のシューズを履きます。
 

 トッププレーヤーでも慣れるのに時間がかかります。
 あのR.フェデラーですら転倒 したくらいですから。
  
 連戦の疲労と、使い過ぎ症候群でしょう。 1試合で3-4キロ走っていますから。
 

 テニスの怪我、他のスポーツでも多いです。
 注意していても、なってしまうのが、スポーツです。夢中になって、全力で動いてしまいますから。

 
 なってしまった時は、すぐにRICER処置です。
 本当はその前に予防のP Protecition なんです。
Ricer_2

  
 R=Rest
 I=Ice、Icing  or Immobile
 C=Compression
 E=Elvation
 R=Referral
 今はそれにR=Referral  専門医に相談
Ricer


 そんな状態になったら、コートの外に出て、横になりましょう。
 患部を、持ち上げて、血流を抑えます。
 腫れ、炎症を抑えるためです。
 そして、氷、アイスパック、無ければ、水で濡らしたタオルでも良いです。
 圧迫しながら冷やしてください。
 出来るだけ早く、お医者さんに行ってください。
 素人判断は、怪我を長引かせることになりますから。


再発予防について。
 まずは水分補給ですよ。
 熱中症の症状になると、集中力を失い怪我をしやすいです。
 
 1:ウォーミングアップとダウンはしっかり行うこと。(ふくらはぎの状態を調べるように身体を動かして下さい。
 2:柔軟性を取り戻すために、しっかり目にストレッチ。
 3:定期的なマッサージやケア
 4:サポーターやバンテージの使用
 5:冷やさない、(エアコン注意)   テニスの試合の途中でも、身体を冷やすと、良くないです。
 汗をかくと、急激に冷えますから。
 ウォームアップをはおると良いでしょう。
 速乾性のウエアがいいですよ。綿製品は体を冷やします。
 

 アイシングとクールダウン  

詳しい説明があるサイト
 アスリート鍼灸整骨院
 

 次のブログで、テニスレッグの解説をします。
 参考にしてください。


 これまで、タフなロランギャロスを経過して、休まずに来たのが不思議な位。
 しっかり休養して、ウィンブルドンに備えて欲しい。

レッスンマニュアル ドリル選270 冊子版
レッスンマニュアル ドリル選270 DVD版

Bmdrillpolisy

ソフトテニスレッスンマニュアル ドリル選270 DVD版

「ゲイブ・ハラミロの「Making Champions 4&5」(サービス&リターン)」

★☆★  グラスコート シーズン ★☆★ 前哨戦から ウィンブルドンの芝へ、

 ウィンブルドン 公式サイト

 ATP 公式サイト  

 WTA

 wowow on line

 テニス365 


1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村 テニスブログ テニスコーチ・技術へ
にほんブログ村


にほんブログ村 テニスブログへ

人気ブログランキングへ


[ソフトテニス・オンライン]
[ソフトテニス・オンライン]

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

| | コメント (1) | トラックバック (2)

その他のカテゴリー

adidas ATP ATPファイナル D.ポトロ DVD IPTL Laver Cup Li Na M.キーズ Na Li Nike P.C.ブスタ Q&A RICE Rioオリンピック UNIQLO USオープン UVカット WTA ひじかたスキースクール アザレンカ アゼレンカ アドバイス アプローチ アルマグロ アンダーソン アート&スポーツ イズナー イタリア イチロー イメージ イラスト イワノビッチ インディアンウエールズ インナー インナースキー インナーテニス ウィリアムス ウィンブルドン ウェブログ・ココログ関連 ウエーデルン ウォズニアッキ ウダン エッセー エナン エラーニ オリンピック カチャノフ カード カービング ガスケ ガルビス キッズ キリオス キルジオス ギネス記録 ギャグ ギャンブル クイズ クビトバ クライシュテルス クリテルス クレーコート クールダウン グラトリ グラノラー、ロペス グランドスラム グリップ グルビス ケルバー ゲーム コツ コリッチ コンディショニング コーチング コート ゴファン ゴルフ サッカー サービス サーブ&ボレー システム シャパロフ シャラポワ シューズ シリッチ シングルス ジュニア ジョコビッチ スキンシップ スキンビクス スキー スキースクール スケート スコア ストリングス ストレス解消 ストレッティング ストローク ストーサー スノーボード スポーツ スポーツ&アート スライス スーパーショット ズベレフ セレナ センターセオリー ソック ソフトテニス ソンガ ゾーン タイガーウッズ ダニエル,太郎 ダブルス ダボススノースクール チャン チリッチ ツォンガ ティエム ティプサレビッチ テクニック テニス テニスエルボー テニススクール テニス手帳2016 テニス肘 デビスカップ デフェンス デミトロフ データ トップスピン トッププレーヤー トミック ドリル ドロップショット ナダル ニュース ノート ハレプ バックハンド バドミントン バブリンカ バルトリ パエス パソコン・インターネット パッシング パラレル ヒューイット ヒンギス ビデオ ビーチテニス ビーナス ピッチャー ファッション・アクセサリ フィッシュ フィーリング フェデラー フェドカップ フェレール フォーメーション フットワーク ブシャール ブライアン.ブラザーズ プレゼント プロモーションビデオ ベッカー ベルディハ ベンチッチ ペア ペット ペトロバ ホワイトボード ボレー ポスピシル ポーチ マイアミ マクラクラン勉 マグネットボード マスターズ マッケンロー マドリッド マナー マニフェスト マレィ マレー マンガ ミニテニス ムグルサ ムーンボール メッシ メンタル モンフィルズ ヤンコビッチ ユニクロ ユーモア ライブ ラオニッチ ラケッティング ラケット ラドバンスカ ランキング リシキ リターン リンク ルーティーン ルール レッスン ロジャーズカップ ロディック ロブ ロペス ローマ 上海 上達 上達本 両手打ち 中級 中高年 予測 二宮真琴 人生 伊藤竜馬 伊達 住まい・インテリア 作戦 作戦盤 全仏 全米 全英 全豪 内山・勉ペア 内山靖崇 写真 分析 初心 初心者 初級 前哨戦 動画 勝利 勝因 北京オリンピック 卓球 合宿 名言 土居美咲 基本 大坂なおみ 大島プロ 奈良くるみ 女ダブ 子供 安定指数 尾崎里紗 川柳 心と体 怪我 恋愛 悩み 情報 感覚 戦略 戦術 手帳 携帯 敗因 教訓 文化・芸術 旅行・地域 日本人 日比万葉 日比野菜緒 日記・コラム・つぶやき 日誌 映画・テレビ 景品 月さん 杉山 杉田祐一 東レ 東レパンパシフィック 松井 森田あゆみ 楽天 歴史 水分補給 水泳 流れ 添田豪 無料プレゼント 熱中症 猪苗代 猪苗代スキー場 生中継 用具 用語 睡眠 磐梯スキーアカデミー 科学 経済・政治・国際 統計 美容・コスメ 肩こり 育児 膝痛 自習 花粉症 菅平 西岡 親子 試合 質問 趣味 軟式 速報 遊び 運動 部活 野球 野球肘 金沢区 錦織 陣形 集中力 青山修子 面白 音楽